MENU

DVDクリーナーはどこに売ってる?ダイソーやゲオ、家電店を調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。

DVDやブルーレイディスクが突然再生できなくなったり、読み込みエラーが発生したりした経験はありませんか?

そんなとき頼りになるのがDVDクリーナー(レンズクリーナー)です。

しかし、「DVDクリーナーってどこで売ってるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、DVDクリーナーが購入できる場所を徹底調査しました。ダイソーなどの100均からホームセンター、家電量販店まで、どこで手に入るのか詳しく解説します!

\ オンラインならすぐに購入できます/

目次

DVDクリーナーが売ってる場所

DVDクリーナーを入手したいとき、どこに行けば購入できるのでしょうか?様々な小売店やオンラインショップの取り扱い状況を調査しました。

ダイソー・100均でDVDクリーナーは買える?

引用元:ダイソー

まず気になるのが、手軽に利用できる100均ショップでの取り扱い状況です。

ダイソーでは、以前はDVDクリーナーの取り扱いがあったようですが、2023年現在では多くの店舗で取り扱いがなくなっているようです。

一部店舗では「ディスククリーナー」という名前で販売されている場合もありますが、在庫は限られているようです。

仮に100均で見つかれば100円(税込110円)で購入できるため、試しに使ってみるには良いかもしれません。ただし、品質面では家電メーカー製の専用クリーナーと比べると差がある可能性があります。

セリアやキャンドゥなど他の100均ショップでも、DVDクリーナーの取り扱いについては限定的です。

店舗によって在庫状況が異なるため、もし100均で探す場合は、あらかじめ電話で問い合わせるか、大型店舗を訪れるのがおすすめです。

ホームセンターでDVDクリーナーは買える?

ホームセンターでは、DVDクリーナー(レンズクリーナー)の取り扱いがあることが確認できました。特に家電コーナーやAV機器コーナーをチェックしてみると見つかる可能性が高いです。

主要なホームセンターチェーン(コーナン、カインズ、コメリなど)では、CD/DVD用のレンズクリーナーは比較的容易に見つけることができます。価格帯は概ね500円〜1,500円程度です。

ただし、注意点としては、Blu-ray専用のクリーナーは在庫がない店舗も多い傾向があります。Blu-rayレコーダーやプレーヤーをお持ちの方は、事前に在庫確認をしておくと良いでしょう。

また、店舗の規模によっても品揃えは異なります。大型のホームセンターの方が、種類も豊富に取り揃えている傾向にあります。

ドラッグストアでDVDクリーナーは買える?

ドラッグストアでもDVDクリーナーの取り扱いがあることが確認できました。ただし、店舗によって在庫状況が異なります。

マツモトキヨシ、ウエルシア、ツルハドラッグなどの大手ドラッグストアチェーンでは、電化製品コーナーや雑貨コーナーでDVDクリーナーを見つけることができる場合があります。

特にマツモトキヨシでは、オンラインストアでも取り扱いがあることが確認できました。

ドラッグストアで購入する場合のデメリットとしては、品揃えが限られている点や、オンライン注文の場合は配送に7〜10日程度かかる可能性がある点です。

また、送料も別途かかることが多いため、急いでいる場合は実店舗での購入か、他の選択肢を検討した方が良いかもしれません。

家電量販店でDVDクリーナーは買える?

家電量販店は、DVDクリーナーを確実に入手できる場所の一つです。調査の結果、以下の主要家電量販店での取り扱いが確認できました。

  • ヤマダ電機
  • ケーズデンキ
  • エディオン
  • ビックカメラ
  • コジマ
  • ノジマ

これらの店舗では、AV機器コーナーやアクセサリーコーナーでDVDクリーナーを見つけることができます。

大型店舗であれば、乾式・湿式両方のタイプや、CD/DVD用だけでなくBlu-ray専用のクリーナーなど、様々な種類が揃っている傾向にあります。

価格帯は店舗によって異なりますが、一般的に乾式タイプで700円〜1,200円程度、湿式タイプで1,200円〜2,000円程度となっています。

ただし、小規模な店舗では在庫が限られていることもあるため、確実に購入したい場合は事前に電話で在庫確認するか、各店舗のオンラインショップで確認することをおすすめします。

ゲオやTSUTAYAでDVDクリーナーは買える?

