MENU

PSPのバッテリーはどこで売ってる?買える場所とおすすめを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

懐かしのPSPで久しぶりにゲームを楽しもうと思ったら、バッテリーが膨らんでいた…なんて経験ありませんか?

実は、これってすごく多い悩みなんです。でも大丈夫!

今でも使える互換バッテリーがあるので、まだまだPSPライフを楽しめますよ♪今回は、PSP用バッテリーが買える場所と、安全に使えるおすすめ商品をご紹介します。

\ オンラインならすぐに購入できます/

目次

PSPのバッテリーが買える場所は?

PSPの純正バッテリーは既に生産終了していますが、安全性が確認された互換バッテリーなら、実は意外と手に入りやすいんです。

家電量販店からネット通販まで、いろいろな選択肢があるので、ご自分に合った購入方法を見つけていきましょう。

家電量販店で探してみよう

大手家電量販店では、PSP互換バッテリーを取り扱っているところが多いんです。特におすすめなのがヨドバシカメラ。

店頭でもオンラインでも購入可能で、送料無料&ポイント10%還元というお得な特典付き。急いでいる方は、最短翌日配送も利用できますよ。

ゲーム専門店やリサイクルショップも要チェック!

ブックオフやゲオなどのリサイクルショップでも、互換バッテリーを見つけることができます。

特にブックオフは、中古PSP本体の需要が高いため、バッテリーの在庫を置いている店舗が多いんです。

ただし、店舗によって品揃えは様々なので、事前に電話で確認するのがおすすめですよ。

PSPバッテリーの選び方と注意点

互換バッテリーを選ぶ際は、PSEマーク(電気用品安全法の適合マーク)が付いた製品を選ぶことが大切。また、PSPには1000/2000/3000シリーズがあるので、お手持ちの機種に合ったものを選びましょう。値段の安さだけで選ぶのは危険なので、レビューもしっかりチェックしてくださいね。

純正バッテリーと互換バッテリーの違いは何ですか?

純正バッテリーは既に生産終了していますが、PSE認証を受けた互換バッテリーであれば安全に使用できます。容量や持続時間は純正品とほぼ同等のものが多いです。

バッテリーが膨らんでいるのですが使い続けても大丈夫ですか?

膨らんだバッテリーは絶対に使用しないでください。発火や破裂の危険があるので、すぐに新しいものに交換し、古いバッテリーは家電量販店の回収ボックスで適切に処分してください。

バッテリーの長持ちさせるコツはありますか?

長期間使用しない場合は、本体からバッテリーを取り外して保管することをおすすめします。また、満充電や完全放電の状態で保管するのは避け、50%程度の充電状態で保管するのが理想的です。

オンラインショップがおすすめ!

アマゾンや楽天市場では、実は家電量販店よりもお得に互換バッテリーを購入できることが多いんです。

特に、PSE認証済みの信頼できるメーカー品が1,000円前後で見つかることも!レビューをチェックすれば、実際の使用感もわかるので、より安心して購入できますよ。

中古バッテリーについて

メルカリやヤフオクでよく見かける中古の純正バッテリー。お得に見えますが、実はあまりおすすめできません。

というのも、経年劣化による膨張リスクが高く、届いてすぐに使えない可能性も。それなら、新品の互換バッテリーの方が安心して使えますよ。

バッテリーの正しい保管方法

PSPを長期間使わない場合は、バッテリーの取り扱いに注意が必要です。特に気をつけたいポイントをご紹介します:

保管時の注意点

長期保管する場合は、必ずバッテリーを本体から取り外しましょう。また、保管場所は高温多湿を避け、涼しい場所を選ぶのがベスト。これだけでもバッテリーの寿命を大きく延ばすことができます。

定期的なチェックを忘れずに

3ヶ月に1回程度は、バッテリーの状態をチェックする習慣をつけましょう。膨張や変形がないか、充電は正常にできるかなど、簡単なチェックでトラブルを防げます。少しでも異常を感じたら、すぐに新しいものに交換するのが安全です。

まとめ:賢くバッテリーを選ぼう

PSPのバッテリー選びは、価格だけでなく安全性も重要なポイントです。互換品でも、PSE認証済みの信頼できるメーカー品を選べば、安心して使用できます。

オンラインショップなら、評価やレビューもチェックできて便利。大切なPSPを長く楽しむために、信頼できるバッテリーを選んでくださいね。

お役立ち情報

バッテリーの処分には、家電量販店の回収ボックスが便利です。ヨドバシカメラやビックカメラなど、多くの店舗で無料回収を行っています。使用済みバッテリーは必ず正しい方法で処分して、環境にも配慮しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次