MENU

アイスの棒はどこで売ってる?100均などの店舗を調査

当ページのリンクには広告が含まれています。

夏の暑い日に手作りアイスを楽しみたいとき、必要になるのがアイスの棒ですよね。

お子様と一緒にアイス作りを楽しんだり、オリジナルのフレーバーで家族みんなで涼を取ったり、手作りアイスは特別な思い出になります。

でも、いざアイスの棒を買おうと思ったとき「どこで売ってるんだろう?」と迷ってしまいませんか。

身近な100均から専門店まで、実際に調査してアイスの棒が購入できる場所をご紹介します。手作りアイス作りがより楽しくなる情報をお届けしますよ。

目次

アイスの棒の売ってる場所はどこ?

アイスの棒は「木製スティック」という名前で販売されていることが多く、アイス作り以外にも工作やDIY用品として幅広く利用されています。そのため、意外と多くの店舗で取り扱いがあります。

ダイソー・セリア

引用元:ダイソー

ダイソー・セリアでは「木製スティック」として50本入りが100円で販売されています。コストパフォーマンスは抜群で、家庭でのアイス作りには十分な量が入っています。

キッチンコーナーに置いてあることが多いですが、店舗によっては工作用品コーナーにある場合もあります。

商品名が「アイスの棒」ではなく「木製スティック」なので、探す際は注意してくださいね。

無印良品

引用元:無印良品

無印良品では「アイスバー用 竹スティック」として30本入りが150円で販売されています。

竹素材を使用しており、環境に配慮した商品としても注目されています。無印良品らしいシンプルで上質な仕上がりで、手作りアイスがより本格的に見える効果があります。

価格は100均より少し高めですが、品質や環境への配慮を考えると妥当な価格設定でしょう。

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでは、最も豊富な選択肢からアイスの棒を選ぶことができます。

サイズや本数、材質など様々なバリエーションがあり、用途に応じて最適なものを見つけることができます。

DIYや工作用途も含めて考えられた商品ラインナップで、アイス作り以外の用途も見据えた購入が可能です。

レビューや評価を参考にできるので、品質や使い勝手を事前に確認できるのも安心ですね。

アイスの棒の売っていない場所はどこ?

アイスの棒は意外と多くの店舗で取り扱いがありますが、実は見つからない店舗も少なくありません。

特に専門性の高い店舗や、キッチン用品・工作用品を扱っていない店舗では取り扱いがない場合があります。

キャンドゥ

同じ100均でもキャンドゥでは、アイスの棒の取り扱いが確認できませんでした。木製商品自体は豊富に揃っているのですが、アイス用の木製スティックは見つかりませんでした。

オンラインストアでも商品ページを確認できず、現在のところ取り扱いはないようです。

コンビニ

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニでは、アイスの棒の取り扱いはありません。

アイス類は豊富に販売されていますが、手作り用の材料や用具は対象外です。急に手作りアイスを作りたくなってもコンビニで材料を調達するのは難しいでしょう。

薬局・ドラッグストア

マツモトキヨシやウエルシアなどのドラッグストアでは、アイスの棒の取り扱いはありません。

キッチン用品や日用品は充実していても、手作りお菓子用の専門材料までは扱っていないのが一般的です。

書店・文具店

書店や文具店では、工作用の木製スティックは置いてあることがありますが、食品用のアイスの棒は取り扱っていません。

学校の工作や自由研究用の材料としては需要があるものの、食品に直接触れる用途の商品は専門外です。

スーパーマーケット(一部)

イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパーマーケットでは取り扱いがある場合もありますが、すべての店舗ではありません。

製菓材料コーナーがある店舗では見つかる可能性がありますが、確実性は低いでしょう。

よくある質問

アイスの棒は洗って再利用できますか?

木製や竹製の場合、1回限りの使用が推奨されています。木材は水分を吸収しやすく、洗った後に完全に乾燥させるのが困難で、雑菌繁殖のリスクがあります。プラスチック製であれば洗って再利用可能ですが、衛生面を考慮すると新しいものを使用する方が安心です。工作用途であれば再利用も可能ですが、食品用としては使い捨てをおすすめします。

手作りアイスを作るのに何本くらい必要ですか?

家族4人で手作りアイスを楽しむ場合、1回につき4〜8本程度があれば十分です。ただし、お子様と一緒に作る場合は失敗することもあるので、多めに用意しておくと安心です。50本入りのパックを購入すれば、10回以上は手作りアイスを楽しめる計算になります。余った分は工作などの他の用途にも使えるので、無駄になることはないでしょう。

アイスの棒のサイズはどう選べばいいですか?

一般的なアイスキャンディー型には11〜12cm程度の長さが適しています。アイス型の深さや持ち手の長さを考慮して選んでください。小さなお子様用には短めのもの、大きなアイスを作る場合は長めのものが適しています。幅は通常1cm程度が標準的で、ほとんどのアイス型に対応できます。購入前にお持ちのアイス型のサイズを確認しておくと失敗がありません。

まとめ

アイスの棒は100均から専門店まで、多くの場所で購入できることが分かりました。

コストパフォーマンス重視ならダイソー、品質重視なら無印良品、豊富な選択肢から選びたいならAmazon・楽天市場がおすすめです。

商品名が「木製スティック」となっていることが多いので、探す際は注意してくださいね。

お気に入りのアイスの棒を見つけて、家族みんなで手作りアイス作りを楽しんでください。きっと素敵な夏の思い出になりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次