会議やプレゼンで重宝するレーザーポインター。最近では授業や学校行事はもちろん、カラス対策や猫のおもちゃとしても人気ですよね。
「急に必要になったけど、どこで買えばいいの?」と困ったことはありませんか?
実は、レーザーポインターは思ったより売っている場所が限られています。
今回は、レーザーポインターがどこで買えるのか、100均からホームセンター、専門店まで徹底調査してみました。価格や種類も含めて紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
レーザーポインターの売ってる場所はどこ?
レーザーポインターを探すとき、まず「どこで売ってるんだろう?」と考えますよね。実はレーザーポインターは法規制もあり、どこでも気軽に買えるものではありません。特に高出力のものは規制の対象となっているため、販売している店舗も限られています。
そこで実際にどの店舗でレーザーポインターを購入できるのか、調査してみました。すぐに必要な方のために、確実に購入できる場所を紹介していきます。店舗ごとの特徴や価格帯も含めてチェックしていきましょう。
ホームセンター

カインズホームなどの大型ホームセンターでは、レーザーポインターを購入することができます。特にカインズホームのオンラインショップでは、複数の種類のレーザーポインターが確認できました。
ホームセンターで販売されているレーザーポインターは、主に中価格帯(2,000円〜5,000円程度)のものが多いようです。PSCマーク(日本の安全基準に適合していることを示すマーク)がついた製品が販売されているので、安心して使用できます。
また、カインズのオンラインショップで気に入った商品があれば、店舗に取り寄せることも可能です。送料を節約したい方は、この方法がおすすめです。他のホームセンターでも取り扱いがある可能性はありますが、店舗によって品揃えは異なるため、事前に確認してから訪れるのが良いでしょう。
家電量販店
家電量販店はレーザーポインターを確実に購入できる場所の一つです。ヤマダ電機、ケーズデンキ、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、ノジマなど、主要な家電量販店での取り扱いが確認できました。
家電量販店の強みは、品揃えの豊富さです。特に大型店舗では、様々なメーカーや機能のレーザーポインターを比較検討することができます。価格帯は主に3,000円〜8,000円程度で、高機能なものほど価格が高くなる傾向があります。
また、家電量販店ではスタッフに相談しながら選ぶことができるのも魅力です。使用目的や希望の機能などを伝えれば、最適な商品を紹介してもらえるでしょう。特にプレゼンテーション用など、業務用途で使う方には家電量販店での購入がおすすめです。
ドンキホーテ
ディスカウントストアとして知られるドン・キホーテでも、レーザーポインターの販売が確認できました。特にレーザーポインター機能付きのボールペンなど、実用的な商品が人気のようです。
ドンキホーテの最大の魅力は、時々大幅な割引を行っていることです。定価よりもかなり安く購入できるチャンスもあるので、お得に買いたい方は定期的にチェックしてみると良いでしょう。
ただし、店舗によって品揃えは異なり、常時在庫があるとは限りません。確実に購入したい場合は、事前に電話で問い合わせてから訪れるのがおすすめです。価格帯は主に1,000円〜5,000円程度と幅広く、比較的リーズナブルな商品が多い印象です。
ヨドバシカメラ
家電量販店の中でも特に品揃えが豊富なのがヨドバシカメラです。実店舗だけでなく、オンラインショップ「ヨドバシ.com」でも多数のレーザーポインターが販売されています。
ヨドバシカメラの大きな魅力は、単品購入でも送料無料という点です。さらに、購入金額の10%がポイントとして還元されるため、実質的にはさらにお得に購入できます。
価格帯は主に3,000円〜10,000円程度と、やや高めの傾向がありますが、その分高品質で機能性に優れた製品が多いようです。特にメーカー品を求める方や、長く使える商品を探している方におすすめです。
レーザーポインターの種類も豊富で、シンプルなものから、ワイヤレスプレゼンター機能付きの高機能モデルまで幅広く取り揃えられています。
レーザーポインターの売っていない場所はどこ?
