皆さん、プレゼントや記念品として重宝する図書カード。あの緑色の小さなカードを探しているけど、最近どこで手に入るか分からなくなってきませんか?
子どものお祝いや読書好きな方へのギフト、学生さんへの贈り物としても人気の図書カード。でも、コンビニで見かけなくなったり、「どこで買えるんだっけ?」と困った経験はありませんか?
今回は、そんな図書カードが買える場所と買えない場所を徹底調査してみました。ぜひ参考にして、大切な方へのプレゼント選びにお役立てくださいね。
図書カードの売ってる場所はどこ?
「明日までに図書カードを用意しなきゃ!」そんな時に知っておきたいのが、確実に購入できる場所ですよね。実は図書カードは、思っているより限られた場所でしか販売されていないんです。
コンビニでは見かけなくなった図書カードですが、まだまだ手に入る場所はあります。お急ぎの時や、選択肢を知っておきたい方のために、しっかりと調査してみました。
ネットでも実店舗でも、確実に手に入れられる場所を厳選してご紹介しますね。「あそこに行けば間違いない!」という場所をチェックしていきましょう。
TSUTAYA
TSUTAYAでは図書カードを購入することができますよ!
ただし全店舗で取り扱いがあるわけではないので注意が必要です。特にレンタル専門店では販売していない場合が多いです。書籍コーナーのあるTSUTAYAなら図書カードを見つけられる可能性が高いですね。
店頭では500円、1,000円、3,000円、5,000円といった金額のカードが用意されています。TSUTAYAは本の購入時に図書カードを使うこともできるので、購入と使用の両方ができる便利なスポットです。お近くにTSUTAYAがある方は、事前に電話で確認してから訪れるとスムーズですよ。
書籍店
やはり図書カードの定番の販売場所といえば書籍店です!大型チェーン店から個人経営の小さな本屋さんまで、ほとんどの書籍店で図書カードを購入することができます。
紀伊國屋書店、三省堂書店、文教堂、有隣堂などの大型書店はもちろん、駅ナカや商店街にある小さな本屋さんでも取り扱いがあることが多いです。
書籍店では、カウンターや精算場所の近くに図書カードが置かれていることが多いので、見つけやすいですよ。
また書籍店では図書カードを使って本を購入することもできるので、購入と使用を同時に済ませることができる便利さもあります。
イオン・ヨーカドー(書籍店コーナー)
大型ショッピングモールであるイオンやヨーカドーでも、図書カードを購入することができます。ただし、イオンやヨーカドー全体で使えるわけではなく、モール内にある書籍店コーナーでの取り扱いになります。
例えば、イオン内に入っている「未来屋書店」や、ヨーカドー内の書籍コーナーで図書カードを見つけることができますよ。
お買い物のついでに図書カードも購入できるので、効率的に準備したい方にはぴったりですね。また、モール内の書籍店では図書カードを使って本を購入することもできますので、贈り物の準備から自分用の本選びまで一度に済ませられます。
金券ショップ
意外と知られていないのが、金券ショップでの図書カード販売です。大黒屋やチケットショップなどの金券ショップでは、新品の図書カードを購入できるだけでなく、定価よりも安く手に入れられることもあります。
例えば3,000円の図書カードが2,800円程度で販売されていることも!ただし、金券ショップで購入する場合は、すでに一度人の手に渡ったものである可能性があるため、特にプレゼント用としては見た目や状態を確認してから購入するのがおすすめです。
また、金券ショップでは使わなくなった図書カードを買い取ってもらうこともできるので、余っているカードがあれば現金化することも可能ですよ。
楽天市場
実店舗に行く時間がない方には、オンラインでの購入がおすすめです。楽天市場では「商品券販売センター」というショップで図書カードNEXTを購入することができます。
送料はかかりますが、自宅にいながら簡単に注文できる便利さがあります。また、楽天ポイントを使って購入することもできるので、ポイントがたまっている方には特におすすめの購入方法です。
オンラインで注文すれば、急ぎの時には配送オプションを選んで早めに届けてもらうこともできますし、計画的に準備しておきたい場合にも役立ちますね。ただし、通常価格よりも若干高めの設定になっていることがあるので、価格は確認しておきましょう。
図書カードの売っていない場所はどこ?
