漫画を描きたい!と思った時に最初に必要になるのが漫画原稿用紙ですよね。でも、この漫画原稿用紙、実際どこで手に入るのか悩んだことはありませんか?
「近所のお店で買えるのかな」「ネットで注文した方が早いのかな」など、どこで買えばいいのか迷ってしまいますよね。
最近は漫画文化も広がり、趣味で描く方から本格的に漫画家を目指す方まで、幅広い層に漫画原稿用紙の需要が高まっています。特に初めて購入する場合は、どこで買えばいいのか分からないという声をよく聞きます。
そこで今回は、漫画原稿用紙の販売店を徹底調査!100均からネット通販まで、どこで買えるのか詳しくご紹介します。これを読めば、あなたにぴったりの購入方法が見つかるはずですよ♪

漫画原稿用紙の売ってる場所はどこ?

漫画原稿用紙を探しているなら、まずはどんなお店で販売されているのか知っておくと便利ですよね。「近所で買えたら嬉しいな」という方も多いはず。実は意外と身近なお店でも見つけることができるんです!
では、実際にどんなお店で漫画原稿用紙が売られているのか、順番に見ていきましょう!
セリア
100均の代表格「セリア」では、漫画原稿用紙が販売されています!コスパ重視の方におすすめのスポットです。
セリアで販売されている漫画原稿用紙は、基本的なB5サイズのものが中心です。枚数は少なめですが、初めて漫画を描く方や試しに使ってみたい方には十分な量です。価格は言うまでもなく100円(税抜)なので、気軽に始めたい方には最適ですね。
ただし、店舗によっては取り扱いがない場合もあるので、大きめの店舗を訪れるか、事前に電話で確認しておくと安心です。
キャンドゥ

もう一つの人気100均「キャンドゥ」でも漫画原稿用紙を見つけることができます!
キャンドゥの漫画原稿用紙も、セリアと同様に基本的なタイプのものが中心です。シンプルな枠線のB5サイズが主流で、初心者の方が練習用に使うのに適しています。こちらも100円(税抜)なので、気軽に購入できるのが魅力です。
キャンドゥの特徴は、文房具コーナーが充実している店舗が多いこと。漫画原稿用紙と一緒に、製図ペンやトーン、修正液なども揃えられる可能性が高いので、一度に必要なものを購入したい方には便利かもしれません。あなたの近くにキャンドゥがあれば、ぜひチェックしてみてください!
家電量販店(ヨドバシカメラ・ビックカメラ)
意外かもしれませんが、家電量販店でも漫画原稿用紙を購入することができるんです!
ヨドバシカメラやビックカメラなどの大型家電量販店では、文房具コーナーに漫画原稿用紙が置かれています。種類も豊富で、プロ仕様の高品質なものから、お手頃価格の初心者向けまで幅広く取り揃えられていることが多いです。
また、店頭に在庫がない場合でも、店員さんに注文すれば取り寄せてもらえるサービスもあります。ポイントが貯まるという利点もあるので、普段から家電量販店をよく利用する方にはおすすめです。都心部の大型店舗ほど品揃えが豊富な傾向がありますよ!
画材屋さん
本格的に漫画を描きたい方には、画材屋さんがおすすめです!
画材専門店では、プロの漫画家も使用する高品質な漫画原稿用紙を取り扱っています。紙の厚さや種類も豊富で、あなたの描き方や好みに合わせて選ぶことができます。
また、店員さんが専門知識を持っていることが多いので、初めて購入する方でも適切なアドバイスをもらえるのが心強いポイントです。
都市部にある大きな画材店なら、「アイシー」や「デリーター」など有名メーカーの漫画原稿用紙をはじめ、ペン先やインク、トーンなど、漫画制作に必要なアイテムを一度に揃えることができます。少し専門的なアドバイスが欲しい方は、ぜひ画材屋さんを訪れてみてください!
楽天市場
自宅にいながら漫画原稿用紙を購入したい方には、楽天市場がおすすめです!
楽天市場では、様々なショップが漫画原稿用紙を販売しています。種類も豊富で、B4やA4など様々なサイズ、枚数の異なるセット、プロ用の厚手のものなど、あなたの好みに合わせて選ぶことができます。価格も店舗によって異なるので、比較検討しやすいのも魅力です。
また、楽天ポイントが貯まるのも大きなメリット。セール時期を狙えば、さらにお得に購入できることも!急いで必要というわけでなければ、自宅でじっくり選んで購入できる楽天市場は、忙しい方にも便利な選択肢ですよ。まとめ買いして送料無料にするのもおすすめです♪

漫画原稿用紙の売っていない場所はどこ?

