裁縫が苦手な方には朗報!針や糸を使わずに簡単にすそあげやカバン作りができる「裁縫上手」をご存知ですか?
ワッペンの取り付けや補修にも使え、接着力の高さで多くの方から支持されている優れものなんです。
でも、「どこで買えるの?」と思っている方も多いはず。今回は裁縫上手が売っている場所と売っていない場所を徹底調査してみました。
100均で代用できるものがないかも探ってみたので、お買い物の参考にしてくださいね。急いでいる方はオンラインですぐに購入できますよ♪

裁縫上手の売ってる場所はどこ?

裁縫上手を探している方のために、実際に販売している店舗をリサーチしてみました。
忙しい日常の中で、わざわざ売っていない店に足を運ぶのは時間の無駄になってしまいますよね。「あそこにあるかな?」と思って行ったのに見つからないとガッカリします。
そんな経験をしないために、確実に購入できる場所をしっかりとまとめておきました。販売店によって価格差もあるので、どこでお得に手に入れられるかも参考にしてみてください。
ハンズ

ハンズでは裁縫上手が販売されています。手芸・工作コーナーを探してみてください。スティックタイプと通常のチューブタイプの両方が取り扱われているので、用途に合わせて選ぶことができるのが嬉しいポイントです。
オンラインショップでも購入可能ですが、通常サイズは大容量タイプしか見当たらないようです。小さいサイズが欲しい場合は店舗に直接足を運んでみるといいかもしれませんね。
価格は定価に近いことが多いですが、他の手芸用品と一緒に購入するならハンズは便利な選択肢になります。
ドラッグストア

一部のドラッグストアでも裁縫上手を見つけることができます。全く同じ商品でなくても同様の商品が販売されている店舗が多いです。
マツキヨでは「布用ボンド」という商品が多くの店舗で取り扱いがあるようです。日用品コーナーや接着剤が置いてあるエリアをチェックしてみてください。
ただし、すべてのドラッグストアで販売しているわけではないので、お近くの店舗に確実にあるかどうかは事前に電話で確認しておくと安心です。
価格もリーズナブルで、日常のお買い物のついでに購入できるのが魅力ですね。ポイントカードも利用できるので、お得に買い物ができます。
ドンキホーテ
お買い物の定番スポット、ドンキホーテでも裁縫上手は販売されています。ただし、店舗によって陳列場所が異なる場合があるので注意が必要です。
工具の接着剤コーナーと一緒に置かれていることもあれば、手芸用品のそばに置かれていることもあります。広い店内で見つけにくい場合は、遠慮なく店員さんに尋ねてみましょう。
ドンキホーテは営業時間が長いので、仕事帰りや夜間に買い物に行きたい方にも便利ですよね。価格も比較的リーズナブルなので、急に必要になった時の強い味方になってくれます。
手芸専門店
ユザワヤやトーカイといった手芸専門店では、裁縫上手をしっかり取り扱っています。手芸に関する専門知識を持ったスタッフがいるので、使い方や適した素材についても相談できるのが大きなメリットです。
価格は定価設定のことが多いため、急いでいない場合はオンラインショップの方がお得に購入できることも多いです。
しかし、他の手芸用品も豊富に揃っているので、創作活動のための材料をまとめて購入できるのは非常に便利ですね。
また、ショッピングモール内にある手芸店でも販売されていることが多いので、買い物のついでに立ち寄ってみるのも良いでしょう。
オンラインショップ
忙しい方や近くに販売店がない方には、オンラインショップでの購入がおすすめです。Amazon、楽天市場、ヨドバシカメラのオンラインストアなどで裁縫上手を簡単に購入することができます。
特にAmazonではプライム会員なら送料無料で、最安値で購入できることが多いです。また、複数セットでの購入もお得なので、使用頻度が高い方は複数まとめ買いするのも良いでしょう。
ヨドバシカメラのオンラインストアもチューブタイプとスティックタイプの両方を送料無料で購入できるので便利です。
楽天市場では楽天ポイントが貯まるので、ポイント消化にも最適です。ただし、店舗によっては送料がかかる場合もあるので、購入前に確認することをお忘れなく。

裁縫上手の売っていない場所はどこ?

