シール好きの方なら一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。お気に入りのフレークシールやマスキングテープを持ち歩きたいけれど、バッグの中でバラバラになってしまう問題。
そんなお悩みを解決してくれるのが「はがせるシール帳」なんです。
でも、いざ買おうと思っても「どこに売ってるの?」と迷ってしまいますよね。今回は初心者の方でもわかりやすく、はがせるシール帳の購入場所から選び方まで詳しく解説していきます。
はがせるシール帳は100円ショップに売っている?
まずは気軽に試してみたい方が気になる100円ショップでの取り扱い状況を調べてみました。
お財布に優しい価格で手に入れば嬉しいですが、実際のところはどうなのでしょうか。各店舗の状況を詳しく見ていきましょう。
セリア
セリアでははがせるシール帳の取り扱いがあるようです!100円ショップの中では最も期待できる店舗と言えるでしょう。
セリアのシール帳は昔懐かしいデザインのものが多く、プリクラを貼っていた平成時代を思い出させてくれます。
あの頃は友達同士でプリクラを交換して、シール帳がパンパンになるまで集めていた方も多いのではないでしょうか。
ダイソー(DAISO)

残念ながらダイソーにははがせるシール帳の取り扱いはありませんでした。ただし、お子さん向けのシールブックという商品があります。
このシールブックは貼ったり剥がしたりできるタイプなので、代用品として使うことは可能です。ただし以下のような特徴があります:
- ページ数が少ない(10~20ページ程度)
- 子ども向けのデザイン
- サイズが大きめでかさばりがち
- 持ち運びには不便
電車での移動時間や待ち時間の暇つぶし用としては十分機能しますが、本格的なシール帳として使うには物足りないかもしれません。
キャンドゥ(Can★Do)の状況
キャンドゥでも探してみましたが、基本的には子ども向けのシールブックの取り扱いがメインとなっています。ダイソーと似たような状況ですね。
ただし、店舗によってはシール帳の取り扱いがある場合もあるようです。キャンドゥの商品ラインナップは店舗ごとに若干異なることがあるので、近くに店舗がある方は一度覗いてみる価値はあるでしょう。
また、はがせるシール自体の販売はあるので、自分でオリジナルのシール帳を作りたい方には材料が揃えられそうです。
はがせるシール帳が売っている100均以外の販売店を調査

100円ショップで見つからない場合は、専門店や雑貨店での購入を検討してみましょう。価格は少し高くなりますが、その分デザインや機能性の選択肢が広がります。
東急ハンズでキャラクター系を狙い撃ち
東急ハンズでははがせるシール帳の取り扱いがありません。はがせるシールは販売されていますが、手帳は販売されていないようです。
ロフト(LOFT)でシンプルデザインを発見

ロフトでもはがせるシール帳の取り扱いが確認できています。ロフトの商品はシンプルで洗練されたデザインが多いのが特徴です。
オフィスや学校でも使いやすいような、大人っぽいデザインのシール帳が見つかりやすいでしょう。派手すぎるデザインは苦手だけど、機能性は重視したいという方にぴったりです。
その他の店舗での取り扱い状況
残念ながら以下の店舗では、はがせるシール帳の取り扱いは確認できませんでした:
- ユザワヤ(手芸用品店)
- PLAZA(プラザ)
- イオン
- イトーヨーカドー
これらの店舗では、はがせるシール自体の販売はあるものの、シール帳については取り扱いがない状況です。今後商品ラインナップが変わる可能性もあるので、たまにチェックしてみてもいいかもしれません。
Amazon・楽天市場・yahooショッピング
Amazon・楽天市場・yahooショッピングでははがせるシール帳の品揃えがかなり充実しています。価格帯も様々で、デザインのバリエーションも豊富です。
検索する際は「シール帳 はがせる」「シールバインダー」「シール手帳」などのキーワードを使うと、目的の商品が見つけやすくなります。
はがせるシール帳の選び方のコツ
初めてはがせるシール帳を購入する方は、どんな点に注意して選べばいいのでしょうか?失敗しないための選び方のポイントをお教えします。
サイズ選びが重要なポイント
シール帳のサイズは使い勝手を大きく左右します。持ち運びを重視するならコンパクトサイズ、たくさんのシールを保管したいなら大きめサイズがおすすめです。
一般的なサイズと特徴:
A6サイズ(105×148mm):
- 持ち運びに便利
- バッグに入れてもかさばらない
- ページ数が多めのものが多い
B6サイズ(128×182mm):
- A6とA5の中間的なサイズ
- 使いやすさと携帯性のバランスが良い
A5サイズ(148×210mm):
- 大きめシールも余裕で貼れる
- 見やすく使いやすい
- 自宅での保管メイン
最初は実際に手に取って確認してから購入することをおすすめします。想像していたサイズと実物が違う場合もあるからです。
ページ数と台紙の質をチェック
長く使いたいなら、ページ数と台紙の質も重要な要素です。安いものは台紙が薄く、シールがくっついてしまうことがあります。
チェックポイント:
- ページ数は30~50ページあると安心
- 台紙がしっかりしている
- 剥離紙の質が良い
- バインダー式なら中身の交換が可能
レビューで「台紙の質が良い」「シールがきれいに剥がせる」などのコメントがあるものを選ぶと失敗が少ないでしょう。
デザインと機能性のバランス
見た目も大切ですが、実用性も忘れずにチェックしましょう。可愛いデザインでも使いにくければ、結局使わなくなってしまいます。
実用性のポイント:
- ページがめくりやすい
- シールが貼りやすい位置にある
- 持ち手やゴムバンドが付いている
- 耐久性がある素材を使用
デザインと機能性、両方を満たす商品を見つけるのは大変ですが、レビューや商品説明をよく読んで判断してみてください。
よくある質問
- はがせるシール帳はどこの100円ショップで買えますか?
-
セリアでははがせるシール帳の取り扱いがあります。ダイソーやキャンドゥでは基本的に子ども向けのシールブックのみの販売となっており、本格的なはがせるシール帳は見つかりにくい状況です。セリアでも店舗によって在庫状況が異なるので、複数店舗をチェックしてみることをおすすめします。
- はがせるシール帳を確実に購入できる店舗はどこですか?
-
東急ハンズとロフトでは比較的安定してはがせるシール帳の取り扱いがあります。特に東急ハンズではキャラクター系、ロフトではシンプルデザインの商品が充実しています。ただし最も確実なのはAmazonや楽天市場などのオンラインショッピングで、商品の種類も豊富に揃っています。
- はがせるシール帳を選ぶ時に注意すべきポイントは何ですか?
-
サイズ選びと台紙の質が重要なポイントです。持ち運び重視ならA6サイズ、使いやすさ重視ならB6サイズがおすすめです。また、台紙が薄いとシールがくっついてしまうことがあるので、レビューで台紙の質について言及されている商品を選ぶと安心です。購入前に「何度でも貼り直しできるか」も確認しておきましょう。
コメント