いつもチェックしてるつもりでもついつい「あとで」と後回しにしてしまいがちなのが爪切り。
「これやったら切ろう」と思っているとどんどん伸びていくんですよね。もうこれ以上我慢できない!
今すぐ爪切りが買いたい!でも、どこに行けば売っているのでしょうか?
そこで今回は、爪切りの売ってる場所はどこなのか、ダイソーなどの100均、ドラッグストア、コンビニなど様々なお店を徹底調査してみました!ぜひ参考にしてみてくださいね。

爪切りの売ってる場所はどこ?

爪切りは日常生活で欠かせない必需品の一つですが、いざ必要になった時にどこで買えばいいのか迷うことってありませんか?実は身近なお店から専門店まで、様々な場所で爪切りは販売されています。
今回調査したのは以下の場所です:
- 100均(ダイソー、セリア、キャンドゥ)
- ドラッグストア(マツキヨ、ウエルシア、ココカラファイン)
- コンビニ(ファミマ、ローソン、セブンイレブン)
- 無印良品
- ロフト
- 東急ハンズ
- ショッピングモール(イオンやイトーヨーカドー)
- スーパー
- オンラインショップ(楽天市場、Amazon)
それぞれの場所で、どんな爪切りが販売されているのか、価格はどのくらいなのか、使い勝手はどうなのかなど、詳しく見ていきましょう!
100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)
まずは誰もが利用する機会の多い100均ショップ。お手頃価格で日用品が揃う100均で、爪切りは販売されているのでしょうか?
ダイソー

ダイソーでは様々なタイプの爪切りが販売されています。実際に店舗に行ってみたところ、複数の種類の爪切りを見つけることができました。
ダイソーの爪切りの特徴は、何といってもコスパの良さ。110円(税込)でありながら、使い勝手は決して悪くないという声が多いです。
セリア
セリアでも爪切りは販売されています。SNSでの投稿を見ると、カバー付きのタイプもあるようですが、サイズがやや小さめという声も。
女性や子ども用としては十分かもしれませんが、男性や指の大きな方には少し物足りないかもしれません。
キャンドゥ

キャンドゥでも爪切りを取り扱っています。キャンドゥの爪切りは、比較的落ち着いた色合いのものが多く、カバーもしっかりついているものが見つかりました。
「100均の爪切りって大丈夫かな?」と心配される方もいるかもしれませんが、SNSでの口コミを見る限り、意外にも使い勝手の良さを評価する声が多いです。
ドラッグストア(マツキヨ・ウエルシア・ココカラファイン)
続いては、健康や美容に関する商品が豊富に揃うドラッグストア。爪のケアアイテムとして、爪切りはどのように販売されているでしょうか?
マツキヨ

マツモトキヨシ(マツキヨ)では、様々なメーカーの爪切りが販売されています。特に日本製の高品質な爪切りが多く、値段は300円〜1,000円程度のものが中心です。
マツキヨの爪切りの特徴は、種類の豊富さ。一般的な形状のものから、爪のカーブに合わせたカーブ刃タイプ、先端が細くなっているニッパータイプなど、様々な形状の爪切りを取り揃えています。
ウエルシア
ウエルシアでも様々なタイプの爪切りが販売されています。特に注目すべきは、ニッパー型の爪切りの品揃えの豊富さです。
ニッパー型の爪切りは、先端が細く、自分の爪の形に合わせて細かく切ることができるのが特徴。
特に巻き爪気味の方や、爪の端まで丁寧に切りたい方におすすめです。ウエルシアでは、このニッパー型の爪切りが充実していて、300円〜1,500円程度の価格帯で販売されています。
ココカラファイン
ココカラファインでも、一般的な爪切りからニッパー型まで、様々なタイプの爪切りが販売されています。価格帯は300円〜1,200円程度で、品質の良いものが揃っています。
特に貝印やグリーンベルなどの日本製爪切りの品揃えが豊富で、切れ味の良さを重視する方におすすめです。
コンビニ
急に爪切りが必要になった時に便利なのがコンビニ。24時間営業の店舗も多く、急な需要にも対応できる心強い味方です。
コンビニでは、爪切りを取り扱っています。SNSでの報告によると、価格は500円程度で、爪やすり付きのタイプも見つかるようです。
出先で急に爪が気になった時や、旅行先で爪切りを忘れてしまった時など、緊急時の購入先として便利ですね。
無印良品

