皆さん、こんにちは!急に宅配便のサインを求められたり、子どもの持ち物に名前を書いたり、会社の書類にハンコを押したり…日常生活でシャチハタ印鑑があると便利ですよね。
でも、最近はハンコ文化が少しずつ薄れてきて、「どこで買えばいいの?」と困っている方も多いのではないでしょうか?
「急いでシャチハタが必要なのに、どこに売ってるか分からない…」「珍しい苗字だから、既製品で見つからないかも…」「長く使えるいいシャチハタを手に入れたい!」
そんな悩みを持つあなたのために、今回はシャチハタ印鑑が買える場所と買えない場所を徹底調査しました!
手軽に手に入れられる場所から専門店まで、シャチハタ印鑑を探している方は必見です♪
シャチハタ印鑑の売ってる場所はどこ?
シャチハタ印鑑を今すぐ手に入れたい!そんなときにどこへ行けば買えるのでしょうか?
実は意外と身近な場所で購入できるんです。ただし、店舗によって取り扱っている種類や価格帯が異なるので、自分の用途に合ったものを選びましょう。
特に急ぎの場合は、まずはこれから紹介する場所をチェックしてみてください。自分の苗字が一般的なものなら、既製品で見つかる可能性が高いですよ!では、シャチハタ印鑑が買える場所を見ていきましょう。
100均(ダイソー・セリア・キャンドゥなど)
お財布に優しい100均は、シャチハタ印鑑(浸透印)を手に入れるのに最適な場所の一つです。特にダイソー、セリア、キャンドゥなどの主要な100均ショップでは、手軽な価格で購入できますよ。
100均のシャチハタ印鑑は基本的に110円(税込)で、レジ付近や文具コーナーに並んでいることが多いです。
取り扱っている苗字は店舗によって異なるので、珍しい苗字の方は複数の店舗を回ってみると良いかもしれません。特にキャンドゥは珍しい苗字を取り扱っているという口コミも見られました!
最近はダイソーでも取り扱いが限定的になってきているという声もあるので、見つけたらすぐに購入しておくのがおすすめです。
100均のシャチハタは手軽に購入できる反面、インクの持ちや耐久性には少し難があるので、長期間使用する予定の方は少し高価なものを検討した方が良いかもしれませんね。
ミーツやワッツといった、少しマイナーな100均ショップでも取り扱いがありますので、近くにあれば立ち寄ってみましょう。
ホームセンター(コーナン・カインズ・コメリなど)
DIYや生活用品を扱うホームセンターでもシャチハタ印鑑を購入することができます。
特にコーナン、カインズ、コメリ、ケーヨーデイツー、島忠などの大型ホームセンターでは文房具コーナーや事務用品売り場に置いていることが多いですよ。
ホームセンターのシャチハタ印鑑は100均よりも少し高めの200円〜2,000円程度で、品質も比較的安定しています。
中でもカインズはネット販売(メールオーダー式)も行っているので、店舗に足を運ばなくても注文できるのが便利です。
コメリでは200円前後で販売されているという情報もありました。ただし、「コーナンではシャチハタ印鑑を見かけなかった」という声もあるので、確実に購入したい場合は事前に電話で確認するのがおすすめです。
ホームセンターは日用品から園芸用品、DIY用品まで幅広く取り扱っていますので、お買い物のついでにシャチハタ印鑑も探してみるといいでしょう。
文房具店・書店の文具コーナー
文房具店や大型書店の文具コーナーは、シャチハタ印鑑の品揃えが豊富です。専門店ならではの種類の多さと、スタッフのアドバイスを受けられるのが魅力ですね。
文房具店では既製品だけでなく、オーダーメイドのシャチハタ印鑑も注文できます。
既製品は店内のディスプレイから選んでその場で購入できますが、カスタマイズしたい場合は1週間程度かかることが多いです。字体や印鑑の大きさ、インクの色、本体の色など、自分好みにカスタマイズできるのが嬉しいポイントです。
書店では蔦屋書店、三洋堂書店、明屋書店、明林堂書店、紀伊國屋書店、リブロ、アシーネ、ブックファースト、有隣堂などの大型店に文具コーナーが併設されていることが多く、シャチハタ印鑑を取り扱っている可能性が高いです。
