MENU

ボードゲームはどこで売ってる?ヨドバシカメラやトイザらスなどの店舗を調査

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近、家族や友達と楽しく過ごしたいなと思ったとき、ボードゲームが気になっていませんか?スマホゲームやテレビゲームも楽しいけれど、顔を見ながらワイワイ盛り上がれるボードゲームには特別な魅力がありますよね。

でも「ボードゲームってどこで売ってるの?」「近くのお店で買えるのかな?」と疑問に思っている方も多いはず。実は、思った以上にいろいろな場所でボードゲームは販売されているんです!

この記事では、人生ゲームやカタンなどの人気ボードゲームが買える場所から、意外と知られていない穴場スポットまで、徹底調査した結果をご紹介します。

週末のホームパーティーや家族の団らんに、素敵なボードゲームを見つける参考にしてくださいね。

目次

ボードゲームの売ってる場所はどこ?

ボードゲームを探しているとき、どこに行けば良いのか迷いますよね。「昔はよく見かけたけど、今はどこで買えるの?」という声もよく聞きます。

実は、専門店から大型家電量販店、書店まで、意外と多くの場所でボードゲームは販売されているんですよ。

お気に入りのゲームを見つけるには、それぞれのお店の特徴を知っておくと便利です。定番のものから珍しいものまで、店舗によって品揃えは大きく異なります。

また、時期によっては特設コーナーが設けられることもあるので、シーズンごとにチェックしてみるのもおすすめです。

それでは、実際にボードゲームが買えるお店を見ていきましょう!

トイザらス

引用元:トイザらス

おもちゃの専門店と言えば、やっぱりトイザらスですよね。トイザらスではボードゲームのコーナーがしっかり設けられており、特に家族向けの商品が充実しています。

小さなお子さんがいるご家庭におすすめなのが、トイザらスのボードゲームコーナー。「人生ゲーム」や「ドンジャラ」など、誰もが知っている定番のものから、「鬼滅の刃」などの人気キャラクターとコラボしたゲームまで、幅広く取り揃えられています。

子供と一緒に選びに行けるのがトイザらスの魅力。「これが欲しい!」と子供が興味を示したゲームなら、家に帰ってからの遊び時間も盛り上がること間違いなしです。お店でじっくり商品を見ることができるので、ルールの複雑さや対象年齢なども確認しやすいですよ。

また、オンラインストアでも在庫状況を確認できるので、わざわざ店舗まで足を運ぶ前に、ほしいボードゲームがあるかチェックしておくのも良いでしょう。

ヨドバシカメラ

引用元:ヨドバシ

実は家電量販店のヨドバシカメラは、ボードゲーム探しの穴場なんです!特に大型店舗のおもちゃ売り場は驚くほど品揃えが豊富で、ボードゲームファンにはたまらないスポットです。

「こんなにあるの!?」と驚くほど、棚にギッシリと詰め込まれたボードゲームの数々。家族向けの定番ゲームはもちろん、海外の本格的なストラテジーゲームまで、選ぶのに時間がかかってしまうほどの品揃えです。大人同士で遊ぶちょっと複雑なゲームを探している方にも、ヨドバシカメラはおすすめですよ。

さらに嬉しいのが、ヨドバシオンラインの存在。店頭と同じ価格で10%ポイント還元、そして何より送料無料というのは大きなメリットです。大きくて重いボードゲームは、配送してもらえると本当に助かりますよね。

ただし、一部の小型店舗ではおもちゃの取り扱いがないこともあるので、事前に確認しておくと安心です。オンラインでは検索機能も充実しているので、欲しいゲームをピンポイントで探すこともできます。

ビックカメラ

引用元:ビックカメラ

ビックカメラも、ボードゲームが充実している家電量販店の一つです。特に大型店舗では、おもちゃ売り場に様々なボードゲームが並んでいます。

「ヨドバシほどではないけれど、十分な品揃え」という印象のビックカメラ。定番の人気ゲームを探している方なら、ほとんど見つけることができるでしょう。特に都心の大型店舗では、意外と珍しいボードゲームに出会えることも。

