MENU

ペットシーツはどこで売ってる?コーナンやカインズなどのホームセンター・ふるさと納税は安く買える?

当ページのリンクには広告が含まれています。

犬や猫などのペットを飼っている方なら、ペットシーツは毎日使う必需品ですよね。トイレのしつけや留守番時の備え、高齢ペットのケアなど、様々な場面で活躍するペットシーツ。

そのため、「少しでも安く買いたい」「品質の良いものを見つけたい」と思う飼い主さんは多いはず。

でも、最近はスーパーやドラッグストアだけでなく、ホームセンターやネット通販など、様々な場所で販売されているので、どこで買えばお得なのか迷ってしまいますよね。

今回はペットシーツが買える場所を徹底調査し、さらに安く購入するコツについてもご紹介します。愛犬・愛猫のために、賢くお買い物をしましょう!

目次

ペットシーツの売ってる場所はどこ?

ペットシーツは想像以上に多くの場所で販売されています。飼い主さんの需要が高いからこそ、様々なお店で取り扱いがあるんですね。

購入場所によって価格やブランド、種類などが異なるので、自分のニーズに合った買い物ができるよう、選択肢を知っておくことは大切です。

また、急に切れてしまった時にすぐ買いに行ける場所を把握しておくと安心ですよね。特にペットシーツは嵩張るアイテムなので、送料無料で配達してくれるサービスや、車で行けるお店での購入がおすすめです。

さらに、ポイントが貯まるお店や定期的なセールを活用すれば、継続的に使うものだからこそ、長い目で見てお得に購入できるでしょう。それでは、具体的にどんな場所でペットシーツが手に入るのか見ていきましょう。

カインズホームで買える!

引用元:カインズ

DIY用品だけでなくペット用品も充実しているホームセンター「カインズホーム」では、様々な種類のペットシーツを取り扱っています。

カインズホームの特徴は、オリジナルブランド商品が豊富であること。一般的なメーカー品よりもリーズナブルな価格で購入できることが多いです。

2025年3月時点ではサイズが約44×60cm、44枚入りの商品が1,280円で購入できます。

カインズホームのペットコーナーは比較的広く、レギュラーサイズからワイドサイズまで、また薄型から厚型まで様々な種類のシーツが揃っています。

さらに、ペットシーツだけでなく、フードやおやつ、トイレ用品など他のペット用品も一緒に購入できるのが便利ですね。

多くの店舗では店内にペットを連れて入れるところも増えているので、愛犬と一緒に買い物を楽しめるかもしれません。まとめ買いするとさらにお得になることもあるので、使用頻度が高い方は確認してみるといいでしょう。

コーナンで買える!

大手ホームセンターの「コーナン」でもペットシーツは販売されています。コーナンではメーカー品だけでなく、PB(プライベートブランド)商品も展開しており、コストパフォーマンスの高い製品を見つけることができます。特に大容量パックはまとめ買いするとお得です。

コーナンのペットコーナーは店舗によって規模が異なりますが、基本的には充実した品揃えがあります。種類も豊富で、消臭タイプや抗菌タイプなど機能性の高いものも取り揃えています。

また、コーナンは定期的にセールを実施しているので、タイミングが合えば通常よりもさらにお得に購入できることも。

ポイントカードを使えば、次回の買い物で割引が受けられることもあるので、頻繁に利用する方はチェックしてみると良いでしょう。他のペット用品と併せて購入すれば、一度の買い物で必要なものが揃うので便利ですね。

その他のホームセンターでも買える!

カインズホームやコーナン以外にも、コメリ、DCM、ビバホーム、ロイヤルホームセンターなど、ほとんどのホームセンターでペットシーツは販売されています。どのホームセンターも幅広い品揃えがあり、自宅近くの店舗を利用すれば手軽に購入できます。

各ホームセンターによって取り扱いブランドやプライベートブランドの有無、価格帯は異なりますが、基本的にどこでもスタンダードなペットシーツは手に入ります。

また、多くのホームセンターでは定期的にペット用品セールを開催していることもあるので、お得な時期を狙って購入するのもおすすめです。

ホームセンターの魅力は、ペットシーツだけでなく、ケージやベッド、食器など大型のペット用品も一緒に見られること。車で行けることが多いので、重たい物や大きな物も簡単に持ち帰れるのが便利ですね。

ドラッグストアで買える!

ドラッグストアもペットシーツを購入できる便利な場所です。マツモトキヨシ、ウエルシア、セイムス、スギ薬局、クリエイトなど、ほとんどのドラッグストアチェーンでペットシーツの取り扱いがあります。特に都市部では身近な場所にあることが多く、急に必要になった時でも便利です。

ドラッグストアのペットシーツは、メジャーブランドが中心となっていることが多いですが、お店によってはプライベートブランドも展開しています。

また、ドラッグストアはポイントカードを利用できることが多く、ポイント還元日やセール時に購入すればさらにお得になることも。

ただし、ドラッグストアは基本的にペットを連れての入店はできないことが多いので注意が必要です。

また、ホームセンターと比べるとペット用品の品揃えは限られている場合が多いですが、日常的に通いやすい場所にあれば、日用品のついでに購入できて便利ですね。

イオンやヨーカドーで買える!

