MENU

ワイングラスはどこに売ってる?初心者向け購入ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

晩酌でワインを楽しみたいけれど、いつものガラスのコップだとなんだか味気ない…そんな風に感じたことはありませんか?

せっかくお気に入りのワインを開けるなら、やっぱりワイングラスで味わいたいですよね。

でも「ワイングラスって高そう」「どこで買えるの?」と迷ってしまう方も多いはず。

実は意外と身近な場所で、お手頃価格のワイングラスが手に入るんです。今回は初心者の方でも気軽に購入できる、ワイングラスの販売場所から選び方まで詳しく解説していきます。

目次

ワイングラスは100円ショップに売っている?

まずは「ワイングラスを試してみたい」という方におすすめの100円ショップから見ていきましょう。驚くほどお手頃価格で、本格的なワイングラスが手に入るんです。品質だって侮れませんよ。

ダイソー

引用元:ダイソー

ダイソーのワイングラス売り場に行くと、その充実ぶりに驚かされます。シャンパン用、赤ワイン用、白ワイン用と、ワインの種類に合わせてグラスが用意されているんです。

  • 価格は1個200円(税込220円)
  • ワインの種類別にデザインが違う
  • 全種類揃えても1000円以下
  • 2個ずつ買っても1200円程度

実際の商品を見ると、200円とは思えないクオリティの高さに感動します。形もしっかりとワイングラスらしく、ボウル部分の膨らみや脚の長さも本格的です。

「まずは気軽に試してみたい」という方には、ダイソーのワイングラスが断然おすすめですね。万が一割ってしまっても、経済的なダメージが少ないのも安心です。

セリア

セリアでも100円でワイングラスを購入することができます。セリアの商品はシンプルで洗練されたデザインが特徴的です。

意外かもしれませんが、セリアのワイングラスは温度変化に強く、ホットワインを楽しむ際にも活躍してくれます。冬の寒い夜に、温かいスパイスワインを楽しむなんて素敵ですよね。

キャンドゥ

引用元:キャンドゥ

キャンドゥでもガラス製のワイングラスが200円で販売されています。また、プラスチック製のワイングラスも販売されています。

ガラス製にこだわらなければ、キャンドゥのプラスチック製も選択肢のひとつです。特にベランダでの食事やピクニックでは、むしろプラスチック製の方が実用的かもしれませんね。

ワイングラスは100均以外の販売店で売っている?

100円ショップよりもう少し品質にこだわりたいけれど、あまり高額なものは避けたい。そんな方にはホームセンターがぴったりです。

コーナン

コーナンでは残念ながらワイングラスの取り扱いがないようです。その他のグラス製品は販売されていますが、ワイングラスは現在取り扱いがないようですので注意しましょう。

カインズ

引用元:カインズ

カインズでも様々なワイングラスが販売されています。価格帯は300円~800円程度と、100円ショップよりは高めですが、それでも十分お手頃です。

カインズの商品は機能性を重視した設計が多く、日常使いにぴったりです。毎日の晩酌で使うなら、少し投資して長く使えるものを選ぶのも賢い選択だと思います。

イオン

イオンでは2個セットで400円程度のワイングラスが販売されています。1個あたり200円程度の計算になるので、100円ショップとそれほど変わらない価格設定です。

イトーヨーカドー

イトーヨーカドーでは、やや価格は高めですが品質の良いワイングラスが見つかります。長期間使用することを考えると、ある程度の投資は必要かもしれません。

ニトリ

引用元:ニトリ

ニトリでは通常のワイングラスに加えて、薄口タイプのワイングラスも販売されています。薄口ガラスは口当たりが良く、ワインの味わいをより繊細に感じることができます。

ドンキホーテ

ドンキホーテでは「ワインはワイングラスで!」というこだわりを持った商品展開をしています。種類も豊富で、他では見つからないようなユニークなデザインが見つかることも。

Amazon・楽天市場・yahooショッピング

ネットでは、4脚セットなどのまとめ商品が充実しています。来客時やパーティーに備えて、複数個欲しい方にはお得な選択肢です。

特にネットでは食洗器で洗えるタイプのものが人気です。

ワイングラス選びで失敗しないコツ

初めてワイングラスを購入する方が失敗しないための、選び方のポイントをお伝えします。

サイズと重量のバランス

ワイングラスを選ぶ際は、見た目だけでなく実用性も考慮することが大切です。

チェックポイント:

  • 手に持った時の安定感
  • 洗いやすい形状かどうか
  • 収納場所に収まるサイズか
  • 普段飲むワインの量に適しているか

特に手の小さい方は、大きすぎるグラスは持ちにくく感じることがあります。実際に手に取って確認できる店舗での購入をおすすめします。

用途に応じた選び方

ワイングラスには赤ワイン用、白ワイン用、スパークリングワイン用などがありますが、初心者の方はまず万能タイプから始めるのがおすすめです。

初心者におすすめの選び方:

  1. まずは1種類の万能タイプを購入
  2. ワインの好みが分かってきたら専用グラスを追加
  3. 来客用にセット商品を検討

最初から全種類揃える必要はありません。徐々に自分の好みに合わせて追加していくのが楽しいですよ。

ワイングラスがあるだけで、いつものワインがより美味しく感じられるはずです。まずは気軽に始められる100円ショップの商品から試してみて、ワインライフを充実させてみてくださいね。

よくある質問

ワイングラスは100円ショップでも品質は大丈夫ですか?

100円ショップのワイングラスでも、日常使いには十分な品質です。特にダイソーの200円商品やセリアの100円商品は、形状も本格的で見た目も良好です。まずは気軽に試してみたい方や、割れても経済的負担が少ない点でおすすめです。ただし、薄口ガラスや高級感を求める場合は、専門店での購入を検討してください。

ワイングラスを初めて購入する時はどこで買うのがおすすめですか?

初心者の方にはダイソーがおすすめです。赤ワイン用、白ワイン用、シャンパン用と種類別に揃えても1000円以下で購入でき、実際に手に取って確認できます。万が一割ってしまっても経済的負担が少なく、ワイングラス生活を気軽に始められます。慣れてきたら、ニトリやホームセンターでより品質の良いものに買い替えることも可能です。

アウトドアや子供がいる家庭でワイングラスを使いたい場合はどうすればいいですか?

アウトドアや小さなお子さんがいる家庭では、プラスチック製のワイングラスがおすすめです。ダイソーには組み立て式でコンパクトに収納できるタイプもあり、キャンプやピクニックに最適です。割れる心配がなく、軽量で持ち運びも楽です。最近のプラスチック製は見た目もガラス製に近く、実用性を重視する場面では理想的な選択肢です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次