本を買いに行くついでにシャチハタ印鑑も探せるので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
生活雑貨店(ロフト・東急ハンズなど)
オシャレな文具や生活雑貨を取り扱うロフト、東急ハンズ、無印良品、ドン・キホーテなどでもシャチハタ印鑑を購入することができます。特にデザイン性や機能性にこだわりたい方におすすめです。
無印良品では「ネーム印」という商品名で、アルミ製のスタイリッシュなシャチハタ印鑑を販売しています。
コンパクトで持ち運びしやすいと評判です。各店舗でケースを購入し、印面だけをネットでオーダーする仕組みになっています(印面の届くまでに2〜3週間かかります)。
東急ハンズでは公式サイトから各店舗の「シヤチハタ ネーム印」の在庫を確認できるので、わざわざ店舗まで足を運んで品切れだった…ということがなく便利です。
ロフトでは取り扱いがある店舗と無い店舗があるようなので、確実に購入したい場合は事前に確認した方が良いでしょう。
一方、ドン・キホーテではシャチハタ印鑑の取り扱いがあるだけでなく、一部の店舗では自由にハンコを作れる自販機も設置されているようです!
家電量販店(ヨドバシカメラ・ビックカメラなど)
意外かもしれませんが、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機、エディオンなどの家電量販店でもシャチハタ印鑑を購入することができます。特に大型店舗の文具コーナーでは、種類豊富に取り揃えていることが多いですよ。
ヨドバシカメラでは公式サイトで各店舗の在庫を確認できるほか、オーダーメイドの注文も可能です。商品検索欄に「シヤチハタ Shachihata ネーム9 〇〇(作りたい苗字)」と入力すると、既製品があるかどうかもわかりますよ。
ビックカメラの文具コーナーでもシヤチハタの取り扱いが確認できています。また、ヤマダ電機やエディオンの公式ショッピングサイトではメールオーダー式のシャチハタ印鑑を取り扱っています。
エディオンのメールオーダー式シャチハタでは、書体(楷書、行書、隷書、古印など)や配列(1〜5文字タイプ)、インキ色(黒、赤、藍色、緑、朱色、紫)から選べて、約8日で届くようです。家電を買いに行くついでに、シャチハタ印鑑も探してみてはいかがでしょうか?
シャチハタ印鑑の売っていない場所はどこ?
シャチハタ印鑑を探している時、「あそこなら売ってるかも!」と思って足を運んだのに売っていなかった…という経験はありませんか?時間を無駄にしないためにも、シャチハタ印鑑が売っていない場所も知っておくと便利です。
ここでは、一般的にシャチハタ印鑑を取り扱っていない、または取扱いが少ない店舗をご紹介します。急いでいる場合は、これらの場所に行くよりも、先ほど紹介した「売っている場所」を優先して訪れた方が効率的ですよ。
コンビニエンスストア
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどの大手コンビニエンスストアでは、基本的にシャチハタ印鑑の取り扱いはありません。
文房具コーナーがあっても、ボールペンやノートなどの基本的な文具が中心で、ハンコ類はほとんど置いていないようです。
コンビニは24時間営業で便利ですが、スペースの制約があるため商品の種類には限りがあります。「急いでいるからコンビニで買おう」と思っても、シャチハタ印鑑に関しては見つからない可能性が高いので注意しましょう。
ただし、一部の大型コンビニや地域によっては例外もあるかもしれませんので、近くのコンビニに寄る機会があれば、一応チェックしてみる価値はあるかもしれませんね。
それでも見つからない場合は、100均やホームセンターなど、確実に取り扱いのある店舗に行った方が時間の節約になります。
スーパーマーケット
イオン、イトーヨーカドー、西友などの大型スーパーを除いた一般的な食品スーパーでは、シャチハタ印鑑の取り扱いがない場合がほとんどです。食品や日用品が中心のため、文房具コーナーがあっても基本的なものに限られています。