大型ショッピングモールのイオンやイトーヨーカドーなどのスーパーでもペットシーツは販売されています。これらの店舗では専用のペット用品コーナーが設けられていることが多く、様々なブランドのペットシーツを取り扱っています。特にイオンでは、ペットショップが併設されている店舗も多いので、専門的な商品も手に入ります。

大型スーパーの魅力は、食品の買い物のついでにペット用品も購入できる便利さです。また、イオンやヨーカドーのようなチェーン店ではポイントカードを利用できることが多く、普段の買い物でポイントを貯めておけば、ペットシーツ購入時に使えて経済的です。

さらに、定期的に開催されるセールやキャンペーンでお得に購入できることも。品揃えはホームセンターほど豊富ではない場合もありますが、日常的に利用するスーパーでペットシーツも買えると、わざわざ別の店に行く手間が省けて便利ですね。

ドンキホーテで買える!

「何でも揃う」と言われるディスカウントストア、ドン・キホーテでもペットシーツは販売されています。ドンキホーテのペットコーナーは店舗によって規模は異なりますが、基本的にはメジャーブランドのペットシーツが揃っています。特に魅力的なのは、他店よりも安く販売されていることが多い点です。

ドンキホーテの特徴は、予期せぬタイミングでお得なセールや割引が行われること。SNSでも「ドンキでペットシーツが安かった!」という情報が時々見られます。

また、ペットシーツだけでなく、時々処分価格で販売されるペットグッズも見つかることがあるので、掘り出し物を探すのが好きな方にはおすすめです。

営業時間が長い店舗も多いので、急に必要になった場合や、仕事帰りの遅い時間でも購入できるのは助かりますね。価格重視で選びたい方は、ぜひドンキホーテをチェックしてみてください。

ヨドバシカメラで買える!

引用元:ヨドバシ

家電量販店として知られるヨドバシカメラでも、実はペットシーツは販売されています。特にヨドバシ.comというオンラインショップでは、様々なブランドのペットシーツを取り扱っており、店頭よりも品揃えが豊富です。ヨドバシカメラの最大の特徴は、購入金額に関わらず送料無料で配送してくれることです。

ペットシーツは嵩張るアイテムなので、送料無料で自宅まで届けてもらえるのはとても便利ですね。また、ヨドバシカメラはポイント還元率も高く、貯まったポイントを次回の買い物に使えるのもメリットです。

オンラインだけでなく、実店舗でも取り扱いがあるところもあるので、家電の買い物のついでに購入することもできます。急ぎの場合はオンラインで注文して当日配送を利用するという選択肢も。

価格面では他の専門店やホームセンターと比べると若干高めの場合もありますが、ポイント還元と送料無料のメリットを考えると、特に大量購入する場合はお得かもしれません。

アマゾンで買える!

オンラインショッピングの代表格、アマゾンでもペットシーツは豊富に取り扱われています。特に「Amazonベーシック」や「Wag」といったアマゾンのオリジナルブランド商品は、品質が良くてリーズナブルと評判です。また、他の小売店では見つけにくいマイナーブランドや輸入品なども見つけることができます。

アマゾンの大きな魅力は、ブラックフライデーやプライムデーなどの大型セールで大幅な割引が行われること。また、「定期おトク便」を利用すれば、通常よりも安い価格で定期的にペットシーツを届けてもらえます。

プライム会員であれば送料無料で翌日配送も可能なので、急いでいるときも安心です。さらに、レビュー機能が充実しているので、他の飼い主さんの評価を参考にして選ぶことができるのも大きなメリットです。

特に「by Amazon ペットシーツ 厚型 レギュラー」などは高評価が多く、品質と価格のバランスが良い商品として人気があります。

楽天市場で買える!

多くのショップが出店している楽天市場でも、ペットシーツは非常に豊富に取り扱われています。大手ペットショップから小規模な専門店まで様々なショップがあり、希少なブランドや特殊な商品も見つけやすいのが特徴です。

また、定期的に開催される「5のつく日」や「お買い物マラソン」などのキャンペーンを利用すれば、ポイント還元率が大幅にアップし、実質的にお得に購入できます。

楽天市場を利用する最大のメリットは、楽天ポイントが貯まること。日常的に楽天経済圏(楽天カード、楽天銀行、楽天モバイルなど)のサービスを利用している方なら、効率よくポイントを貯めて使うことができます。

また、送料無料の店舗も多く、まとめ買いすればさらにお得になることも。特に「楽天スーパーセール」や「楽天イーグルス・ヴィッセル神戸の勝利翌日」などのキャンペーン日に購入すると、通常よりもポイント還元率が高くなるので、定期的にチェックしておくと良いでしょう。

ペットシーツの売っていない場所はどこ?