せっかく足を運んだのに売っていなかった…というがっかり体験を避けるために、裁縫上手が販売されていない主な店舗もご紹介します。
「ここなら絶対あるだろう」と思って訪れても、実は取り扱いがなかったということもよくあります。
特に手芸用品や文房具を扱うお店では期待してしまいがちですが、意外と見つからないことも。事前に情報を知っておけば、無駄足を踏まずに済みますよね。
代わりにどんな製品があるのか、代用できるものは何かという情報も併せてご紹介するので参考にしてみてください。
100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)
残念ながら、ダイソーをはじめとする100均では裁縫上手の販売は確認できませんでした。「手頃な価格で買えたらいいのに…」と思う方も多いかもしれませんね。
ただし、代用品として「手芸ボンド」が販売されています。ダイソーの手芸ボンドは110円で購入でき、接着力も強いと評判です。
セリアやキャンドゥでも同様の手芸ボンドが販売されているので、近くの100均で手に入れることができます。
ちょっとした補修や小さな作業なら、こちらで十分代用できるかもしれませんね。予算を抑えたい方や、頻繁に使うわけではない方には100均の手芸ボンドもおすすめの選択肢です。
ロフト
意外かもしれませんが、ロフトでは裁縫上手の販売はありませんでした。文房具や生活雑貨が豊富なロフトなら取り扱いがありそうなのですが、オンラインショップも含めて確認しましたが、残念ながら販売はないようです。
ロフトでは他の接着剤や手芸用品は充実していますが、裁縫上手を探しているなら、他の店舗を当たる必要がありそうです。「ロフトで一緒に買おう」と思っていた方は計画を変更した方が良いかもしれませんね。
代わりに他の布用接着剤は取り扱いがあるので、目的によっては代用できる商品を見つけられるかもしれません。
コンビニ
コンビニでは裁縫上手の取り扱いは限定的です。一部の店舗では販売されていることもありますが、全てのコンビニで確実に手に入るわけではありません。
また、コンビニで販売されている場合はスティックタイプのみがほとんどです。通常のチューブタイプをお探しの方は、他の販売店を検討した方が良いでしょう。
急な修繕などで緊急に必要になった場合、近くのコンビニで手に入れられるかもしれませんが、確実さを求めるなら専門店やドラッグストアをおすすめします。
コンビニはあくまで「もしかしたらあるかも」という程度の認識でいた方が良いでしょう。
スーパーマーケット
一般的なスーパーマーケットでは裁縫上手の販売はあまり見かけません。日用品コーナーを探してみても、なかなか見つからないことが多いです。
もちろん、大型のスーパーや総合スーパーでは取り扱いがある場合もありますが、確実性は低いです。普段のお買い物ついでに購入したい方には少し不便かもしれませんね。
もし見つからない場合は、同じショッピングセンター内のドラッグストアや手芸店をチェックしてみるといいでしょう。急ぎでない場合は、オンラインショップでの購入も検討してみてください。
裁縫上手の種類について
裁縫上手にも実はいくつか種類があることをご存知でしたか?
用途に合わせて最適なタイプを選ぶことで、より効果的に使用することができます。「どれを選べばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは裁縫上手の主な種類とそれぞれの特徴、適した使用方法についてご紹介します。
また、サイズや形状による違いも説明していますので、初めて購入される方や使い分けを考えている方は参考にしてみてください。自分のニーズにぴったり合う裁縫上手を見つけましょう。
裁縫上手には主に2つのタイプがあります。通常のチューブタイプとスティックタイプです。チューブタイプは液体状の接着剤で、生地に染み込ませることができるため、カバンの制作や補修などに向いています。
接着力が強く、しっかりと固定したい場合におすすめです。一方、スティックタイプは固形の接着剤で、すそあげなどの細かい作業に適しています。ピンポイントで接着できるので、はみ出しを気にせず使用できるのが魅力です。
サイズも複数あり、通常の17gタイプから大容量の50gタイプまであります。使用頻度や用途によって選ぶとよいでしょう。また、最近では携帯に便利なミニサイズも登場していて、旅行先や外出先での急な修繕にも対応できます。
裁縫上手は水で洗っても接着力が落ちにくいという特徴があります。洗濯に強いので、衣類の修繕に使っても安心です。
ただし、薄い生地や撥水加工された素材、凸凹のある生地、金属などには接着が難しい場合があるので注意が必要です。使用する前に目立たない部分でテストしてみることをおすすめします。
使用方法は非常に簡単で、接着したい部分に塗布して押さえるだけです。乾燥時間は約24時間で、完全に乾いてから使用するのがベストです。急いでいる場合でも、最低3時間は乾かすようにしましょう。
裁縫が苦手な方でも簡単に使える裁縫上手は、日常生活の強い味方になってくれること間違いなしです。状況や用途に合わせて最適なタイプを選んでみてくださいね。
- 裁縫上手はどこで一番安く買えますか?
-
一般的にはAmazonでの購入が最安値のことが多いです。特にプライム会員なら送料無料で購入できるのでおすすめです。複数セットでの購入もお得なので、使用頻度が高い方はまとめ買いを検討するとよいでしょう。
- 裁縫上手と100均の手芸ボンドの違いは何ですか?
-
裁縫上手は洗濯にも強く、特に衣類のすそあげやワッペン接着に適しています。100均の手芸ボンドも接着力は高いですが、裁縫上手ほど洗濯耐性が高くない場合があります。ただ、小さな補修や一時的な使用なら100均の手芸ボンドでも十分代用できることが多いです。
- 裁縫上手は乾くまでどれくらいの時間がかかりますか?
-
完全に乾燥して最大の接着力を発揮するまでは約24時間かかります。急いでいる場合でも最低3時間は乾かすことをおすすめします。乾燥時間中は接着部分に圧力をかけないようにするとより効果的です。
コメント