パソコンでの長時間作業や手作業が続くと、指の関節が痛くなったり違和感を覚えたりすることってありませんか?
「まだ大丈夫」と我慢して作業を続けているうちに、気づけば腱鞘炎やバネ指になってしまった…という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そんな時に頼りになるのが指サポーターです。でも「どこに売ってるの?」「どんな種類があるの?」と迷ってしまいますよね。
今回は初心者の方でも安心して指サポーターを選び、購入できるよう、販売場所から選び方まで詳しく解説していきます。

指サポーターデビューは100円ショップに売っている?

まずは「指サポーターってどんなものか試してみたい」という方におすすめの100円ショップから見ていきましょう。意外と本格的な商品が揃っていて、きっと驚かれると思います。
ダイソー

ダイソーの健康用品・医療用品コーナーに足を向けると、指サポーターがしっかりと陳列されています。価格は100円(税込110円)とは思えない、しっかりとした作りの商品が見つかります。
オンラインストアでも商品の詳細を確認できるので、事前にチェックしてから店舗に向かうと効率的です。
セリア
セリアでも指サポーターの取り扱いがあります。セリアらしいシンプルで洗練されたパッケージで、使用感も良好という口コミが多く見られます。
実際に使用した方からは「装着感が良くて長時間つけていても違和感がない」「見た目がスッキリしていて目立たない」といった評価を得ています。
キャンドゥでお得なセット商品

キャンドゥでも指サポーターの販売があります。特にオンラインではセット商品として販売されているので、職場の同僚や家族でシェアして購入するのも良いアイデアです。
100円ショップ全体を通して言えることですが、「とりあえず試してみたい」「応急処置的に使いたい」という方には十分な品質の商品が手に入ります。
指サポーターはどこに売っている?100均以外の販売店を調査

より専門的なサポーターや、特定の症状に対応した商品をお探しの方は、ホームセンターもチェックしてみてください。
コーナン

コーナンでは指全体をカバーするタイプは見つかりませんでしたが、手首専用のサポーターが販売されています。
カインズで手全体をサポートするタイプ

カインズでは、指サポーターは販売されていませんが、指プロテクターというテープは販売されています。
500円程度しますし、100円ショップより価格は高めですが、使い捨てで短期間使いたいという方はコチラの商品を購入してもいいかもしれません。
整骨院
整骨院で指サポーターを購入する最大のメリットは、専門家のアドバイスを受けられることです。
整骨院購入の特徴:
- 症状に合った適切な商品を選んでもらえる
- 正しい装着方法を教えてもらえる
- 使用上の注意点を詳しく説明してもらえる
- 治療と併せて効果的に使用できる
価格は他の店舗より高くなる場合が多いですが、確実性と安心感は大きなメリットです。痛みが続いている方や、症状が悪化している方は、一度専門家に相談することをおすすめします。
Amazon・楽天市場・yahooショッピング
Amazon・楽天市場・yahooショッピングでは、腱鞘炎やバネ指に特化した指サポーターが豊富に揃っています。
金属プレート入りで固定力の高いものや、特定の症状に特化した商品まで、幅広い選択肢があります。
特に症状名で検索すると、その症状に特化した商品が見つかりやすいです。「腱鞘炎 指サポーター」「バネ指 サポーター」などで検索してみてください。

指サポーターの代用品と応急処置
「今すぐ指をサポートしたいけど、サポーターが手に入らない!」という緊急時の対処法もお教えします。
テーピングでの代用方法
指サポーターがない場合は、テーピングで代用することも可能です。最近では指関節専用のサポートテープも販売されており、使い捨てタイプで衛生的です。
テーピングのメリット:
- 自分の指に合わせてフィット感を調整できる
- 使い捨てで衛生的
- 患部をピンポイントでサポート可能
- 薄くて目立ちにくい
武内製薬などから、へバーデン結節やバネ指専用のテープも発売されているので、症状に応じて選択できます。
家庭にあるもので応急処置
本当に緊急の場合は、医療用テープやバンドエイドでも一時的な固定は可能です。ただし、これは応急処置として考え、できるだけ早く適切なサポーターを用意することをおすすめします。
よくある質問
- 指サポーターは100円ショップでも効果はありますか?
-
100円ショップの指サポーターでも基本的なサポート効果は期待できます。特にダイソーやセリアの商品は実際に使用した方からも好評で、軽い痛みや予防目的には十分な機能を持っています。ただし、腱鞘炎やバネ指などの症状が深刻な場合は、より専門的な商品や医療機関での相談をおすすめします。
- 指サポーターを使用する時の注意点はありますか?
-
最も重要なのは装着時間です。長時間の連続使用や就寝時の着用は避け、血行不良を感じたらすぐに外してください。また、定期的に洗濯して清潔に保ち、皮膚に異常を感じた場合は使用を中止してください。サポーターは補助的な役割のため、痛みが続く場合は必ず医療機関を受診することが大切です。
- 症状別に指サポーターの選び方は変わりますか?
-
はい、症状によって適したタイプが異なります。軽い痛みや予防目的なら薄手で動きやすいタイプ、腱鞘炎やバネ指にはしっかりとした固定力がある金属プレート入りのタイプ、スポーツ時なら伸縮性と耐久性があるものがおすすめです。症状が深刻な場合は、整骨院で専門家に相談しながら選ぶのが最も安心です。
コメント