DIYや壁紙の張り替えに欠かせないタッカー、いざ必要になった時にどこで買えるのか迷いませんか?
「ダイソーで見たことがあるけど、今でも売ってるのかな?」「ホームセンターならどこでも置いてる?」そんな疑問をお持ちの方も多いはず。
お子さんの工作や家の修繕、本格的なDIYまで、用途によって選ぶべきタッカーも変わってきますよね。
100均の手軽なものから専門店の本格的なものまで、思っているより多くの場所で手に入るんです。
でも店舗によって品揃えや価格が全然違うので、事前にチェックしておくと無駄足を避けられますよ。
今回はタッカーが確実に購入できる場所から、意外と置いていない店舗まで詳しく調査してみました。

タッカーの売ってる場所はどこ?

タッカーは工具の一種なので、取り扱い店舗がある程度限られているのが現実です。でも意外と身近な場所でも購入できるんですよ!
ダイソーでの手軽な購入選択肢

ダイソーでは現在も「工作用タッカー」として330円で販売されており、専用針も1200本入りが110円という手頃な価格で購入できます!
工具売り場のコーナーに吊り下げ式で陳列されていることが多く、店舗によってはイエローカラーのバリエーションもあります。
軽い工作やコルクボードへのポスター貼り、薄い木材への布の固定などには十分な性能を発揮してくれるんです。
カインズなどホームセンターでの本格的選択肢

カインズ、コーナン、DCM、ロイヤルホームセンターなどの大手ホームセンターでは、タッカーの品揃えが非常に充実しています。
価格帯は1000円台から10000円以上の業務用まで幅広く、用途に応じてしっかり選択できるのが魅力!
特に注目したいのは各ホームセンターのプライベートブランド商品で、例えばカインズの「KUMIMOKU」シリーズなら手頃な価格でありながら100均よりも確実に性能が向上したタッカーが購入できます。
キャンドゥ

キャンドゥでは「家庭用タッカー」という商品名で400円(税込440円)で販売されており、専用針も110円で購入可能です。
ダイソーとほぼ同等の価格設定なのが嬉しいポイント。ただし商品名に「家庭用」と明記されているように、カーテンの裾直しや発泡スチロールへの装飾材の固定など、軽作業に特化した設計となっています。
厚い木材などの本格的なDIY作業には不向きかもしれませんが、布地の固定や軽い工作作業なら十分な性能を発揮してくれますよ。
ヨドバシカメラ

意外かもしれませんが、ヨドバシカメラやビックカメラなどの大手家電量販店でもタッカーを購入できるんです!
特にヨドバシカメラのオンラインストアは送料無料で、ポイント還元率も10%と高めに設定されているのが魅力的。
家電量販店で購入する最大のメリットは、購入後のサポートが充実していることです。
万が一の故障時にも購入店舗で相談できる安心感があり、長期保証なども付けられる場合が多いんです。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング
豊富な選択肢から最適なタッカーを選びたいなら、Amazon や楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのオンライン通販が最強です!
数百件のレビューが投稿されているマックス ガンタッカーなどの人気商品もあり、実際の使用感や耐久性について詳細な情報を得ることができます。
商品レビューが豊富なので、失敗しない商品選びができるのも大きなメリットですね。
タッカーの売っていない場所はどこ?

タッカーを探して色々なお店を回ったけど見つからなかった…そんな経験ありませんか?
工具の一種なので、実は取り扱いのない店舗も結構多いんです。事前に避けるべき場所を知っておけば、時間を無駄にすることなく効率的に買い物ができますよ。
セリア
残念ながら、セリアではタッカーの取り扱いは確認できませんでした。セリアは雑貨やインテリア用品、手芸用品に力を入れている傾向があり、工具系の商品はあまり充実していないのが現状なんです。
おしゃれな文房具や可愛い雑貨は豊富に揃っているのですが、実用的な工具類となると選択肢が限られてしまいます。
コンビニ
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニでは、基本的にタッカーの取り扱いはありません。
コンビニは限られた売り場面積で回転率の高い商品を中心とした品揃えなので、専門的な工具までは手が回らないのが現実です。
スーパー
イオン、イトーヨーカドー、西友などの大手スーパーでも、基本的にタッカーの取り扱いは期待できません。
スーパーは食品を中心に生活必需品を扱っているため、専門的な工具類は商品構成に含まれていないのが一般的。
一部の大型スーパーでは生活雑貨コーナーを充実させている場合もありますが、タッカーのような専門工具まではなかなか置いていません。
ドラッグストア
マツモトキヨシ、ウエルシア、ツルハドラッグなどのドラッグストアでは、健康・美容関連商品が中心のためタッカーの取り扱いはありません。
医薬品や化粧品、日用品は充実していますが、DIY用の工具類は専門外と考えた方が良いでしょう。
書店・文房具店でも事務用品中心
書店や一般的な文房具店でも、タッカーの取り扱いは基本的にありません。文房具店といえば事務用のホッチキスは豊富に揃っていますが、DIY用のタッカーとなると専門性が高すぎるのが現状です。
東急ハンズやロフトなどの大型文房具・雑貨専門店なら一部でタッカーを取り扱っている場合もありますが、どちらかというと事務用のホッチキスの延長として置かれていることが多く、本格的なDIY用途には向かない商品が中心。
よくある質問
- ダイソーのタッカーは今でも販売されていますか?
-
はい、2024年現在もダイソーでは「工作用タッカー」として330円で販売されています。専用針も110円で購入できます。ただし、店舗規模によって取り扱いがない場合もあるので、大型店舗での購入がおすすめです。
- 100均のタッカーでDIYはできますか?
-
軽いDIY作業なら問題ありません。コルクボードへの装飾や薄い木材への布の固定などには十分使えます。ただし、厚い木材や本格的な家具作りには力不足を感じる場合があるので、用途に応じて上位モデルの検討をおすすめします。
- タッカーの針はどこで購入できますか?
-
一般的な6mm針なら100均でも購入できます。ダイソーでは1200本入りが110円で販売されています。ホームセンターやオンライン通販では、様々なサイズの針が購入可能です。特殊サイズの針が必要な場合は、Amazon等での購入が確実です。
まとめ
タッカーを確実に購入したいなら、ダイソーなどの100均やカインズなどのホームセンターがおすすめです。
軽い工作用途なら100均の330円タッカーでも十分で、本格的なDIYならホームセンターの1000円台以上のモデルが安心。
オンライン通販なら豊富な選択肢から最適な商品を選べます。
一方で、セリアやコンビニ、スーパーでの取り扱いは期待できません。用途と予算を明確にして、最適な購入先を選ぶことが成功のカギですね。
コメント