作業中の足元の安全を守る安全靴、「普通の靴屋さんで見かけないけど、実際どこで買えるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
DIYや現場作業をする方にとっては必須アイテムですが、初めて購入する方は特にどこに行けば良いのか迷ってしまいますよね。
スニーカーのようなデザインのものから本格的な作業用まで、様々なタイプがある安全靴は意外と身近なお店でも手に入るんです。
今回はワークマンやカインズ、ドンキホーテなど身近なお店から専門店、ネットショップまで、安全靴の販売状況を徹底調査してみました。価格帯やブランドの取り扱い状況も含めて詳しくご紹介します。

安全靴の売ってる場所はどこ?

安全靴は作業現場だけでなく、DIY愛好家や工場見学、建築現場の訪問など様々なシーンで必要になることがあります。
普通のショッピングモールでは見つからないことが多いですが、意外と身近な場所で購入できるんですよ。
ワークマン

作業着や作業用品を幅広く取り扱うワークマンでは、安全靴が豊富に販売されています。
近年はアウトドアブランドとしても人気が高まっていますが、やはり作業用品の品揃えは抜群!
価格帯が3,000円〜7,000円程度と比較的リーズナブルなのが魅力です。デザインも豊富で、従来の重たいイメージの安全靴だけでなく、スニーカータイプの軽量モデルも多数取り揃えています。
特に「ファイングリップ」シリーズは軽さと安全性を両立させた人気商品!
店舗では直接試し履きができるのが大きなメリットで、足のサイズは個人差が大きいので特に初めて購入する方には安心です。
カインズ

DIY用品や工具を取り扱うホームセンターも、安全靴の購入先として定番の場所です。
特にカインズでは、メーカー品の取り扱いが充実しており種類も非常に豊富!
アシックスやミドリ安全などの有名ブランドの安全靴も扱っているので、品質にこだわりたい方には絶対におすすめです。
ドンキホーテでのユニークデザインと手頃価格
「何でも揃う」ディスカウントストア、ドンキホーテでも安全靴は販売されています。
価格帯は主に2,999円+税程度からと、とてもリーズナブルなのが特徴!ドンキの安全靴の魅力は、何と言ってもユニークなデザインが多いことです。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング
オンラインショッピングでは、豊富な種類の安全靴が販売されています。
特にアシックスの安全靴が人気で、「ウィンジョブ」シリーズは5,600件以上のレビューがあり、5段階中4.5という高評価を獲得!
ブランドや価格帯の幅広さが大きな魅力で、老舗の安全靴メーカーからスポーツブランド、さらには低価格の輸入品まであらゆる選択肢が揃っています。
レビュー機能も充実しているので、実際に使用した方の意見を参考にできるのも大きなメリットですね。

安全靴の売っていない場所はどこ?