漫画原稿用紙が売っている場所を知ることも大切ですが、「ここには売っていない」という情報も事前に知っておくと無駄足を踏まずに済みますよね。「てっきりあそこで買えると思っていたのに…」という経験、ありませんか?
実は、一般的な文房具が売っているお店でも、漫画原稿用紙は取り扱っていないケースが少なくありません。専門性の高い商品だからこそ、どこでも手に入るわけではないのです。事前に「ここには売っていない可能性が高い」と知っておけば、効率よく探すことができますよね。
では、漫画原稿用紙が売っていない可能性が高い場所をご紹介します。もちろん例外もありますが、参考にしてみてくださいね。
ダイソー
多くの100均で漫画原稿用紙を見つけることができますが、実はダイソーでは現在取り扱いがないようです。
以前はダイソーでも「コミック用原稿用紙」として販売されていたという情報がありますが、現在は廃盤となってしまったようです。ダイソーの公式サイトや商品リストを確認しても、漫画原稿用紙は見当たりません。
ダイソーは品揃えが豊富な100均として知られていますが、残念ながら漫画原稿用紙に関しては、セリアやキャンドゥを訪れた方が見つかる確率が高いでしょう。もしダイソーに行くついでに探すなら、一般的なスケッチブックやケント紙などの代用品を探してみるのも一つの手かもしれませんね。
大型書店(紀伊国屋・ジュンク堂)
意外かもしれませんが、大型書店では漫画原稿用紙を見つけるのが難しい場合があります。
紀伊国屋書店やジュンク堂書店などの大型書店では、漫画の本自体は豊富に取り揃えられていますが、漫画を描くための原稿用紙となると、全店舗で必ず取り扱っているわけではありません。一部の大型店舗や、文具売り場が併設されている店舗では見つかることもありますが、確実ではないのが現状です。
例えば、大阪の天王寺にある紀伊国屋書店では文具売り場が併設されていて漫画原稿用紙が売られていたという情報もありますが、全国の店舗で統一されているわけではないようです。書店に行く予定があるなら、事前に電話で確認するか、他の購入方法も検討しておくと安心ですね。
一般的なスーパー
日常的に利用するスーパーマーケットでは、漫画原稿用紙を見つけることはほぼ不可能でしょう。
イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパーでも、文房具コーナーはあるものの、基本的な学用品や事務用品が中心で、漫画原稿用紙のような専門的な商品は取り扱っていないことがほとんどです。
特に近所の小型スーパーとなると、さらに品揃えは限られます。日常の買い物ついでに漫画原稿用紙を購入することは難しいと考えておいた方が良いでしょう。もし急いで必要な場合は、専門店やネット通販を利用することをおすすめします。
コンビニエンスストア
急な買い物に便利なコンビニですが、残念ながら漫画原稿用紙は置いていません。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどの主要コンビニでは、ノートやレポート用紙などの基本的な文房具は販売していますが、漫画原稿用紙のような専門的な商品は品揃えにないのが現状です。
コンビニは24時間営業で便利ですが、スペースの関係上、商品は厳選されています。「今すぐ漫画を描きたい!」という時に駆け込むのは避けた方が良いでしょう。代わりに普通のスケッチブックやコピー用紙を購入して応急処置としたり、次回のために専門店やネット通販で購入しておくことをおすすめします。
小規模な文房具店
地域の小さな文房具店では、漫画原稿用紙を取り扱っていないケースが多いです。
学校や会社で使う一般的な文房具は揃っていても、漫画原稿用紙のような専門的なアイテムまではカバーしていないことが多いのが実情です。特に住宅街にある小規模な文房具店では、需要の少ない専門品は在庫として置いていないことがほとんどです。
ただし、店主さんによっては取り寄せに対応してくれる場合もあります。いつも利用している馴染みの文房具店があれば、一度相談してみるのも良いかもしれませんね。取り寄せなら数日待つ必要がありますが、地元のお店を応援することにもつながりますよ!
漫画原稿用紙の種類について

