夏が近づくと気になるのが、強い日差しや熱気対策ですよね。エアコンだけに頼らず、自然な涼しさを求めて「すだれ」を使いたいと考える方も多いのではないでしょうか。
すだれは見た目にも涼しげで、和の雰囲気を演出してくれる素敵なアイテムです。
でも、いざ購入しようと思っても、どこで売っているのか意外と分からないもの。ホームセンターにはありそうだけど、できれば手軽に安く済ませたいという方も多いはず。
今回は、すだれがどこで購入できるのか、100均から専門店まで幅広く調査してみました。

すだれの売ってる場所はどこ?

すだれを探している方のために、実際に販売している店舗を詳しく調査しました。
意外にも様々な場所で購入できることが分かりましたが、店舗によって取り扱いサイズや価格帯に大きな違いがあるのも事実です。
ダイソー

ダイソーでは、100円から400円という手頃な価格ですだれを購入することができます。サイズによって価格が変わりますが、それでも一般的な価格と比べると非常にお得です。
春から夏にかけて豊富な在庫が店頭に並び、冬場は少なくなる傾向がありますが、基本的には年中取り扱いがあります。
セリア
セリアでも110円という価格ですだれを購入できます。セリアのすだれは比較的小さめのサイズが中心ですが、おしゃれな雰囲気のものも多く、インテリアとしても活用できそうです。
大きなサイズが必要な場合は複数枚を組み合わせて使うという方法もありますね。
キャンドゥ

キャンドゥでは、100円から550円の価格帯ですだれを取り扱っています。店舗によっては取り扱いがない場合もあるので、事前に確認してから行くことをおすすめします。
ホームセンター(カインズ・コメリ・コーナン・DCM・ロイヤル)

ホームセンターは、すだれの品揃えが最も充実している購入先と言えるでしょう。カインズホーム、コメリ、コーナン、DCM、ロイヤルホームセンターなど、主要なチェーン店ではほぼ確実にすだれを購入できます。
年中販売している店舗が多く、夏の時期には特設コーナーが設けられることもあります。サイズも小さなものから特大サイズまで豊富に揃っており、用途に応じて選ぶことができるのが最大の魅力です。
品質も価格帯に応じて様々で、長期使用を考えている方には上質な商品も選べます。
イオン・イトーヨーカドー
大型ショッピングモールのイオンやイトーヨーカドーでも、すだれの取り扱いがあります。
日用品コーナーに置かれていることが多く、他のお買い物と一緒に購入できる便利さが魅力です。
品揃えはホームセンターほど豊富ではありませんが、一般的なサイズのものは揃っており、急に必要になった時にも対応できます。
Amazon・楽天市場・yahooショッピング
Amazon・楽天市場・yahooショッピングでは、非常に豊富な種類のすだれを購入することができます。
サイズや素材、価格帯も幅広く、きっとあなたの希望に合った商品が見つかるはずです。
水勘製簾所などの老舗メーカーの本格的な商品から、お手頃価格のものまで選択肢が豊富なのが魅力。
商品レビューを参考にしながら選べるので、初めて購入する方でも安心ですね。

すだれの売っていない場所はどこ?

