MENU

延長コードはどこで売ってる?ダイソーなどの店舗を調査

当ページのリンクには広告が含まれています。

家電やスマホの充電器、ゲーム機など、電化製品が増えるとどうしてもコンセントが足りなくなりますよね。

壁から離れた場所で電源を使いたいときや、コンセントの数を増やしたいとき、延長コードがあると本当に便利!

でも、「どこで買えばいいの?」「種類がありすぎて選べない…」と悩んでいませんか?

今回は、延長コードが買える場所を徹底調査してみました。100均からホームセンター、家電量販店まで、あなたの目的や予算に合った延長コードが見つかる場所をご紹介します。

安全性や選び方のポイントもお伝えするので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね♪

目次

延長コードの売ってる場所はどこ?

延長コードを探すとき、どこでどんな種類が手に入るのか迷っちゃいますよね。「急いで必要なのに、わざわざ家電量販店まで行かなきゃいけないのかな?」「100均のものでも大丈夫?」など、疑問がたくさんあるはず。

実は延長コードは、私たちの生活に身近な様々なお店で手に入るんです!ただし、お店によって品揃えや価格帯、そして何より安全性に違いがあることも知っておきたいポイント。

使用目的や予算、そして急ぎ度合いによって、最適な購入場所は変わってきます。今回は実際に足を運んで調査した結果をもとに、延長コードが買えるお店と、それぞれの特徴をご紹介します。

ダイソー

引用元:ダイソー

手軽に延長コードを購入したいなら、ダイソーが超おすすめです!

ダイソーでは種類豊富な延長コードが揃っていて、しかも100円からという嬉しい価格帯。実際に店舗で確認してみたところ、2口タイプから6口タイプまで様々なコンセントの数のものが販売されていました。

特に便利なのは、スイッチ付きのタイプもあること!これなら使わないときの待機電力も節約できちゃいます。スイッチ付きの高機能タイプでも1,000円程度と、家電店で買うよりもかなりお得です。

店舗にはたくさん在庫が置いてあるので、売り切れの心配もほとんどないのが嬉しいポイント。

急に必要になったとき、近くのダイソーに駆け込めば、手頃な価格で必要な延長コードが見つかりますよ。とりあえず試してみたい、あるいは一時的に使いたいという方には、ダイソーの延長コードが最適な選択肢かもしれませんね!

セリア

セリアでは最近、延長コードの取り扱いが少なくなっている傾向があるようです。以前は販売されていたという情報はありますが、最近では見かけなくなったという声をよく耳にします。

その理由として、過去に販売していた一部の延長コードで自主回収があったことが関係しているかもしれません。

安全性を重視する観点から、品揃えを見直している可能性もありますね。ただし、店舗によって取り扱い状況は異なるので、お近くのセリアでは販売されているかもしれません。

キャンドゥ

キャンドゥでは調査した限り、本格的な延長コードの取り扱いはあまり見られませんでした。ただし、延長コードに似た商品として、コンセントタップは販売されています。

これは延長コードとは違って、コードの部分が短いものですが、コンセントの数を増やすことはできますよ。

2口から4口タイプまであり、価格も200〜400円とリーズナブル。「コードを長くする」という目的ではなく、「コンセントの数を増やしたい」というニーズなら、キャンドゥの商品でも十分対応できるかもしれません。

見た目もシンプルで、部屋の雰囲気を壊さないデザインが多いのも魅力です。ただし、延長コードとしての機能を求めるなら、他のお店を検討した方が良さそうです。

キャンドゥは商品の入れ替わりも頻繁にあるので、もしかすると季節によっては延長コードが入荷する可能性もありますよ。近くに店舗がある方は、たまにチェックしてみるといいかもしれませんね。

3COINS

引用元:3COINS

おしゃれな雑貨店として人気の3COINS(スリーコインズ)でも、延長コードは購入できますよ!

調査したところ、意外と種類が豊富で、特に見た目にこだわった商品が多いのが特徴です。基本的には300円〜1,000円以上の商品まで揃っていて、中でも6口タイプの延長コードは使い勝手がよく人気があるようです。

特に注目したいのは「2コンセント2USB1Typecタップ」という商品。こちらは1,650円とやや高めですが、USB充電ポートが2つとTypec充電ポート1つが付いているので、スマホやタブレットなど複数のデバイスを同時に充電できる優れもの!

コードの長さは20cmと短めですが、デスクまわりや寝室のベッドサイドなど、限られたスペースでの使用には十分です。3COINSの延長コードの魅力は何といっても見た目のおしゃれさ。

生活感を出したくない方や、インテリアにこだわりたい方にぴったりです。機能性だけでなくデザイン性も重視したい方は、ぜひ3COINSの延長コードをチェックしてみてくださいね!