ペットシーツは多くの場所で販売されていますが、すべての店舗で取り扱いがあるわけではありません。

コンビニでは見つからない

便利なコンビニエンスストアですが、残念ながらペットシーツの取り扱いはほとんどありません。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど主要なコンビニチェーンを調査しましたが、ペットシーツを販売しているという情報は見つかりませんでした。

これは、ペットシーツがかさばるアイテムであり、コンビニの限られた店舗スペースでは取り扱いが難しいためと考えられます。

ただし、コンビニでもペットフードやおやつなど、小型のペット用品は販売されていることがあります。緊急時にペットの食事が必要になった場合は、コンビニで対応できる可能性がありますが、ペットシーツに関しては期待できません。

急にペットシーツが必要になった場合は、近くのドラッグストアやスーパー、ホームセンターなどを探すことをおすすめします。

また、常に予備のペットシーツをストックしておくことで、緊急時の対応ができるでしょう。コンビニは24時間営業の店舗が多いため便利ですが、ペットシーツに関しては別の購入先を考えておく必要があります。

ペットシーツの種類について

ペットシーツには様々な種類があり、ペットのサイズや使用状況によって最適なものが異なります。

サイズによる分類

まず、サイズによる分類では、主にレギュラーサイズ(約45×33cm)、ワイドサイズ(約60×45cm)、スーパーワイドサイズ(約90×60cm)などがあります。小型犬や猫ならレギュラーサイズで十分ですが、中・大型犬の場合はワイドサイズやスーパーワイドサイズがおすすめです。

厚さによる分類

また、厚さによる分類もあり、薄型、レギュラー、厚型などがあります。薄型は経済的ですが吸収量が少なく、厚型は吸収量が多いけれど価格が高めという特徴があります。

また、機能性による分類もあり、消臭タイプ、抗菌タイプ、炭配合タイプなどがあります。特に匂いが気になる場合は消臭タイプがおすすめですが、一般的に価格は少し高めになります。

さらに、最近ではデザイン性の高いものやエコフレンドリーな素材を使用したものなど、選択肢がさらに広がっています。

使用目的や頻度による分類

ペットシーツを選ぶ際には、使用目的や頻度も考慮することが大切です。例えば、普段はトイレでのみ使用する場合と、ケージ全体に敷く場合では必要なサイズや枚数が異なります。

また、留守番が多い家庭では吸収量の多い厚型を選ぶと安心です。高齢ペットの場合は、足腰への負担を考えてクッション性のあるタイプを選ぶことも検討してみてください。

また、コスト面を考えると、日常使いには標準的なものを使い、外出時や来客時など特別な場合には高機能なものを使うという使い分けも効果的です。

価格だけで選ぶのではなく、実際の使用状況に合わせて最適なものを選ぶことが、結果的には経済的で快適なペットライフにつながります。

ふるさと納税でペットシーツをお得に入手する方法

ふるさと納税を活用すれば、ペットシーツをお得に入手することができます。ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄付をすると、寄付金のうち2,000円を超える部分が所得税や住民税から控除される制度です。

そして、多くの自治体では寄付のお礼として特産品や日用品などの返礼品を提供しています。実はこの返礼品の中に、人気ブランドのペットシーツが含まれていることがあるんです!

例えば、福島県棚倉町ではユニ・チャームのデオシートが返礼品として提供されています。216枚セットの大容量なので、長期間使用できて便利です。

他にも、ペットフードや猫砂など、ペット用品全般を返礼品としている自治体もあります。ふるさと納税を利用する利点は、実質2,000円の自己負担で高品質なペット用品が手に入ること。

特に、普段から使用している商品が返礼品にあれば、確実に活用できるので無駄がありません。ただし、利用できる控除額には上限があるので、自分の年収や家族構成に合わせた計画的な活用が必要です。

納税枠に余裕がある方は、ぜひふるさと納税を通じてペットシーツを入手することを検討してみてください。

ペットシーツに関するQ&A

ペットシーツを選ぶときの注意点は何ですか?

まず重要なのはサイズです。ペットのサイズや使用する場所に合ったものを選びましょう。また、極端に安い商品は吸収力が弱かったり、すぐに破れたりする可能性があるので注意が必要です。小型犬でも1回のおしっこで濡れてしまうような超薄型は、コスパが悪くなってしまうこともあります。用途に合わせて厚さや機能(消臭、抗菌など)を選ぶことも大切です。

ペットシーツはいつも何枚くらいストックしておくべきですか?

ペットの種類、サイズ、使用頻度によって異なりますが、最低でも1週間分はストックしておくことをおすすめします。小型犬や猫の場合、1日に2~3枚使用することが多いので、約20枚程度が目安です。大型犬や複数のペットを飼っている場合はその分多めに必要になります。また、セールやキャンペーンなどお得なタイミングで1ヶ月分程度まとめ買いするのも経済的です。

環境に優しいペットシーツはありますか?

はい、最近では環境に配慮したエコフレンドリーなペットシーツも販売されています。植物由来の原料を使用したものや、生分解性の高い素材を使ったものなどがあります。また、洗って繰り返し使えるタイプのシーツ(布製)も環境負荷が少ない選択肢です。ただし、エコタイプは従来のシーツに比べて価格が高めなことが多いので、予算とのバランスを考慮する必要があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次