残念ながら、身近な場所でもすだれを取り扱っていない店舗があります。
コンビニ(セブンイレブン・ファミマ・ローソン)
コンビニエンスストアでは、すだれの取り扱いはありません。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど主要なコンビニチェーンを調査しましたが、いずれもすだれの販売は確認できませんでした。
コンビニは限られたスペースで回転率の高い商品を中心に取り扱っているため、季節商品かつ大きなサイズのすだれは商品戦略に含まれていないようです。
ドラッグストア(ウエルシア・マツキヨ・スギ薬局)
ドラッグストアでも、すだれの取り扱いは確認できませんでした。ウエルシア、マツモトキヨシ、スギ薬局など主要なドラッグストアチェーンを調査しましたが、いずれもすだれの販売はありません。
ドラッグストアは医薬品、化粧品、日用品が中心で、大型の季節商品は取り扱い対象外なのが現状です。
家電量販店(ビックカメラ・ヤマダ電機・エディオン)
家電量販店でも、すだれの取り扱いは一般的ではありません。ビックカメラ、ヤマダ電機、エディオンなど主要な家電量販店を調査しましたが、店舗でのすだれ販売は確認できませんでした。
ヨドバシカメラのオンラインショップでは取り扱いがありますが、これは例外的なケースと言えるでしょう。
本屋・書店
本屋や書店でも、すだれの取り扱いはありません。大型書店では文房具コーナーを併設している場合もありますが、すだれのような大型商品は置いていないのが一般的です。
スポーツ用品店
スポーツ用品店でも、すだれの取り扱いは確認できませんでした。アウトドア用品として日除けグッズを扱っている店舗もありますが、伝統的なすだれは商品ラインナップにありません。
すだれの種類について
すだれと一口に言っても、実は様々な種類があることをご存知でしょうか。
素材や製法、用途の違いによって、見た目や機能性に大きな差が出てくるんです。あなたの使用目的や設置場所に合わせて、最適なすだれを選ぶことが重要ですよ。
まず、素材による違いがあります。竹製すだれは最も一般的で、自然な涼しさと美しい見た目が特徴です。
よしず(葦簾)は大型で遮光性が高く、ベランダや庭での使用に最適。天津すだれは中国産の良質な竹を使用した高級品で、耐久性に優れています。プラスチック製は軽量で手入れが簡単ですが、風情は劣ります。
加工方法による分類もあります。焼き加工を施したものは虫やカビに強く、長期使用に向いています。いぶし加工は色合いが美しく、高級感があります。未加工のものは自然な風合いが魅力ですが、耐久性はやや劣ります。
サイズも重要な選択ポイントです。室内用の小さなものから、建物全体を覆える大型のものまで様々。設置方法も吊り下げ式、巻き上げ式、固定式があり、使用場所に応じて選ぶ必要があります。
遮光率や風通しも商品によって異なるので、機能性も考慮して選ぶとより満足度の高い買い物ができるでしょう。
よくある質問
- すだれはいつから販売される?
-
ホームセンターやオンラインショップでは基本的に年中販売されています。100均や大型店舗では春から夏にかけて品揃えが充実し、冬場は在庫が少なくなる傾向があります。購入を検討している方は、春頃から探し始めるのがおすすめです。
- すだれはどこに設置するのが効果的?
-
窓のすぐ側ではなく、少し離れた位置に設置すると効果的です。窓から30cm以上離すことで空気の通り道ができ、より涼しさを感じられます。また、直射日光を遮りつつ風通しを確保できる位置を選ぶことが重要です。
- 100均のすだれと専門店のすだれの違いは?
-
100均のすだれは価格が安く手軽に試せるのが魅力ですが、サイズが限定的で耐久性もそれなりです。専門店のすだれは素材や加工にこだわっており、長期使用に適しています。用途や予算に応じて選ぶのがおすすめです。
まとめ
今回の調査で分かったのは、すだれは意外と多くの場所で購入できるということでした。
手軽に始めたい方にはダイソー、セリア、キャンドゥなどの100均がおすすめで、本格的なものが欲しい方にはホームセンター、便利に購入したい方にはAmazonや楽天市場が最適です。
一方で、コンビニ、ドラッグストア、家電量販店、本屋、スポーツ用品店では取り扱いがないか、見つけにくいのが現状です。
特に急に必要になった場合は、年中取り扱いのあるホームセンターやオンラインショップが便利でしょう。
すだれ選びで大切なのは、使用目的と設置場所に合った商品を選ぶことです。お試しで使いたい方は100均から始めて、気に入ったらより品質の良いものにアップグレードしていくのがおすすめ。
素材や加工方法の違いも理解して、長く愛用できるすだれを見つけてくださいね。自然な涼しさと和の風情を楽しめるすだれで、快適な夏を過ごしましょう。
コメント