「あれ?ここで図書カードが買えると思ったのに…」そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は、日常的によく利用するお店でも図書カードを取り扱っていないところがたくさんあるんです。時間がない時に無駄足を踏まないよう、図書カードが売っていない主要な場所をまとめました。
買い物のついでに購入しようと思っていた方も、まずはここをチェックして計画を立て直してくださいね。「てっきり売っていると思ったのに!」というがっかり体験を防ぐために、確実に買えない場所をご紹介します。
コンビニ
かつては図書カードの購入先として定番だったコンビニですが、2025年現在、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど主要なコンビニチェーンすべてで図書カードの取り扱いがなくなっています。
急いでコンビニに駆け込んでも見つからないので注意が必要です。コンビニでは各種ギフトカードは豊富に取り揃えられていますが、図書カードだけは例外なのです。
また、図書カードをコンビニで使って雑誌や本を購入することもできません。コンビニでは代わりにAmazonギフトカードやiTunesカードなどの電子マネー系ギフトカードが充実しているので、目的に合わせて別の選択肢を検討した方が良いでしょう。
ブックオフ
本を扱う大手チェーン店のブックオフでも、実は図書カードは販売されていません。「本屋さんだから当然売っているだろう」と思いがちですが、ブックオフは中古書店としての位置づけが強いため、図書カードの取り扱いがないのです。
さらに、ブックオフでは図書カードを使って本を購入することもできません。ブックオフで本を買う際は現金やクレジットカード、電子マネーなど別の支払い方法を用意しておく必要があります。
買取専門店のBOOKOFFスーパーバザーでも同様に図書カードの販売・利用ができないので、ブックオフ系列の店舗では図書カードは完全に使えないと覚えておくと良いでしょう。
イオン・ヨーカドー(書籍店以外)
先ほどご紹介したように、イオンやヨーカドーの中にある書籍店では図書カードを購入できますが、スーパーマーケットエリアやその他の専門店では図書カードの取り扱いはありません。
「大型ショッピングモールだから何でも売っているだろう」と思いがちですが、図書カードは書籍店以外では購入できないのです。また、書籍店以外の店舗では図書カードを使用して買い物をすることもできません。
例えば、イオンのスーパーマーケットエリアで食品や日用品を購入する際は、図書カードは使えないので別の支払い方法が必要です。モール内で図書カードを探す場合は、必ず書籍を扱っている専門店エリアを目指しましょう。
アマゾン
オンラインショッピングの巨大サイト、Amazonでは残念ながら図書カードは販売されていません。本の品揃えが豊富なAmazonですが、図書カードについては取り扱いがないのです。
Amazonで本を購入する際は、代わりにAmazonギフトカードを利用するのが一般的です。Amazonギフトカードは様々なデザインや金額設定があり、本だけでなくAmazonで販売されているすべての商品に使用できる便利さがあります。
オンラインで図書カードを探している場合は、前述の楽天市場やヤフーショッピングを利用するのがおすすめです。Amazonで本を頻繁に購入する方は、図書カードよりもAmazonギフトカードを選ぶ方が使い勝手が良いかもしれませんね。
メルカリ(使用可能なカード)
フリマアプリのメルカリでは、有効な残高のある図書カードの出品・販売は禁止されています。これは不正利用防止のためのルールで、メルカリで見つけられる図書カードは基本的に残高が0円のコレクション用のものだけです。
「お得に図書カードが買えるかも」と思ってメルカリを覗いても、使用可能な図書カードは見つからないので注意してください。
ただし、デザイン性の高い図書カードや希少なデザインのものはコレクションアイテムとして取引されていることがあります。
メルカリでは図書カードの代わりに、Amazonギフトカードや各種電子マネーコードなどが出品されていることがありますが、こちらも詐欺の可能性があるため注意が必要です。
図書カードの種類について
「図書カードって、最近デザインが変わった?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。実は図書カードには従来型の「図書カード」と、2016年から発行が始まった「図書カードNEXT」の2種類があります。
どちらも本を購入するためのプリペイドカードですが、機能や使い勝手に違いがあるんです。特にプレゼント用に購入する際は、どちらのタイプを選ぶべきか迷うこともありますよね。
ここでは、図書カードの種類や特徴、使い方の違いについて詳しくご紹介します。最新の情報を知って、賢く図書カードを選びましょう。
図書カードNEXTは、従来の図書カードの進化版として2016年に登場しました。最大の特徴は、裏面にQRコードが印刷されていることです。
このQRコードをスマートフォンで読み取ると、残高を簡単に確認できるようになっています。「あとどれくらい残っているのかな?」と悩むことなく、正確な残高がわかるのは非常に便利ですね。
また、図書カードNEXTは有効期限が発行から10年間と設定されています。長期間使えるので、少しずつ使っていきたい方や、大切にとっておきたい方にもぴったりです。
デザインも従来の図書カードよりもバリエーションが豊富になり、季節限定デザインや人気キャラクターとのコラボデザインなども登場しています。
一方、従来型の図書カードは2016年に発行が終了していますので、現在新品で購入できるのは基本的に図書カードNEXTのみとなっています。
もし手元に古い図書カードをお持ちの方は、有効期限が切れていなければ今でも使用可能です。ただし、残高確認はカード裏面の磁気を専用端末で読み取る必要があるため、書店のレジでしか確認できません。
使用方法についても、図書カードNEXTは従来型と同様、全国の取扱書店で利用できます。ただし、文部科学省検定済教科書の購入には使用できないなどの制限もあるので、購入前に確認が必要です。
プリペイド式なので、1度の買い物で使い切れなくても、残額が残っていれば次回以降も使用可能です。お釣りは出ませんが、残高の範囲内であれば何度でも使えるのが魅力ですね。
- 図書カードはコンビニで購入できますか?
-
残念ながら、2023年現在、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど主要なコンビニでは図書カードの取り扱いがありません。書籍店、TSUTAYA、金券ショップ、楽天市場などで購入するようにしましょう。
- 図書カードの有効期限はありますか?
-
現在販売されている図書カードNEXTは、発行日から10年間が有効期限となっています。従来の図書カードをお持ちの場合は、カードに記載の有効期限をご確認ください。
- 使い切れなかった図書カードは換金できますか?
-
図書カードは発行元での返金や換金はできませんが、金券ショップで買取してもらうことは可能です。ただし買取価格は額面より低くなります。18歳未満の方は保護者同伴が必要な場合が多いのでご注意ください。
コメント