また、ビックカメラのオンラインショップでも、多くのボードゲームが販売されています。送料無料の商品も多いので、自宅からの注文も便利です。ポイントも貯まるので、家電と一緒に購入すると、かなりお得に買えることもありますよ。

ただし、ビックカメラも店舗によってはおもちゃ売り場がない場合があるので、大きな店舗を選ぶか、事前に電話で確認しておくと安心です。

TSUTAYA

意外かもしれませんが、TSUTAYAもボードゲームを扱っているんです。特に大型店舗では、本や映画のレンタルコーナーとは別に、ゲームやホビーのコーナーが設けられていることが多いです。

TSUTAYAの魅力は、他では見かけないような個性的なボードゲームを発見できること。特にT-SITEと呼ばれる大型複合店舗では、ボードゲーム特集が組まれることもあり、海外の人気ゲームなど珍しいアイテムに出会えるチャンスがあります。

「カフェも併設されているT-SITEなら、ゲームを選んだ後にゆっくりお茶を飲みながら、ルールブックに目を通すこともできる」という楽しみ方も。本好きの方なら、物語性のあるボードゲームを見つけるのにぴったりの場所かもしれません。

店舗によって品揃えは異なりますが、映画やドラマの世界観を楽しめるボードゲームなど、TSUTAYAならではの品揃えも見どころです。

アマゾン・楽天

実店舗めぐりが難しい時は、オンラインショッピングがとても便利です。特に、アマゾンや楽天市場では、膨大な数のボードゲームが販売されています。

「明日遊びたいのに、今からお店に行く時間がない…」というときも、Amazonなら翌日配送のサービスを利用できるので安心です。しかも、店舗で購入するよりも安く手に入ることが多いのが大きな魅力。人気の「カタン」などは、定価よりも30〜40%オフで販売されていることもあります。

また、レビュー機能を活用すれば、実際に遊んだ人の感想を参考にすることができるのも嬉しいポイント。「このゲームは何歳くらいから楽しめるの?」「プレイ時間はどれくらい?」といった疑問も、レビューを読めば解決することが多いですよ。

ただし、年末年始やゴールデンウィークなどの大型連休前は、人気ゲームが売り切れになりやすいので注意が必要です。テレビで紹介されたゲームなどは、一時的に価格が高騰することもあるので、計画的に購入するのがおすすめです。

ボードゲームの売っていない場所はどこ?

ボードゲームを探している時、「ここにあるかな?」と期待して足を運んだものの、実際には取り扱いがなかった…という経験はありませんか?時間を無駄にしないためにも、ボードゲームが売っていない場所を知っておくことも大切です。

特に、一見するとおもちゃや雑貨を扱っているように見えるお店でも、実際にはボードゲームの取り扱いがないことがあります。また、店舗によって品揃えが大きく異なる場合もあるので注意が必要です。

ここでは、ボードゲームを探す際に意外と取り扱いがない場所や、注意点についてご紹介します。事前に知っておけば、無駄足を踏まずに済みますよ。

ヴィレッジバンガード

個性的な雑貨やグッズが揃うヴィレッジバンガードですが、実はボードゲームの取り扱いはほとんどないようです。

「ここなら何か面白いゲームがありそう!」と思って訪れる方も多いかもしれませんが、ボードゲームに関しては期待外れになることが多いです。ただし、UNOなどのカードゲームは豊富に取り揃えられていることが多く、しかもキャラクターとコラボしたユニークなデザインのものが見つかります。

「パーティーゲームとしてカードゲームを探している」という方には、ヴィレッジバンガードはおすすめのスポット。ボードではなくても、皆で盛り上がれるカードゲームを探すなら、チェックしてみる価値はありますよ。

また、店舗によっては一部のボードゲームを取り扱っている場合もあるので、近くに店舗がある方は覗いてみるのもいいかもしれません。特に、ポップカルチャーに関連したカードゲームなら、ヴィレッジバンガードならではの品揃えが期待できます。