レーザーポインターを探す際に無駄足を踏まないためにも、どこで売っていないのかを知っておくことも大切です。実際に調査した結果、以下の店舗ではレーザーポインターの取り扱いがないことがわかりました。
ダイソー
100均の代表格であるダイソーですが、残念ながらレーザーポインターの販売は確認できませんでした。オンラインショップでも検索しましたが、商品ページは見つかりませんでした。
ダイソーでは猫じゃらしなど、猫のおもちゃは販売されていますが、レーザーポインターのような電子機器は取り扱いがないようです。猫用にレーザーポインターを探している方は、別の店舗を検討する必要があります。
また、レーザーポインターの代用になりそうなライト系の商品も見当たらなかったため、100円で済ませたいという方も他の選択肢を探す必要があるでしょう。
セリア
もう一つの人気100均ショップであるセリアでも、レーザーポインターの販売は確認できませんでした。ダイソー同様、代用品となるようなライト系の商品も見つかりませんでした。
セリアは文房具や小物類が充実していますが、電子機器や光学機器については品揃えが限られているようです。レーザーポインターを急いで入手したい場合は、他の店舗を検討した方が良いでしょう。
キャンドゥ
3つ目の主要100均チェーンであるキャンドゥでも、レーザーポインターの販売は確認できませんでした。
この結果から、100均ではレーザーポインターを購入することは現状では難しいと言えます。価格帯や安全規制の観点から、100円という価格でレーザーポインターを提供することは難しいのかもしれません。
安価なレーザーポインターを求める場合は、ドンキホーテやオンラインショップなど、他の選択肢を検討する必要があります。
ワークマン
作業着や安全靴などの専門店として知られるワークマンでも、レーザーポインターの販売は確認できませんでした。オンラインショップでも検索しましたが、該当する商品はありませんでした。
ワークマンは主に作業用の衣料品や道具を取り扱っており、電子機器や事務用品などは品揃えに含まれていないようです。工事現場などで使用するレーザー測定器のようなものはありますが、プレゼンテーション用のレーザーポインターは取り扱いがありません。
レーザーポインターはどこで買える?オンラインショップ
実店舗でレーザーポインターを探すのが難しい場合は、オンラインショップを利用するのがおすすめです。オンラインショップでは、品揃えが豊富で、価格も比較しやすいというメリットがあります。
アマゾン
アマゾンでは多種多様なレーザーポインターが販売されています。価格帯は1,000円程度の安価なものから1万円を超える高機能なものまで幅広く、目的や予算に応じて選ぶことができます。
特に人気が高いのは、サンワサプライの高輝度赤色レーザーポインター(LP-RD314GM)です。シンプルながら高品質で、仕事用にも猫用のおもちゃとしても高評価を得ています。
アマゾンのメリットは、レビューが豊富な点です。実際に使用している人の感想を参考にすることができるので、購入前に商品の特徴や使い勝手を確認できます。また、Amazonプライム会員であれば、多くの商品が送料無料で翌日に届くという利便性もあります。
さらに、アマゾンでは海外製の安価なレーザーポインターも多数販売されていますが、PSCマークがない製品や出力が高すぎる製品は法規制の対象となる可能性があるので注意が必要です。安全のため、信頼できるメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。
楽天市場
楽天市場でもレーザーポインターは豊富に取り揃えられています。アマゾンと同様に、様々な価格帯の商品が販売されており、選択肢は豊富です。
楽天市場の最大の魅力は、ポイント還元率の高さです。特に「お買い物マラソン」や「5と0のつく日」などのキャンペーン期間中に購入すると、通常よりも多くのポイントが貯まります。高額なレーザーポインターを購入する場合は、こうしたお得な日を狙うと良いでしょう。
楽天で買い物がお得になる主な日は以下の通りです:
- 毎月1日
- 5と0のつく日
- 楽天イーグルス・ヴィッセル神戸の勝利翌日
- 楽天セール期間
- お買い物マラソン
