大切な会議や商談の前に社章の裏ネジがなくなっていることに気づいて、焦った経験はありませんか?
社章は会社員としての身だしなみの基本ですが、小さな裏ネジはなくしやすく、どこで購入できるのか分からず困ってしまいますよね。
そんな緊急事態に備えて、今回は社章の裏ネジがどこで購入できるのか詳しく調査してみました。身近な店舗から専門店まで、幅広くご紹介していきますので、いざという時の参考にしてくださいね。

社章の裏ネジの売ってる場所はどこ?

社章の裏ネジは専門性の高い商品のため、どこでも購入できるというわけではありません。
しかし、意外な場所で代用品を見つけることができたり、確実に購入できる店舗もあります。ここでは実際に調査した結果をもとに、購入可能な場所をご紹介していきます。
ユザワヤ
手芸用品専門店のユザワヤでは、ピンバッジタイプの社章に使用できる留め具を購入することができます。
完全に同じものではありませんが、ピンバッジの裏金具として販売されているものが代用品として使用可能です。
店舗によって在庫状況は異なりますが、手芸用品コーナーのアクセサリーパーツ売り場で見つけることができます。
東急ハンズ
東急ハンズでは、クラフト用品やDIY用品の一環として、ピンバッジ作成用の材料を取り扱っています。完成品のピンバッジを購入して裏金具だけを使用するという方法もありますが、材料として裏金具のみを販売している場合もあります。店舗スタッフに相談すれば、適切な商品を案内してもらえる可能性も高いです。都市部の大型店舗では特に品揃えが豊富なので、お近くに店舗がある方は一度確認してみると良いでしょう。
ロフト
ロフトでも東急ハンズと同様に、ピンバッジやアクセサリー作成用の材料を取り扱っています。
文具・雑貨コーナーやクラフトコーナーで、ピンバッジの裏留め具を見つけることができる場合があります。
ロフトの商品は比較的おしゃれなデザインのものが多いので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
Amazon・楽天市場・yahooショッピング
Amazon・楽天市場・yahooショッピングでは、レザークラフト専門店などでロータリー式の社章裏ネジを確実に購入することができます。
「コンチョ」や「ロータリーネジ」といったキーワードで検索すると、様々なサイズや材質の商品が見つかります。
特にレザークラフト材料専門店では、社章に適したサイズの裏ネジを豊富に取り扱っており、ニッケルやゴールドなど色味も選べるのが嬉しいポイント。
楽天ポイントも貯まりますし、送料無料の商品も多いので、まとめ買いしておくのもおすすめです。

社章の裏ネジの売っていない場所はどこ?

残念ながら、社章の裏ネジは専門性が高い商品のため、一般的な店舗では取り扱いがない場合がほとんどです。
時間を無駄にしないためにも、期待して行ったのに見つからなかったということがないよう、取り扱いのない場所も把握しておきましょう。
100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)
100均では、残念ながら社章専用の裏ネジの取り扱いはありません。文具コーナーや工具コーナーを探してみても、適切なサイズの裏ネジは見つからないのが現状です。
ただし、ピンバッジタイプの社章をお使いの方は、完成品のピンバッジを購入して裏金具だけを使用するという代用方法があります。
コーナン
ホームセンターのコーナンでも、社章専用の裏ネジの取り扱いはありません。工具コーナーやネジ類を豊富に取り扱っているものの、社章に適したサイズの小さなロータリーネジは見つけることができませんでした。
一般的な建築用や修理用のネジが中心となっているため、精密な社章用の部品は対象外となっているようです。
カインズ
カインズホームでも、コーナンと同様に社章の裏ネジの取り扱いはありません。DIY用品や工具は充実していますが、社章のような精密なアクセサリー部品は取り扱い範囲外となっています。
社章の裏ネジの種類について
社章の裏ネジには主に2つのタイプがあり、それぞれ特徴と使用方法が異なります。自分の社章がどちらのタイプなのかを把握しておくことで、適切な商品を選択することができますよ。
まずロータリー式(回転式)の裏ネジは、くるくると回して固定するタイプです。しっかりと固定されるため落ちにくく、多くの企業で採用されています。
一方、ピンバッジ式は針を差し込んで留めるタイプで、着脱が簡単な反面、衝撃で外れやすいという特徴があります。
ロータリー式の場合は専用の裏ネジが必要で、オンラインでの購入が確実です。ピンバッジ式の場合は、一般的なピンバッジの裏金具で代用することも可能です。
購入の際は、サイズと材質を確認することが重要です。社章によって適合するネジのサイズが異なるため、既存のものと比較してから購入しましょう。
材質については、ニッケル、真鍮、ステンレスなどがあり、社章本体と同じ色味のものを選ぶと自然な仕上がりになります。
また、予備として複数個購入しておくことをおすすめします。なくしやすい小さな部品なので、職場のデスクと自宅に分けて保管しておけば、緊急時にも安心ですね。
よくある質問
- 社章の裏ネジをなくした時の応急処置はありますか?
-
応急処置として、M2.6のナットや消しゴムを小さくカットしたものを使用する方法があります。消しゴムの場合は切り込みを入れて社章を差し込むだけで簡単に使用できますが、あくまで一時的な対処法なので、できるだけ早く正規の裏ネジを購入することをおすすめします。
- ロータリー式とピンバッジ式の見分け方は?
-
ロータリー式は社章の裏にねじ山があり、裏ネジをくるくると回して固定するタイプです。ピンバッジ式は細い針状の金具が出ており、裏から留め具で固定するタイプです。ロータリー式の方がしっかりと固定され、落ちにくいという特徴があります。
- 社章の裏ネジのサイズはどうやって調べればいいですか?
-
既存の裏ネジがある場合は、それを定規で測定するのが確実です。紛失してしまった場合は、社章の裏のネジ穴の直径を測るか、会社の総務部に問い合わせてみましょう。一般的には直径10-15mm程度のものが多いですが、企業によって異なります。
コメント