ヤマダ電気

家電量販店のヤマダ電気でも、おもちゃコーナーでボードゲームを販売している店舗はありますが、品揃えは他の家電量販店に比べると限定的です。

「ヨドバシカメラやビックカメラほどの品揃えは期待できない」というのが正直なところ。一部の店舗ではおもちゃコーナー自体が小さく、ボードゲームは人生ゲームなどの超定番商品だけしか置いていないこともあります。

ただし、会員ポイントが貯まるのはメリットなので、ヤマダ電気で家電を購入する予定があるなら、ついでにボードゲームをチェックしてみるのもいいでしょう。会員アプリを利用すれば、おもちゃ購入でもポイントが付与されるので、お得に買い物ができますよ。

また、店舗によって品揃えは大きく異なるので、大型店舗の方がボードゲームを見つけやすい傾向にあります。事前に電話で在庫を確認するのがおすすめです。

ドンキホーテ

ドンキホーテでもボードゲームは販売されていますが、店舗によって品揃えにかなり差があります。また、常に在庫があるとは限らないのが特徴です。

「型落ちや旧モデルが格安で見つかることも!」というのがドンキの魅力。特に、セールやクリアランスの時期には、大幅値引きされたボードゲームに出会えることも。福袋として複数のゲームがセットになった商品が販売されることもあり、かなりお得に購入できるチャンスもあります。

ただし、品揃えは豊富とは言えず、また常に同じ商品が置いてあるわけではないので、「絶対にこのゲームが欲しい」という場合は、ドンキホーテだけを当てにするのはリスクがあります。

価格重視で「何か面白いゲームがあれば」という気持ちで訪れると、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。特に、シーズンオフの商品は大幅値引きされていることが多いので、お買い得品を探すなら定期的にチェックしてみるといいでしょう。

書籍店

一般的な書店でもボードゲームを取り扱っている場所はありますが、小規模な書店ではほとんど見かけることはありません。

「本と一緒にボードゲームも買えたらいいのに」と思っている方には、残念ながらあまり期待できないかもしれません。ただ、文教堂などの大型書店では、一部のボードゲームを販売していることもあります。

書店で見つかるボードゲームは、教育的な要素があるものや、知育ゲームが中心の傾向があります。また、海外の翻訳ゲームなど、少し変わった品揃えが特徴的。定番の人生ゲームなどを探している場合は、他の店舗をチェックした方が良いでしょう。

ただし、店舗によって取り扱いは大きく異なるので、お近くの大型書店がある場合は、一度覗いてみるのもいいかもしれません。特に、ゲーム関連の書籍と一緒にコーナーが設けられていることもあります。

ロフト

雑貨店のロフトでもボードゲームは販売されていますが、常時取り扱いがあるわけではなく、シーズンによって品揃えが変わります。

「年末年始やクリスマスシーズンには特設コーナーができる」ことが多いロフト。普段はあまり多くのボードゲームを見かけませんが、パーティーシーズンになると急に品揃えが豊富になる傾向があります。

ロフトの魅力は、コンパクトなサイズのボードゲームや旅行用のミニサイズゲームが見つかること。「旅行先のホテルで遊びたい」「カフェで友達と遊べるサイズが欲しい」という方には、意外と良い選択肢になるかもしれません。

また、ギフトとしてのラッピングサービスも充実しているので、プレゼント用に購入する場合は便利です。ただし、常時取り扱いがあるわけではないので、目的のゲームがある場合は事前に確認するのがおすすめです。

ボードゲームの種類について

「ボードゲームと一言で言っても、どんな種類があるの?」「どれを選べばいいのかわからない」という声をよく聞きます。実は、ボードゲームには様々なジャンルや難易度があり、遊ぶ人の年齢や好みに合わせて選ぶことが大切なんです。

家族で遊ぶなら単純明快なルールのもの、大人だけで楽しむなら戦略性の高いもの、時間がない時は短時間で終わるもの…と、シーンに合わせた選び方があります。また、最近は日本発のゲームだけでなく、海外の人気ボードゲームの日本語版も数多く販売されていて、選択肢はどんどん広がっています。