DVDやCDを専門に扱うショップとして知られるゲオやTSUTAYAでも、DVDクリーナーの取り扱いがあるか調査しました。

ゲオでは一部店舗でDVDクリーナーの取り扱いがあるようですが、常時在庫があるとは限りません。

特に中古品を多く扱うゲオでは、ディスクのクリーニングサービスを提供している店舗もありますので、自分でクリーナーを購入する以外の選択肢としてチェックしてみる価値はあります。

TSUTAYAでも同様に、一部店舗でDVDクリーナーを販売しているケースがありますが、全店舗での取り扱いは確認できていません。店舗の規模や地域によって異なるため、お近くの店舗に問い合わせてみることをおすすめします。

これらの店舗でDVDクリーナーを見つける場合は、レジ付近や店内のアクセサリーコーナーをチェックしてみるとよいでしょう。

Amazon・楽天などのオンラインショップ

最も確実にDVDクリーナーを入手できるのは、Amazonや楽天市場などのオンラインショップです。

Amazonでは、有名メーカーであるエレコムのDVDクリーナーをはじめ、様々なメーカーや種類のクリーナーが豊富に揃っています。

価格も実店舗と比べて安い場合が多く、Amazonプライム会員であれば翌日配送も可能なため、急いでいる場合にも便利です。

楽天市場でも同様に多くの種類のDVDクリーナーが販売されています。楽天ポイントが貯まる点や、セール時にはさらにお得に購入できる点がメリットです。

オンラインショップで購入する最大のメリットは、商品のレビューや評価を確認できる点です。実際に使用した人の感想を参考にすることで、より自分の状況に合ったクリーナーを選ぶことができます。

また、実店舗では品切れになりがちなBlu-ray専用クリーナーや、特殊なタイプのクリーナーも簡単に見つけることができます。

DVDクリーナーの種類と選び方

DVDクリーナーにはいくつかの種類があります。状況に応じて適切なタイプを選ぶことが重要です。

乾式クリーナーと湿式クリーナーの違い

DVDクリーナーは大きく分けて「乾式」と「湿式」の2種類があります。それぞれの特徴と適した使用シーンを解説します。

乾式クリーナー

乾式クリーナーは、特殊な布やブラシがついたディスクを使って、レンズに付着したほこりや軽い汚れを物理的に取り除くタイプです。

特徴
  • 価格が比較的安い(500円〜1,000円程度)
  • 定期的なメンテナンスに適している
  • 使用方法が簡単
  • 機器への負担が少ない
使用するべき状況
  • 予防的なメンテナンスとして定期的に使用する場合
  • 軽いほこりによる読み込みの遅延がある場合
  • 機器を長持ちさせるための日常的なケアとして

乾式クリーナーは、機器の故障を未然に防ぐための定期メンテナンスに最適です。

DVD/CDプレーヤーやレコーダーは、使用している環境によってはほこりが内部に入りやすく、定期的なクリーニングで長寿命化を図ることができます。

湿式クリーナー

湿式クリーナーは、専用の洗浄液を使ってレンズの汚れを化学的に除去するタイプです。乾式では落としきれない頑固な汚れに効果的です。

特徴
  • 価格が比較的高い(1,000円〜2,000円程度)
  • 洗浄力が強い
  • 頑固な汚れや付着物にも対応可能
  • 使用頻度は限定的であるべき
使用するべき状況
  • 読み込みエラーや再生エラーが発生している場合
  • ディスクの音飛びや映像の乱れがある場合
  • 乾式クリーナーでは改善しなかった場合

湿式クリーナーは強力な洗浄効果がある一方で、使いすぎると機器のレンズにダメージを与える可能性もあります。問題が発生した時の対処療法として使用するのが適切です。

両方のタイプを使い分けることで、機器の状態を最適に保つことができます。予防的なメンテナンスには乾式を、具体的な問題が発生した際には湿式を使用するという方法がおすすめです。

Blu-ray専用クリーナーの必要性

もう一つの重要なポイントは、Blu-rayプレーヤーやレコーダーを使用している場合には、専用のBlu-rayレンズクリーナーが必要になる場合があるということです。

Blu-rayディスクは、DVDやCDと比べて記録密度が高く、レーザーの波長や焦点距離が異なります。そのため、レンズの構造も異なり、専用のクリーナーが必要となることがあります。