また、楽天市場では多くのショップが出店しているため、同じ商品でも価格やサービスを比較することができます。送料無料のショップを選んだり、他の商品と一緒に購入して送料を節約したりすることも可能です。
レーザーポインターの種類と選び方
レーザーポインターを購入する際には、使用目的や機能、安全性などを考慮して選ぶことが大切です。ここでは、レーザーポインターの主な種類と選び方のポイントについて紹介します。
レーザーの色による違い
レーザーポインターには主に「赤色」「緑色」「青色」の3種類があります。
赤色レーザー:最も一般的で価格も手頃です。見やすさは普通ですが、バッテリーの持ちが良いという特徴があります。室内での使用に適しています。
緑色レーザー:赤色よりも目に見えやすく、明るい場所や大きなスクリーンでも使いやすいのが特徴です。ただし、価格は赤色よりも高めで、バッテリーの消費も早い傾向があります。
青色レーザー:比較的新しいタイプで、まだあまり普及していません。緑色と同様に視認性が高いですが、価格帯も高めです。
使用環境や予算に応じて、適切な色を選ぶと良いでしょう。一般的な会議室での使用なら赤色で十分ですが、大きな会場や屋外でも使用する場合は緑色が適しているかもしれません。
機能による違い
レーザーポインターには、シンプルなものから多機能なものまで様々なタイプがあります。
シンプルタイプ:レーザー照射のみの基本的な機能を持つタイプです。価格も手頃で、操作も簡単なので初心者におすすめです。
ワイヤレスプレゼンター機能付き:PCに接続して、スライドの送り戻しなどを操作できる機能が付いたタイプです。プレゼンテーションをよく行う方におすすめです。
多機能タイプ:USBメモリ、タイマー、ボールペンなど、様々な機能が追加されているタイプです。使用頻度の高い方や、複数の機能を一つの機器にまとめたい方におすすめです。
使用目的に合わせて、必要な機能が搭載されたタイプを選ぶと良いでしょう。ただし、機能が増えるほど価格も上がる傾向があります。
安全性について
レーザーポインターを選ぶ際には、安全性も重要な考慮点です。
日本では、「特定電気用品」として規制されており、PSCマーク(菱形のマーク)が付いた製品を選ぶことが重要です。このマークは、日本の安全基準に適合していることを示しています。
また、出力が1mW(ミリワット)以下のものが一般的に安全とされています。出力が高すぎるレーザーポインターは目に深刻な障害を引き起こす可能性があるため、規制の対象となっています。
特に安価な海外製品の中には、安全基準を満たしていないものもあるので注意が必要です。信頼できるメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。
- レーザーポインターの使用に法的な規制はありますか?
-
はい、日本ではレーザーポインターは「特定電気用品」として規制されており、PSCマーク(菱形のマーク)が付いた製品を使用する必要があります。また、出力が1mW(ミリワット)以下のものが一般的に安全とされています。それ以上の高出力レーザーポインターの使用や所持は規制の対象となることがあります。安全のため、信頼できるメーカーの製品を選び、取扱説明書に従って正しく使用しましょう。
- カラス対策にレーザーポインターは効果的ですか?
-
カラスは光を嫌がる傾向があるため、レーザーポインターは一時的にカラスを追い払う効果はあります。ただし、カラスは非常に賢い鳥なので、同じ方法を繰り返し使用すると慣れてしまい、効果が薄れていくことがあります。また、レーザーポインターを使用する際は、カラスの目に直接光を当てないように注意が必要です。カラス対策としては、レーザーポインターのほか、反射板や音による対策なども併用すると効果的です。
- 猫のおもちゃとしてレーザーポインターを使う場合の注意点はありますか?
-
猫のおもちゃとしてレーザーポインターを使用する場合は、以下の点に注意してください。まず、決して猫の目や顔に光を当てないようにしましょう。また、猫がレーザーの光を追いかけた後に達成感を得られるよう、最後は光をおもちゃや猫のエサの上で止めるのがおすすめです。これにより、猫がレーザーを「捕まえた」という満足感を得られます。また、長時間の使用は猫にストレスを与える可能性があるため、適度な時間(5〜10分程度)で遊びを終えるようにしましょう。
コメント