安全靴を探していると「ここなら売っているだろう」と思って訪れたお店で見つからなかった経験はありませんか?
事前にどこに行けば見つからないかを知っておくことで、効率的に安全靴を探すことができますよ。
ABCマートなど一般的な靴専門店
靴専門店の代表格とも言えるABCマートですが、残念ながら安全靴の取り扱いはほとんどありません。
スニーカーやビジネスシューズ、カジュアルシューズなど一般的な靴は豊富に取り揃えていますが、安全靴は専門性が高いため品揃えに含まれていないんです。
しまむら
リーズナブルな衣料品店として知られるしまむらでも、安全靴は基本的に取り扱っていません。
しまむらでは普段着から仕事着まで幅広い衣料品を取り扱っていますが、専門性の高い作業用靴は品揃えに含まれていないのが現実です。
しまむらのオンラインショップでも安全靴のカテゴリはなく、検索しても該当する商品は見つかりません。
コンビニ
コンビニでは基本的に安全靴の取り扱いはありません。コンビニは限られた売り場面積で回転率の高い商品を中心とした品揃えなので、専門性の高い安全靴まではカバーしていないのが現状です。
一般的な日用品は豊富に揃っていますが、特殊な作業用品は期待できません。24時間営業という利便性は魅力的ですが、安全靴のような専門商品は専門店で購入するのが基本。
スーパーマーケット
一般的なスーパーマーケットでは、生活必需品が中心の品揃えなため、安全靴のような専門商品の取り扱いは期待できません。
大型スーパーでは衣料品コーナーを設けている場合もありますが、基本的な靴類が中心で安全靴までは置いていないことが多いでしょう。
安全靴の種類について
安全靴と一言で言っても、実は様々な種類やタイプがあるのをご存知ですか?
作業内容や使用環境によって最適な安全靴は異なります。自分の用途に合った安全靴を選ぶことで、より安全かつ快適に作業ができるようになりますよ。
安全靴の規格と安全性の重要性
安全靴を選ぶ際に重要なのが「規格」です。安全靴には日本産業規格(JIS)によって安全性能が定められており、最も基本的なのがJIS T 8101という規格。
この規格に適合した安全靴には、つま先に鋼製や樹脂製の「先芯」が入っており、重量物の落下から足先を守る機能があります。
安全靴の規格はさらに細かく分類されており、S種(鋼製先芯入り)やL種(軽量先芯入り)などがあります。
また、耐踏抜き性能や耐熱性能、耐電性能などの追加機能によってもクラス分けされています。
例えば「S種 E付」は鋼製先芯入りで、さらに静電気帯電防止機能も備えた安全靴を意味するんです。
作業内容によって必要な安全性能は異なりますので、職場で要求される規格を事前に確認しておくことが大切。
建設現場や工場など安全基準が厳しい環境では、特定の規格を満たした安全靴の着用が義務付けられていることもありますね。
タイプ別安全靴の特徴と選び方
安全靴は大きく分けて、ブーツタイプ、ミドルカットタイプ、ローカットタイプの3種類があります。
ブーツタイプは足首までしっかりとカバーするため、足首のサポート力が高く、不整地や建設現場などでの作業に適しています。
また、防水性や防寒性に優れたモデルも多いので、屋外作業や寒冷地での作業にも向いています。
ただし重量があり、長時間の着用では疲れやすいという欠点もあります。
ミドルカットタイプは足首の一部をカバーするデザインで、ブーツほどの重量感はなく、足首のサポート性も程よく確保できるバランスの良いタイプ。
ローカットタイプはスニーカーに近いデザインで、最も軽量かつ動きやすいのが特徴です。
長時間の歩行や立ち仕事が多い職場、室内作業などに向いており、近年は「安全スニーカー」と呼ばれるおしゃれなデザインの商品も増えて若い世代を中心に人気を集めています。
よくある質問
- 安全靴と作業靴の違いは何ですか?
-
安全靴の最大の特徴は、つま先に「先芯(せんしん)」と呼ばれる鋼板や樹脂製の保護材が入っていることです。これにより、重量物の落下から足先を守る機能があります。一方、作業靴は先芯がなく、動きやすさや耐久性は優れていても安全性能は安全靴ほど高くありません。JIS規格に適合した安全靴には「S種」や「L種」などの表示があるので、購入時にチェックすると良いでしょう。
- 安全靴の寿命はどれくらいですか?
-
安全靴の平均的な寿命は、使用頻度にもよりますが、約1〜3年と言われています。毎日使用する場合は1年程度、週に数回の使用なら2〜3年持つことが多いです。ソールの減りが著しい、接着部分が剥がれてきた、先芯が露出している、クッション性が失われて足が疲れやすくなった、などの状態になったら交換時期のサインです。安全性に関わる装備なので、少しでも不安を感じたら早めに交換することをおすすめします。
- 安全靴のサイズ選びのコツはありますか?
-
安全靴を選ぶ際は、通常の靴よりも0.5〜1cm大きめのサイズを選ぶことをおすすめします。安全靴は先芯が入っているため、つま先部分の余裕が少なくなりがちで、長時間作業すると足がむくむため少し余裕があった方が快適です。また、冬場には厚手の靴下を履くことも考慮する必要があります。足幅(ワイズ)にも注意が必要で、日本人は比較的足幅が広いため、「EEE(3E)」や「EEEE(4E)」などのワイドタイプを選ぶと快適です。
まとめ
安全靴を確実に購入したいなら、ワークマンやカインズなどのホームセンター、Amazon・楽天市場などのオンライン通販がおすすめです。
ワークマンなら豊富な品揃えとコスパの良さ、ホームセンターなら有名メーカー品、オンラインなら選択肢の幅広さが魅力。
一方で、ABCマートやしまむら、コンビニでの取り扱いは期待できません。
安全靴選びでは規格や用途に合ったタイプを選ぶことが重要で、JIS規格適合品を選べば安全性も確保できます。
作業の安全を守るために、適切な購入先で自分に合った安全靴を選んでくださいね。
コメント