Blu-rayプレーヤー/レコーダーに関する注意点

互換性:多くのBlu-rayプレーヤー/レコーダーはDVDやCDも再生できますが、それぞれのディスクを読み取るためのレンズは別になっていることが多いです。

クリーナーの選択:Blu-rayディスクとDVD/CDディスクを両方使用する場合は、両方のレンズをクリーニングするために、それぞれ専用のクリーナーを使用するのが理想的です。

併用のメリット:Blu-ray専用クリーナーとDVD/CD用クリーナーを両方使用することで、機器の全てのレンズを適切にメンテナンスできます。

Blu-ray専用クリーナーは、一般的に価格が少し高めになりますが(1,500円〜2,500円程度)、高価なBlu-rayプレーヤー/レコーダーを長く使うためには、適切なメンテナンスが欠かせません。

特に頻繁にBlu-rayディスクを使用する方は、専用クリーナーの購入を検討するとよいでしょう。

まとめ:DVDクリーナーの購入先と選び方

DVDクリーナーは、DVD/CDプレーヤーやレコーダーの読み込みエラーや再生トラブルを解決するための便利なアイテムです。本記事では、DVDクリーナーの販売場所と選び方について詳しく解説しました。

DVDクリーナーが購入できる主な場所

  • ホームセンター(コーナン、カインズなど)
  • ドラッグストア(マツモトキヨシなど、店舗による)
  • 家電量販店(ヤマダ電機、ビックカメラなど)
  • ゲオやTSUTAYA(一部店舗)
  • オンラインショップ(Amazon、楽天市場など)

これらの中で、最も確実に入手できるのは家電量販店とオンラインショップです。特にAmazonや楽天市場では、豊富な種類のクリーナーが揃っており、価格も比較的安く、レビューも参考にできるため、初めて購入する方にもおすすめです。

DVDクリーナー選びのポイント

  • 乾式か湿式か:定期メンテナンス目的なら乾式、具体的な問題解決には湿式
  • 対応ディスク:DVD/CD用かBlu-ray用か、または両方対応のものか
  • メーカー:信頼性の高いメーカー(エレコムなど)の製品を選ぶ
  • 価格:乾式は500円〜1,000円、湿式は1,000円〜2,000円が目安

DVDクリーナーを正しく使用することで、機器のパフォーマンスを維持し、寿命を延ばすことができます。特に大切なコレクションのディスクを楽しむために、定期的なメンテナンスを行うことをおすすめします。

もし読み込みエラーや再生トラブルが発生した場合は、まず適切なクリーナーを試してみてください。それでも解決しない場合は、機器自体の問題の可能性もあるため、専門店での点検や修理を検討しましょう。

DVDやBlu-rayディスクは、適切なケアを行うことで長く楽しむことができます。この記事が、皆さん生活をより快適にするお手伝いになれば幸いです。

DVDクリーナーとディスククリーナーの違いは何ですか?

DVDクリーナー(レンズクリーナー)は機器内部のレーザーレンズを清掃するためのもので、専用ディスクの形状をしています。一方、ディスククリーナーはDVDやCDディスク自体の表面を清掃するための液体やクロスを指すことが多いです。読み込みエラーや再生トラブルの原因が機器側にある場合はDVDクリーナーを、ディスク自体の汚れや傷が原因の場合はディスククリーナーを使用するのが適切です。両方を揃えておくと、より多くのトラブルに対応できます。

DVDクリーナーはどのくらいの頻度で使えばいいですか?

乾式クリーナーは予防的なメンテナンスとして1〜2ヶ月に1回程度の使用が推奨されています。特にほこりの多い環境では少し頻度を上げても良いでしょう。一方、湿式クリーナーは読み込みエラーなどの具体的な問題が発生した場合にのみ使用し、定期的な使用は避けるべきです。湿式は年に数回程度を目安にしてください。頻繁に使用すると、特に湿式の場合はレンズにダメージを与える可能性があるため注意が必要です。

DVD、CD、Blu-ray対応のクリーナーはそれぞれ別に必要ですか?

基本的には別々に用意するのがベストです。特にBlu-rayプレーヤー/レコーダーは、DVDやCDとは異なるレーザーを使用しているため、専用のBlu-rayレンズクリーナーが効果的です。ただし、一部には「マルチレンズクリーナー」と呼ばれるDVD/CD/Blu-rayに対応した製品もあります。これらは1つで複数のレンズをクリーニングできますが、専用クリーナーほどの効果は期待できない場合もあります。頻繁に様々な種類のディスクを使用する方は、それぞれ専用のクリーナーを用意することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次