シンプルで機能的な商品で人気の無印良品。爪切りもその哲学に沿った商品が展開されているのでしょうか?
無印良品の爪切りは、そのブランドイメージ通り、シンプルでありながら高品質なデザインが特徴です。
価格は650円程度で、コスパも良好。SNSでの口コミを見ると、「切りやすい」「長持ちする」といった評価が目立ちました。
ロフト・東急ハンズ
日用品から趣味の道具まで幅広く取り扱うロフトと東急ハンズ。様々な商品が揃うこれらの店舗では、爪切りはどのように販売されているのでしょうか?
ロフト

ロフトでは、基本的な爪切りから高機能なものまで、幅広い種類の爪切りが販売されています。価格帯も500円程度の手頃なものから、2,000円を超える高級品まで様々です。
特にロフトの魅力は、爪切りセットとして、爪切り本体だけでなく、爪やすりや甘皮処理用の道具など、爪のケアに必要なアイテムが一式揃っていること。
爪を切った後のひっかかりが気になる方は、やすりも一緒に購入できるのは便利ですね。
東急ハンズ

東急ハンズも、様々なメーカーの爪切りを幅広く取り扱っています。特に日本製の高品質な爪切りが多く、「切れ味が良い」「長持ちする」といった口コミが見られました。
東急ハンズの特徴は、スタッフの専門知識の豊富さ。爪切りの選び方や使い方について、詳しくアドバイスしてもらえることもあります。
ショッピングモール(イオン・イトーヨーカドー)
様々な専門店が集まるショッピングモールでは、爪切りはどのように販売されているのでしょうか?一度に多くの買い物ができる便利なスポットとして、チェックしてみましょう。
イオン
大型ショッピングモールのイオンでは、もちろん爪切りも販売されています。
イオンの特徴は、価格帯の幅広さです。手頃な300円程度のものから、1,000円を超える高品質なものまで、様々な爪切りが取り揃えられています。
SNSの情報によると、イオンではそこそこ値段のする商品(1,650円など)も見かけるとのこと。
品質や使い心地を重視する方には、これらの少し高めの商品もチェックしてみる価値があるでしょう。ゆっくり選べる環境も、イオンの魅力の一つです。
イトーヨーカドー
イトーヨーカドーでも爪切りは日用品・生活用品売り場で購入可能です。
通常は基本的な爪切りが中心ですが、時期によっては「金物市」と呼ばれる特設コーナーが設けられ、そこで職人さんが作った高品質な爪切りが販売されることもあるようです。
スーパー
調査の結果、スーパーでも爪切りを見かけることはあるようですが、取り扱いがない店舗も多いようです。
SNSでの報告によると、「スーパーで爪切りを見つけた」という投稿もありましたが、頻度はそれほど高くなさそうです。
スーパーで爪切りを探す場合は、日用品コーナーや雑貨コーナーをチェックしてみるとよいですが、確実に購入したい場合は、他の専門店やドラッグストアなどを選んだ方が無難かもしれません。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングでは、様々なブランドやタイプの爪切りが販売されています。国内メーカーの製品はもちろん、海外製品まで幅広く取り揃えられています。
ネットショップの魅力は、何といってもレビューの豊富さ。実際に使用した方の感想を参考にすることができるので、初めて購入する商品でも安心です。また、ポイントが貯まるのも嬉しいポイントですね。
特に人気なのは「匠の技 日本製刃間の広いつめきり キャッチャー付 G-1203」という商品で、切りやすさと耐久性で高評価を得ています。
メール便での送料無料サービスもあり、わざわざお店に行く手間も省けて時間の節約になりますね。

ふるさと納税
意外なところでは、ふるさと納税の返礼品としても高品質な爪切りが提供されています。特に刃物の町として知られる岐阜県関市からは、「貝印 関孫六 爪切り type102」などの商品が返礼品として選べるようです。
これらの爪切りは、日本テレビ系列「ZIP!」でも紹介されたことがあるほどの人気商品で、切れ味の良さと使いやすさに定評があります。
ふるさと納税の枠が余っている方や、高品質な爪切りを探している方には、ぜひチェックしていただきたい選択肢です。