大型ショッピングモール併設のスーパーであれば、文具店や100均が同じ建物内にあることも多いので、そちらでシャチハタ印鑑を探した方が見つかる可能性が高いでしょう。
毎日の買い物ついでに「スーパーで見つけられたら便利なのに…」と思いますが、残念ながらスーパーマーケットではシャチハタ印鑑を見つけるのは難しいと考えておいた方が良さそうです。
ドラッグストア
マツモトキヨシ、ツルハドラッグ、ウエルシアなどの一般的なドラッグストアでは、シャチハタ印鑑の取り扱いはあまり見られません。医薬品や化粧品、日用品が中心で、文房具類は限られています。
一部の大型店舗では文具コーナーが充実している場合もありますが、シャチハタ印鑑まで品揃えがあるケースは少ないようです。
急いでシャチハタ印鑑を探している場合は、ドラッグストアよりも100均やホームセンターなど、確実に取り扱いのある店舗を優先して訪れることをおすすめします。
薬を買いに行くついでにシャチハタも…と考えると便利なのですが、現実的にはあまり期待できないと思っておいた方が良いでしょう。
専門店(衣料品店・家具店など)
ユニクロ、GU、ニトリなどの衣料品店や家具店では、当然ながらシャチハタ印鑑の取り扱いはありません。これらの店舗は特定のジャンルに特化しているため、文房具類は販売していないのが一般的です。
ショッピングモール内にこれらの店舗がある場合は、同じモール内にある文具店や100均などでシャチハタ印鑑を探してみると良いでしょう。
衣料品や家具を買いに行った帰りに「そういえばシャチハタも必要だった!」と思い出しても、残念ながら同じ店内では購入できないので注意しましょう。
オンラインショップの一部
一般的なECサイトではシャチハタ印鑑を取り扱っていることが多いですが、特定の商品ジャンルに特化したオンラインショップ(例:食品専門、アパレル専門など)では取り扱いがないケースがほとんどです。
また、フリマアプリやオークションサイトでは個人が出品しているため、常に安定して購入できるわけではありません。特に珍しい苗字の既製品を探す場合は見つかりにくい可能性があります。
シャチハタ印鑑を確実にオンラインで購入したい場合は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトや、シヤチハタの公式サイト、ハンコ専門店のオンラインショップを利用するのが安心です。
シャチハタ印鑑の種類について
シャチハタ印鑑と一言で言っても、実はさまざまな種類があるのをご存じでしょうか?
用途や好みに合わせて選べるのがシャチハタ印鑑の魅力の一つです。ここでは、一般的なシャチハタ印鑑の種類と特徴についてご紹介します。
「シャチハタ」という言葉は実はハンコを指す言葉ではなく、ハンコメーカー「シヤチハタ」の社名なんです。一般的には朱肉なしでポンと押せるハンコ(浸透印)のことを指していますよ。それでは、種類ごとの特徴を見ていきましょう。
ネーム9(定番のシャチハタ)
シャチハタ印鑑の代表格と言えば「ネーム9」です。名前の通り、印面の直径が9mmあり、一般的な書類への押印に最適なサイズです。既製品では「佐藤」「鈴木」「田中」など一般的な苗字が多く販売されています。
ネーム9の価格は約1,760円(税込)〜で、耐久性に優れ長く使えるのが特徴です。本体カラーは黒が基本ですが、メールオーダーやネット通販では赤や青、ピンクなどカラフルな色も選べますよ。
印面に入れられる文字数は、最大で10〜11文字程度。苗字だけでなく、フルネームや会社名なども入れることができます。また、インク色も朱色だけでなく、黒、藍色、緑、紫なども選べるので、用途に合わせてカスタマイズできるのも魅力です。
書類の押印や宅配便のサインなど、幅広い用途で使える万能タイプなので、初めてシャチハタ印鑑を購入する方にもおすすめです。
ネーム6・ネーム7(小さめサイズ)
ネーム9よりも小さいサイズの「ネーム6」「ネーム7」もあります。印面の直径がそれぞれ6mm、7mmと小さめなので、手帳や小さな書類に押すのに適しています。
特に「ネーム6」は訂正印として使われることも多く、小さな文字の訂正に便利です。また、持ち運びにも便利なコンパクトサイズなので、バッグやペンケースに入れておくのにもおすすめです。
