MENU

たとう紙はどこで売ってる?ホームセンターなどの店舗を調査

当ページのリンクには広告が含まれています。

大切な着物や浴衣、祖母から譲ってもらった帯…どう保管したらいいか悩んでいませんか?着物の保管に欠かせないのが「たとう紙」。

実は着物を長持ちさせるためには、このたとう紙を定期的に交換することが大切なんです。

でも「たとう紙ってどこで売ってるの?」「100均でも買えるの?」と疑問に思っている方も多いはず。

今回は、たとう紙が購入できる場所を徹底調査!ホームセンターや100均、大型ショッピングモール、さらにはネット通販まで、どこで手に入るのか詳しくご紹介します。

大切な着物をキレイに保管するために、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

たとう紙の売ってる場所はどこ?

「着物を譲ってもらったけど、たとう紙が古くなってる…」「新しいたとう紙に交換したいけど、どこで売ってるのかわからない」そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

着物の保管に欠かせないたとう紙ですが、実は手に入れる場所に迷うことが多いアイテムなんです。専門店に行かないと買えないのか、それとも身近なお店でも購入できるのか、気になりますよね。

今回は、実際に調査した結果をもとに、たとう紙が購入できる場所と、そこでの特徴や価格帯をご紹介します。

また、正式なたとう紙の代用品についても触れていますので、予算や保管の状況に合わせて選べるようになっています。これを読めば、あなたの大切な着物をしっかり保管するための第一歩が踏み出せるはずです。

呉服屋さん

たとう紙を確実に手に入れるなら、やはり「呉服屋さん」が一番確実です!

専門店ならではの品揃えと知識で、着物の大きさや種類に合ったたとう紙を選ぶことができます。

呉服屋さんで販売されているたとう紙は、和紙でできた本格的なものが多く、保存性も抜群。1枚あたりの価格は300円〜800円程度が一般的ですが、高級な手漉き和紙のものだと1,000円以上するものもあります。

また、着物用・帯用・長襦袢用など、収納するアイテムのサイズに合わせたたとう紙も揃っているのが魅力です。呉服屋さんでたとう紙を購入する大きなメリットは、選び方や使い方についてプロのアドバイスが聞けること。

「このタイプの着物には、どんなたとう紙が適しているか」など、細かな相談にも応じてもらえます。また、着物のお手入れやメンテナンスのついでに購入できるので便利ですね。

専門店ならではの安心感を求める方や、着物に合ったたとう紙を確実に選びたい方は、ぜひ呉服屋さんを訪れてみてください。

イオン(専門店エリア)

大型ショッピングモール「イオン」の中でも、たとう紙を見つけることができます!

特に呉服店や和装小物店などが入っている専門店エリアでは、たとう紙の取り扱いがあることが確認できました。

SNSの情報によると、サティや地方のイオンでたとう紙を安く購入できたという報告も見られます。価格は呉服屋さんと比べてもリーズナブルで、1枚300円前後で販売されていることが多いようです。

イオンで購入できるたとう紙は、基本的なタイプのものが中心ですが、十分実用的な品質を備えています。

また、イオン内の専門店では、着物の収納に関連する商品(防虫剤や収納ケースなど)も一緒に購入できるので、まとめ買いに便利です。

ただし、全てのイオンでたとう紙を取り扱っているわけではないので、事前に最寄りのイオンに問い合わせてみるとよいでしょう。

特に専門店街が充実した大型のイオンモールなら、たとう紙を見つけられる可能性が高いです。日常のお買い物ついでにたとう紙も購入できるのは、忙しい方にとって嬉しいポイントですね。

ダイソー

100円ショップの代表「ダイソー」では、正式な「たとう紙」という名前ではありませんが、代用品として使える「着物収納袋」が販売されていることがわかりました!

SNSでの情報によると、この商品は不織布でできており、たとう紙と同じような役割を果たしてくれるとのこと。

価格は110円(税込)と非常にリーズナブルなのが魅力です。ダイソーの着物収納袋の特徴は、たとう紙のように紐で結ぶ必要がなく、マジックテープやファスナーで簡単に開け閉めできる点。

着物に慣れていない方や、頻繁に着物を出し入れする方にとっては、むしろ使いやすいかもしれません。ただし、素材が和紙ではなく不織布なので、長期保存や高級着物の保管には向いていない可能性があります。

日常的に着る機会が多い普段着の着物や、ちょっとした期間の保管なら十分実用的です。ダイソーの商品は店舗によって品揃えが異なるため、お近くの店舗で見つからない場合は、大型店舗をチェックしてみるとよいでしょう。

コスパ重視の方や、和紙のたとう紙にこだわらない方には、ダイソーの着物収納袋は魅力的な選択肢と言えます。

セリア

ダイソーと並ぶ人気100円ショップ「セリア」でも、たとう紙の代用となる「着物収納袋」が販売されています!