家電店

本格的な延長コードを探すなら、やはり家電量販店がおすすめです!ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、ビックカメラなど大手の家電店はもちろん、地域の小さな家電店でも必ず取り扱いがあります。

家電店の延長コードの魅力は、何といってもバリエーションの豊富さ。短いものから5m以上の長いものまで様々な長さが揃っていますし、コンセント数も2口から10口以上のものまで幅広く選べます。

また、個別スイッチ付きや雷サージ防止機能付き、埃防止シャッター付きなど、高機能な商品も充実しているのが特徴です。価格は100均などと比べると高めですが、その分安全性や耐久性は格段に優れています。

特に高出力の電化製品を使用する予定なら、安全性を考慮して家電店の商品を選ぶのが賢明です。オンラインで購入するなら、ヨドバシカメラのオンラインストアがおすすめ。

なんと、価格に関係なく送料無料で購入できるんです!単体では2,000円以下のことが多い延長コードを買うなら、送料無料は大きなメリットですよね。

専門知識を持ったスタッフに相談できるのも家電店の大きな魅力なので、用途に合った延長コードを探している方は、ぜひ家電店に足を運んでみてください!

延長コードの売っていない場所はどこ?

延長コードを買いに行く前に、「どこに行けば無駄足にならないか」知っておくと便利ですよね。実は延長コードは多くの店舗で販売されていますが、いくつか取り扱いがない場所や、あっても種類が限られている場所もあります。

特に急いでいるときに「ここなら絶対あるだろう」と思って訪れたのに見つからない…というがっかり体験は避けたいもの。また、見つかっても品質や安全性に不安があったり、価格が割高だったりする場所もあります。

このセクションでは、延長コードの取り扱いがない、もしくは限られている店舗をご紹介します。

これを知っておくことで、効率よく買い物計画が立てられますよ。もちろん店舗によって例外もありますので、参考程度に考えていただければと思います。

コンビニ

急いで延長コードが必要になったとき、「コンビニなら24時間空いているし、何でも売っているから」と思って駆け込むかもしれませんね。確かにセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどの大手コンビニでは延長コードの取り扱いはあります。

しかし、調査してみたところ、種類はとても限られていて、各店1〜2種類程度しか置いていないことがほとんどでした。しかも、価格は他の店舗と比べてかなり割高になっていることが多いんです。

例えば、100均で200円程度で購入できる基本的な延長コードが、コンビニだと500円以上することも…。

もちろん、深夜に急に必要になった場合など、選択肢がない状況ではコンビニも頼りになる存在ですが、計画的に購入するなら他の選択肢を考えた方が良さそうです。

価格を重視するなら100均、品質を重視するなら家電量販店など、他の選択肢がある場合は、コンビニでの購入は最後の手段として考えるのがおすすめです。

ただし、旅行先で急に必要になった場合など、緊急時の救世主になることもありますので、覚えておいて損はないでしょう!

イオンやスーパー

イオンや大型スーパーでは基本的に延長コードは販売されていますが、少し注意が必要です。まず、お店の規模によって品揃えが大きく異なります。

大型のイオンモールなどでは家電コーナーが充実していて、そこでは延長コードも豊富に取り揃えられています。

しかし、小型のイオンやスーパーだと、日用品コーナーに少しだけ置いてあるか、場合によっては取り扱いがないこともあります。

また、見つけるのが大変というのも正直なところ。広い店内のどこに置いてあるのかわからず、探し回ることになる可能性も…。

日用品売り場か家電コーナーを探してみるのが良いでしょうが、見つからない場合は迷わず店員さんに聞くのが一番の近道です。

イオンやヨーカドーなどの大型店舗では、メーカー品の延長コードが中心で、価格は家電量販店とあまり変わらないことが多いです。

急ぎではなく、他の買い物のついでに探したいという場合は、普段利用しているスーパーでチェックしてみるのも一つの手ですね。ただ、専門的なアドバイスが欲しい場合は、やはり家電量販店の方が適しているでしょう。

ドンキホーテ

「何でも揃うディスカウントストア」として知られるドンキホーテですが、延長コードについてはどうなのでしょうか?調査の結果、ドンキホーテでも延長コードは販売されていることがわかりました。

ただし、店舗によって品揃えにかなり差があるようです。また、売り場がわかりにくいという特徴も。テレビや電化製品の近くに置いてあることもあれば、日用品コーナーに置いてあることもあり、統一性がありません。

ドンキの良いところは、時折ワゴンセールや特価品として延長コードが投げ売りされていることがあること!運が良ければ、通常なら高価な高機能タイプの延長コードが、かなりお得な価格で手に入ることもあります。

ただし、「確実に〇〇というタイプの延長コードが欲しい」という明確な希望がある場合は、ドンキホーテよりも品揃えが安定している家電量販店や100均を選んだ方が無難かもしれません。

深夜まで営業している店舗が多いので、急に必要になった時の選択肢としては覚えておくと便利ですよ。店内をぐるっと回ってみて、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次