漫画原稿用紙といっても、実はさまざまな種類があるのをご存知ですか?「漫画原稿用紙」と一口に言っても、サイズや紙質、枠線のデザインなど、多くのバリエーションがあるんです。初めて購入する方は、どれを選べばいいのか迷ってしまうかもしれませんね。
プロの漫画家さんたちは、自分の描き方や作品のスタイルに合わせて使い分けていることが多いんですよ。あなたも自分に合った漫画原稿用紙を見つけることで、より快適に創作活動を楽しむことができます。
ここでは、主な漫画原稿用紙の種類と特徴についてご紹介します。これから漫画を描き始める方は、参考にしてみてくださいね!
サイズで選ぶ
漫画原稿用紙は、大きく分けてB4サイズとA4サイズの2種類があります。
B4サイズ(257×364mm)は、プロの漫画家が使用することが多いサイズです。出版社に投稿する際や、本格的に漫画を描きたい方におすすめです。大きいサイズなので細かい作業もしやすく、迫力のある作品を作ることができます。ただし、保管には場所を取るのでその点は考慮が必要です。
一方、A4サイズ(210×297mm)は、初心者や趣味で描く方に人気のサイズです。一般的なプリンターやスキャナーに対応していて、データ化しやすいというメリットがあります。また、持ち運びや保管もB4に比べて楽ですし、100均でも入手しやすいのが特徴です。どちらを選ぶかは、あなたの描き方や目的によって変わってきますよ!
紙質で選ぶ
漫画原稿用紙は紙質によっても大きく異なり、描き心地に直接影響します。
主に「ケント紙」と呼ばれる厚手の紙が使われることが多く、その厚さは「kg」で表されます。一般的に90kg、110kg、135kgなどがあり、数字が大きいほど厚くなります。厚い紙ほどインクのにじみが少なく、修正作業も行いやすいというメリットがありますが、その分価格も高くなる傾向があります。
初心者の方は110kgくらいの中間的な厚さから始めるのがおすすめです。慣れてきたら、自分の描き方や好みに合わせて紙質を選んでみてください。また、紙の表面の滑らかさも重要なポイントです。ペン先がひっかかりにくいツルツルした紙質の方が、スムーズに線を引くことができますよ!
枠線のデザインで選ぶ
漫画原稿用紙の枠線(コマ割り)のデザインも、実にさまざまなバリエーションがあります。
最も基本的なのは「標準コマ」と呼ばれるもので、均等に区切られた枠線が印刷されています。初心者の方はこれから始めるのが無難でしょう。他にも、少女漫画向けの「少女コマ」や、アクション漫画に適した「アクションコマ」など、漫画のジャンルに合わせた枠線デザインが用意されています。
また、最近では枠線が印刷されていない「無地」タイプも人気です。自由にコマ割りをデザインしたい方や、デジタル作業と併用する方におすすめです。あなたの描きたい漫画のスタイルに合わせて、使いやすい枠線デザインを選んでみてくださいね!
メーカーで選ぶ
漫画原稿用紙の主要メーカーには、「アイシー」「デリーター」「マクソン」などがあります。
「アイシー」は老舗メーカーで、多くのプロ漫画家も使用している信頼のブランドです。種類も豊富で、初心者からプロまで幅広く対応しています。特にIM-35Bシリーズは、バランスの良さから人気が高いです。
「デリーター」も人気のメーカーで、特に紙質の良さに定評があります。若干値段は高めですが、描き心地を重視する方には特におすすめです。メーカーによって紙質や印刷の濃さなどが微妙に異なるので、可能であれば実際に触れてみて、自分に合ったものを選ぶのが理想的ですよ!
デジタル用の原稿用紙
最近では、デジタルで漫画を描く方も増えていますよね。そんな方向けのデジタル用原稿用紙もあります。
デジタル用の原稿用紙は、スキャンして使用することを前提に作られています。枠線が青色で印刷されているものが多く、これはスキャン後に簡単に消せるようになっているためです。また、従来のものよりも白色度が高く、スキャンした際にクリアな画像になりやすいという特徴があります。
CLIP STUDIOなどのデジタルソフトでも原稿用紙のテンプレートは用意されていますが、アナログとデジタルを併用する方や、下書きはアナログで行いたい方には、このデジタル用原稿用紙がおすすめです。テクノロジーの進化に合わせて、漫画原稿用紙も進化しているんですね!
- 漫画原稿用紙は100均で買えますか?
-
はい、セリアとキャンドゥでは漫画原稿用紙を購入することができます。ただし、ダイソーでは現在取り扱いがないようです。100均の漫画原稿用紙は基本的にB5サイズが中心で、枚数は少なめですが、初心者の練習用にはぴったりです。店舗によって品切れの場合もあるので、大きめの店舗を訪れると見つかりやすいでしょう。
- 漫画原稿用紙の違いは何ですか?
-
漫画原稿用紙の主な違いは「サイズ」「紙質」「枠線デザイン」です。サイズはB4とA4が一般的で、紙質は厚さによって90kg、110kg、135kgなどがあります。枠線デザインは標準コマ、少女コマ、アクションコマなど様々なタイプがあり、描きたい漫画のジャンルに合わせて選ぶことができます。初心者の方はA4サイズの110kg、標準コマから始めるのがおすすめです。
- 漫画原稿用紙がすぐに必要な場合、どこで買うのが良いですか?
-
すぐに漫画原稿用紙が必要な場合は、近くの画材店や家電量販店(ヨドバシカメラ・ビックカメラなど)がおすすめです。また、セリアやキャンドゥなどの100均ショップでも基本的なものは手に入ります。オンライン通販では、Amazonなら翌日配送のサービスもあるので、急ぎの場合は利用してみるといいでしょう。なお、コンビニやスーパーでは取り扱いがほとんどないので注意してください。
コメント