セリアの商品もダイソー同様、不織布でできており、手頃な価格(110円税込)で購入できます。セリアの着物収納袋は、シンプルなデザインながらも機能性が高く、着物だけでなく浴衣や帯などの和装小物の収納にも適しています。

また、折りたたむとコンパクトになるため、使わないときの収納スペースを取らないのも魅力的。たとう紙のように厚手の和紙ではないため通気性の面では劣りますが、クローゼットなど湿気の少ない場所で保管するなら十分使えます。

セリアの着物収納袋を使っている方からは「手軽に使えて便利」「初心者でも扱いやすい」といった声が上がっています。

ただし、セリアも店舗によって商品の取り扱いが異なるので、見つからない場合は他の店舗を探してみることをおすすめします。

本格的な保存目的ではなく、普段使いの着物や浴衣の収納、あるいは短期間の保管であれば、セリアの商品でも十分役立ちます。気軽に試してみたい方や、予算を抑えたい方にぴったりの選択肢です。

楽天市場

実店舗で見つからない場合におすすめなのが「楽天市場」です!楽天市場では、様々な種類のたとう紙が豊富に取り揃えられています。

特に和装専門店や呉服店のオンラインショップが多数出店しているため、本格的な和紙のたとう紙を購入することができます。価格帯も幅広く、1枚300円程度の基本タイプから、1,000円以上する高級たとう紙まで様々。

さらに、セット売りのお得な商品も多く、例えば10枚セットで2,000円〜3,000円程度で購入できる商品もあります。楽天市場の強みは、商品レビューが充実していること。

実際に使用した方の感想や写真を参考にできるので、初めてたとう紙を購入する方でも安心して選べます。

また、楽天ポイントが貯まるのも嬉しいポイント。定期的にたとう紙を交換する必要があることを考えると、ポイント還元は大きなメリットです。

サイズも着物用・帯用・長襦袢用など様々なタイプが揃っているので、自分の持っている和装品に合わせて選べるのも便利です。

配送も全国対応で、地方にお住まいの方でも簡単に本格的なたとう紙を入手できるのが大きな魅力と言えるでしょう。

Amazon

大手通販サイト「Amazon」でも、たとう紙は数多く取り扱われています!Amazonのたとう紙は、特にバリエーションと価格の幅が広いのが特徴。

一般的な和紙のたとう紙はもちろん、特殊な防虫・防カビ加工が施されたものや、高級感のある柄入りのタイプなど、様々な種類から選ぶことができます。

価格帯も1枚200円台の手頃なものから、1,000円を超える本格的な手漉き和紙のものまで幅広く揃っています。

特に人気なのはセット販売で、10枚セットで2,000円〜3,000円程度のものが多く出品されています。

Amazonの大きなメリットは、Prime会員なら送料無料で、最短翌日には商品が届くスピード感。「明日までにたとう紙が必要!」という急な場合でも対応できます。

また、商品説明や使用方法が詳しく記載されていることが多いので、初めてたとう紙を購入する方でも安心です。返品・交換のシステムも整っているため、万が一サイズが合わなかった場合でも対応してもらえるのが安心ポイント。

一方で、実物を確認できないというデメリットはありますが、レビューや質問コーナーを活用することで、より自分に合った商品を選びやすくなります。

忙しくて専門店に行く時間がない方や、じっくり商品を比較したい方には、Amazonは最適な選択肢と言えるでしょう。

たとう紙の売っていない場所はどこ?

「たとう紙ならホームセンターにあるだろう」「大型スーパーなら何でも揃ってるはず」と思って足を運んでみたものの、見つからずがっかり…という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

せっかく時間をかけて探しに行っても、そもそも取り扱いがなければ無駄足になってしまいますよね。ここでは、調査の結果、たとう紙が基本的に販売されていない場所をご紹介します。

これを知っておけば、無駄な時間を使わずに効率よく探せるはずです。どんなお店が対象外なのか、ぜひチェックしてみてください。

コーナン・カインズ(ホームセンター)