ここでは、代表的なボードゲームの種類と、それぞれの特徴をご紹介します。お気に入りのボードゲームを見つける参考にしてくださいね。

家族で楽しめる定番ボードゲーム

家族みんなで楽しめるボードゲームといえば、やはり「人生ゲーム」が代表格です。子供から大人まで、世代を超えて楽しめる王道中の王道ですね。

「小さい頃に遊んだ思い出がある」という方も多いのではないでしょうか?最新バージョンの人生ゲームは、時代に合わせてルールが少しずつ変わっているので、懐かしさと新鮮さを同時に味わえます。大逆転人生ゲームやゴールデンドリーム版など、バリエーションも豊富になっているので、いろいろ試してみるのも楽しいですよ。

また、「桃太郎電鉄ボードゲーム」も家族で盛り上がれる定番商品。テレビゲームでおなじみの桃鉄がボードゲームになったもので、実際にサイコロを振る臨場感が魅力です。日本地図を舞台にしているので、子供の地理学習にもなりますし、大人も楽しめる要素がたっぷり詰まっています。

さらに、最近人気急上昇中なのが「カタン」というゲーム。優しすぎず難しすぎない絶妙なバランスが魅力で、小学校高学年くらいから大人まで幅広く楽しめます。ルールを理解するまで少し時間がかかりますが、一度覚えてしまえば何度でも遊びたくなる中毒性があります。1時間程度で遊べるので、休日の午後にぴったりですよ。

中古のボードゲームについて

「新品だとちょっと高いな…」と感じる方には、中古のボードゲームという選択肢もあります。意外と状態の良いものが見つかることも多いんですよ。

ブックオフやハードオフなどのリサイクルショップでは、中古のボードゲームを扱っていることがあります。また、アマゾンや楽天市場の中古品コーナーでも、状態の良いボードゲームが出品されていることが多いです。

ただし、中古でボードゲームを購入する際には、必ず付属品の有無を確認することが大切。「いざ遊ぼうとしたらコマが足りなかった」「重要なカードが1枚なくて遊べなかった」というトラブルを避けるためにも、説明文をしっかり読んだり、店頭で購入する場合は中身を確認させてもらいましょう。

また、思わぬ掘り出し物に出会えることも中古ならでは。生産終了になった昔の人気ゲームが見つかることもあるので、コレクション目的の方にもおすすめです。ただし、人気の高いレアなゲームは、プレミア価格がついていることもあるので注意が必要です。

ボードゲームはネットと実店舗どちらで買うのがおすすめですか?

それぞれメリットがあります。実店舗なら実物を見て選べる安心感がありますし、子供と一緒に選びに行くなら楽しい思い出にもなりますよ。一方、ネットショップは価格が安いことが多く、レビューも参考にできます。特に重たいボードゲームなら配送してもらえるのは大きなメリットです。急ぎでない場合はネットで価格を比較してからの購入がお得ですが、すぐに遊びたい場合は実店舗がおすすめです。

初めてのボードゲーム、何を選べばいいですか?

初めてなら、まずは「人生ゲーム」のような誰もが知っている定番ゲームから始めるのがおすすめです。ルールが複雑すぎないので、小さなお子さんでも楽しめます。大人だけで遊ぶなら「カタン」も人気があります。また、パッケージに記載されている対象年齢やプレイ時間も参考にしてみてください。小さなお子さんがいる家庭なら「30分以内で終わるゲーム」など、集中力が続く時間を考慮して選ぶのも大切ですよ。

ボードゲームの価格相場はどれくらいですか?

一般的な家族向けボードゲームは3,000円〜5,000円程度のものが多いです。「人生ゲーム」や「桃太郎電鉄」などの定番商品はこの価格帯に収まることが多いですね。より本格的な海外ゲームになると5,000円〜10,000円程度するものもあります。また、ネットショップでは定価より20〜40%安く販売されていることも多いので、急いでいない場合はオンラインでの価格比較がおすすめです。セール時期を狙えば、さらにお得に購入できることもありますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次