爪切りについてよくある質問
最後に、爪切りに関するよくある質問とその回答をご紹介します。爪切りの使用頻度や適切なケア方法について知っておくと、より効果的に爪のケアができますよ。
- 爪切りはどれくらいの頻度でやるのがいい?
-
爪の伸びる速さには個人差がありますが、一般的には5〜7日に1回程度の頻度で爪を切るのが良いとされています。爪が長すぎると、破損しやすくなったり、日常生活で邪魔になったりすることがあります。また、爪の間に汚れが溜まりやすくなるため、衛生面でも定期的な爪切りは重要です。ただし、短すぎると皮膚が露出して痛みを感じることもあるので、適度な長さを保つように心がけましょう。指先から見て1〜2mmほど爪が出ている状態が理想的です。
- 爪は削った方がいい?
-
爪を切った後に爪やすりで削ることは、多くのメリットがあります。まず、爪を切ると断面が少し荒くなっていることが多いので、爪やすりで削ることでこの部分を滑らかにできます。これにより、衣類などに引っかかるのを防ぎ、見た目も美しく整えることができます。また、爪を削ることは爪切りで切るよりも爪への負担が少なく、割れや裂けのリスクを減らせます。特に爪が薄い方や割れやすい方は、爪切りの使用を最小限にして、なるべく爪やすりで長さを調整するのがおすすめです。爪の形を整えたい場合も、爪やすりを使うと細かい調整がしやすくなります。爪を削る際は、一方向にのみ削ることでダメージを減らせます。
- 爪切りはどれくらいの期間使える?
-
爪切りの寿命は使用頻度や品質によって大きく異なりますが、一般的に良質な爪切りであれば数年〜10年以上使用することができます。特に日本製の高品質な爪切りは、切れ味の持続性に優れており、SNSでの口コミによると「6年以上使っている」という報告もあります。ただし、以下のような症状が見られたら交換時期かもしれません:切れ味が悪くなった、刃にガタつきがある、開閉時にスムーズに動かない、サビが目立つ。爪切りを長持ちさせるためには、使用後に水分や汚れをきちんと拭き取り、乾燥した場所で保管することが大切です。また、爪以外のものを切ることは刃を傷める原因になるので避けましょう。
まとめ
今回は、爪切りはどこで売ってる?ダイソーなどの100均、ドラッグストアやコンビニなど、様々な場所を調査してきました。
調査結果をまとめると、爪切りは以下の場所で購入可能であることがわかりました:
- 無印良品 – シンプルで使いやすいデザイン
- ロフト・東急ハンズ – 専門的で高品質な商品が豊富
- ショッピングモール(イオン・イトーヨーカドー)- 幅広い選択肢
- スーパー – 取り扱いはあるが確実ではない
- オンラインショップ(楽天市場・Amazon)- 種類が豊富で便利
- ふるさと納税 – 高品質な日本製爪切りが返礼品に
急いで爪切りが必要な場合は、コンビニやドラッグストアが便利です。特にセブンイレブンの爪切りは評判が良いようですね。
一方、じっくり選びたい方や品質にこだわりたい方は、ロフトや東急ハンズ、無印良品などでの購入がおすすめです。また、コスパ重視の方は100均の爪切りも意外と使い勝手が良いとの声も多くありました。
オンラインショッピングでは、実店舗で見かけないような専門的な爪切りも見つけることができます。特に貝印などの日本製爪切りは切れ味が良く、長く使えるので人気があるようです。
爪切りは日常生活に欠かせない必需品です。自分の使いやすさや好みに合ったものを選ぶことで、爪のケアがより快適になります。この記事が、あなたに合った爪切り選びの参考になれば幸いです。
急に爪切りが必要になった時にも、近くのお店ですぐに購入できることがわかり、安心ですね。
特に品質の良い爪切りは長く使えるため、少し高くても良いものを選ぶのも一つの選択肢です。ぜひお気に入りの爪切りを見つけて、快適な爪ケアライフを送ってくださいね!
コメント