DIYや住まいの用品が豊富に揃う「コーナン」や「カインズ」などのホームセンターですが、調査した結果、残念ながらたとう紙の取り扱いはないことがわかりました。

「収納用品が豊富なホームセンターならあるだろう」と思いがちですが、たとう紙は和装専門のアイテムであるため、一般的なホームセンターの商品ラインナップには含まれていないようです。

コーナンやカインズのオンラインショップでも検索しましたが、たとう紙の販売は確認できませんでした。ただし、着物の保管に関連する商品として、防虫剤や収納ボックスなどは充実しています。

特に着物用の防虫剤や除湿剤は取り扱いがあるので、たとう紙と併用するアイテムを探すならチェックする価値はあります。

また、一部の地方や大型店舗では取り扱いがある可能性もゼロではないので、もし近くに大型のホームセンターがある場合は、一度電話で問い合わせてみるのもいいかもしれません。

たとう紙そのものが見つからない場合でも、たとう紙に包んだ着物を収納するための収納ケースなどは、ホームセンターで見つけやすいので、保管システム全体を考える際には役立つでしょう。

イトーヨーカドー

大手スーパーマーケットチェーンの「イトーヨーカドー」ですが、調査の結果、基本的にたとう紙の取り扱いはないようです。イトーヨーカドーの公式オンラインショップでも検索しましたが、たとう紙の販売は確認できませんでした。

ただし、イトーヨーカドーの中に専門店ゾーンがあり、そこに呉服店が入っている場合は、その専門店でたとう紙を取り扱っている可能性があります。

イトーヨーカドーの規模や地域によって専門店の出店状況は異なるため、お近くのイトーヨーカドーに呉服店が入っているかどうかを事前に確認してみるとよいでしょう。

イトーヨーカドー本体のフロアでは、着物関連の小物や収納用品はあっても、たとう紙自体を見つけるのは難しいようです。

日用品のお買い物ついでにたとう紙も購入したいと考えていた場合は、別の選択肢を検討した方が良さそうです。

もし、イトーヨーカドーでのお買い物が予定されている場合は、前述の通り専門店ゾーンをチェックするか、あるいは他の購入先(前述のイオンの専門店エリアや、楽天・Amazonなどのオンラインショップ)を検討することをおすすめします。

キャンドゥ

100円ショップの「キャンドゥ」でも調査を行いましたが、たとう紙そのものの取り扱いは確認できませんでした。

キャンドゥでは、前述のダイソーやセリアで見られるような「着物収納袋」も、現時点では一般的な商品ラインナップには含まれていないようです。

ただし、キャンドゥでも和紙や不織布などの素材は販売されているので、DIY好きの方であれば、これらの素材を使って簡易的なたとう紙の代用品を作ることは可能かもしれません。

また、キャンドゥでは季節や店舗によって商品の入れ替わりがあるため、時期によっては和装関連のアイテムが増える可能性もあります。

特に年末の大掃除シーズンや、七五三・成人式などの和装イベントが近づく時期には、関連商品が増えることもあるので、そのタイミングでチェックしてみるのも一つの手です。

キャンドゥで着物の収納に関連する商品としては、小型の収納ケースや防虫剤などは見つけることができるかもしれませんが、本格的なたとう紙を求めている場合は、他の購入先を検討した方が良さそうです。

100円ショップでたとう紙の代用品を探すなら、前述のダイソーやセリアの方が見つかる可能性が高いと言えるでしょう。

たとう紙について知っておきたいこと

「たとう紙って何?どんな役割があるの?」「どのくらいの頻度で交換すべき?」「たとう紙にこだわる必要はあるの?」などの疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

大切な着物を長く美しく保つためには、たとう紙の基本知識を知っておくことが大切です。

ここでは、たとう紙の基本情報から選び方のポイント、さらには効果的な使い方まで、知っておくと役立つ情報をまとめました。これを読めば、あなたの大切な着物を最適な状態で保管できるようになりますよ。

たとう紙の基本情報

まず、たとう紙の基本情報についてご紹介します。たとう紙(畳紙)とは、着物や帯を保管するために使われる和紙のこと。

一般的には、強度のある厚手の和紙で作られており、着物を汚れやホコリ、虫害、しわなどから守る役割があります。

特に和紙でできたたとう紙は、通気性に優れながらも湿気を適度に吸収・放出するという特性があり、絹製品である着物の保管に最適なのです。

たとう紙には様々な種類がありますが、主に「着物用」と「帯用」の2種類に大別されます。着物用は約85cm×35cmほどの大きさで、帯用はこれよりもやや小さめに作られています。