価格は1,100円〜1,500円程度とネーム9よりも少しお手頃。文字数は4〜6文字程度と少なめですが、苗字だけなら十分入ります。100均ではあまり見かけないサイズなので、文房具店やネット通販で購入するのが確実です。
小さなお子さんの持ち物に名前を押したり、自分の手帳やノートに印をつけたりするのに便利なサイズです。
キャップレスタイプ
キャップを開ける手間がなく、回転するだけですぐに使える「キャップレスタイプ」も人気があります。キャップをなくす心配がないので、忙しいオフィスやキャップの開け閉めが面倒な方におすすめです。
「ネームペン」というペンとハンコが一体になったタイプや、「キャップレス9」などの回転式キャップレスタイプがあります。価格は2,000円〜3,000円程度とやや高めですが、使い勝手の良さを考えると価値ありです。
キャップレスタイプは100均ではほとんど見かけないので、文房具店やネット通販で購入することになります。デザインもスタイリッシュなものが多いので、ビジネスシーンでもおしゃれに使えますよ。
キャップの紛失を防ぎたい方や、片手で素早く使いたい方に特におすすめのタイプです。
データネーム(日付入り)
日付が入った「データネーム」タイプは、書類の日付押印に便利です。日付を手書きする手間が省けるので、事務作業が多い方に重宝されています。
一般的なデータネームは、年月日を自分で設定できるタイプが多く、スタンプ台に押してから使います。シヤチハタからも「データネームEX」という商品が出ており、こちらは浸透印タイプで朱肉不要です。
価格は3,000円〜5,000円程度とやや高めですが、日々の業務効率が格段に上がるので、事務職の方やフリーランスの方など、頻繁に日付入りの押印が必要な方にはおすすめです。
主に文房具店やネット通販で購入できますが、100均では見かけることはほとんどありません。
100均のシャチハタ(浸透印)
100均で販売されているシャチハタ印鑑(浸透印)は、本来の「シヤチハタ」社製ではなく、類似品であることがほとんどです。製品名も「プッシュスタンプ」「浸透印」など、異なる名称で販売されています。
価格は税込110円と非常にお手頃ですが、その分インクの持ちや印影の鮮明さ、耐久性は正規品に比べるとやや劣ります。「堀りが浅い」という特徴があり、力の入れ具合によっては印影がきれいに出ないこともあります。
しかし、緊急用や一時的に使うだけなら十分実用的です。特に子どものものに名前を押すなど、頻繁に使わない用途であれば、コストパフォーマンスは良いと言えるでしょう。
取り扱っている苗字は店舗によって異なるので、珍しい苗字の方は見つからない可能性もあります。その場合は、オーダーメイドを検討した方が良いかもしれませんね。
シャチハタ印鑑に関するよくある質問
- シャチハタ印鑑はどこで買うのが一番おすすめですか?
-
用途によって異なりますが、長く使いたい場合はシヤチハタ社製の正規品がおすすめです。急ぎの場合は100均やホームセンター、こだわりたい場合は文房具店やネット通販が良いでしょう。特に珍しい苗字や自分好みにカスタマイズしたい場合は、Amazonや楽天などのネット通販が品揃え豊富でおすすめです。
- 100均のシャチハタ印鑑と正規品の違いは何ですか?
-
主な違いは品質と耐久性です。100均の浸透印は印面の彫りが浅く、インクの量も少ないため、印影がぼやけやすく、インクも早く切れる傾向があります。一方、シヤチハタ社製の正規品は彫りが深く、インクの質も良いため、鮮明な印影が長持ちします。頻繁に使う場合は正規品、たまにしか使わない場合は100均でも十分と言えるでしょう。
- シャチハタ印鑑はどんな書類に使えますか?
-
シャチハタ印鑑は、宅配便の受け取りサイン、社内書類、学校や保育園の提出書類、持ち物への記名など、多くの場面で使えます。ただし、不動産契約書や金融機関の書類など、正式な法的書類には使用できないことが多いので注意が必要です。これらの重要書類には実印や認印(朱肉を使うタイプ)を使用しましょう。
コメント