また、中には長襦袢専用のサイズや、羽織用のサイズなど、より細かく分かれているものもあります。色は基本的に白や生成り色が一般的ですが、柄入りの装飾的なものも存在します。

価格は品質や素材によって大きく異なり、一般的な和紙のたとう紙は1枚あたり300円〜800円程度、高級な手漉き和紙を使ったものだと1,000円以上することもあります。

たとう紙の交換頻度や選び方のポイント

次に、たとう紙の交換頻度や選び方のポイントについてお伝えします。たとう紙は、実は定期的に交換することが推奨されています。

和紙は湿気を吸収する性質があるため、長期間使用していると徐々に劣化してきます。特に、湿度の高い日本の気候では、1〜3年に一度は交換するのが理想的です。

また、着物を長期保管した後に取り出す際や、シーズンが変わって衣替えをする時にも、新しいたとう紙に交換すると良いでしょう。

たとう紙を選ぶ際のポイントは、まず「サイズ」と「素材」です。保管する着物や帯のサイズに合ったものを選ぶことが大切で、小さすぎると端が出てしまいますし、大きすぎると折りたたんだ時にしわの原因になります。

素材については、本格的な和紙製のものが理想ですが、予算や用途に応じて不織布製のものを選ぶという方法もあります。特に高価な着物や長期保存を考えている場合は、質の良い和紙のたとう紙を選ぶことをおすすめします。

また、最近では防虫・防カビ加工が施されたたとう紙も販売されているので、特に湿気が気になる環境では、そういった機能性の高いたとう紙を選ぶのも一つの方法です。

たとう紙の正しい使い方と保管のコツ

最後に、たとう紙の正しい使い方と保管のコツについても触れておきましょう。たとう紙に着物を包む際は、まず着物をきれいに畳みます。

その際、シワにならないよう注意しながら、体の中心線で半分に折り、さらに三つ折りにするのが一般的です。畳んだ着物をたとう紙の中央に置き、左右からたとう紙で包みこむようにします。

最後に付属の紐で十字に結んで固定します。この時、強く締めすぎるとシワの原因になるので、ほどよい強さで結ぶことがポイントです。

また、たとう紙に包んだ着物を収納する際は、平らな場所に重ねて置くか、専用の桐箪笥や着物収納ケースに入れるのが理想的です。湿気の多い場所は避け、風通しの良い場所で保管しましょう。

さらに、たとう紙と一緒に防虫剤や乾燥剤を入れておくと、より長期間美しい状態を保つことができます。

季節ごとに使用する着物は、シーズンが終わったらしっかりと手入れをした上で、新しいたとう紙に包み直すことで、次のシーズンも美しく着ることができますよ。

たとう紙は何年くらいで交換するべきですか?

たとう紙は基本的に1〜3年に一度の交換が理想的です。和紙は湿気を吸収する性質があるため、長期間使用していると劣化してきます。特に日本の湿度の高い気候では、湿気を吸収することで和紙自体が弱くなったり、カビの原因になったりすることも。また、着物を長期保管した後に取り出す際や、シーズンが変わって衣替えをする時にも、新しいたとう紙に交換するとよいでしょう。大切な着物や高価な着物ほど、こまめな交換がおすすめです。

ダイソーやセリアの着物収納袋でも代用できますか?

100均で販売されている不織布製の「着物収納袋」は、短期間の保管や普段使いの着物・浴衣なら十分代用できます。和紙のたとう紙と比べると通気性や湿気の調整機能は劣りますが、ホコリや汚れを防ぐ基本的な役割は果たします。また、紐で結ぶ必要がなくファスナーやマジックテープで開閉できるので、頻繁に着物を出し入れする方には使いやすい面もあります。ただし、高価な着物や長期保存を考えている場合は、やはり本格的な和紙のたとう紙を使用することをおすすめします。用途や着物の価値に応じて使い分けるとよいでしょう。

たとう紙についている薄紙は必要ですか?

たとう紙についている薄紙(間紙とも呼ばれます)は、保管時には必ずしも必要ではありません。むしろ、この薄紙には糊が使われていることが多く、虫が寄ってきやすくなる恐れがあるため、長期保存の際には取り除いた方が良いとされています。薄紙の主な役割は、新品の着物を購入した際などに折り目をきれいに保つためのもので、実際の保管時には必要ないのです。もし薄紙を使用したい場合は、無漂白・無添加の和紙製の間紙を別途購入して使用するのがおすすめです。ただし、着物を頻繁に出し入れする場合や、特に大切な着物には、シワ防止のために薄紙を入れておくという方法もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次