MENU

抽選箱はどこで売ってる?ダイソーやドンキなどの店舗を調査

当ページのリンクには広告が含まれています。

学校行事やイベント、お祭りの抽選会で必要な抽選箱ですが、「急に必要になったけど、どこで買えるの?」と困った経験はありませんか?

手作りするのも大変だし、できれば安く購入したいものですよね。最近ではパーティーグッズとして需要も増えているのですが、意外とどこで売っているか知らない方も多いんです。

今回は身近な店舗から専門店まで、購入できる場所を詳しく調査してみました。

目次

抽選箱の売ってる場所はどこ?

抽選箱って、思っているより身近な場所で購入できるんですよ。100均からパーティーグッズ専門店まで、用途や予算に応じて選択肢があります。

100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)

引用元:ダイソー

100均は抽選箱を手軽に購入したい方にとって、まさに救世主的な存在です。

ダイソーでは「抽選投票箱」という商品名で110円で販売していて、パーティーグッズコーナーに置かれていることが多いんです。ビンゴカードなどと一緒に並んでいるので、見つけやすいのも嬉しいポイントですね。

セリアの抽選箱は無地タイプが特徴的で、「自分でデコレーションしたい」という方にはぴったりです。

シンプルだからこそ、どんなイベントにも対応できる汎用性の高さがあります。キャンドゥでは現在取り扱いがないようですが、商品の入れ替わりもあるので、たまにチェックしてみると良いかもしれませんね。

  • ダイソー:抽選投票箱110円(デザイン付き)
  • セリア:無地タイプ110円(カスタマイズ可能)
  • キャンドゥ:現在取り扱いなし

100均の抽選箱の良いところは、「失敗してもダメージが少ない」ということです。

初めて使う方や、「とりあえず今回だけ」という場合には最適な選択肢ではないでしょうか?抽選券も別売りで用意されているので、一度に必要なものが揃うのも便利ですよ。

パーティーグッズ店・ドンキホーテ

ドンキホーテは抽選箱の宝庫と言っても過言ではありません。パーティーグッズコーナーが充実しているドンキなら、様々な種類の抽選箱を見つけることができます。

価格帯も幅広く、簡単なものから本格的なものまで選択肢が豊富なんです。

「24時間営業の店舗もある」というのは、急に必要になった時には本当に助かりますよね。深夜でも早朝でも買いに行けるのは、ドンキならではの魅力です。

文具・事務用品店

意外と盲点なのが、シモジマのような包装・店舗用品の専門店です。業務用として抽選箱を扱っているので、品質がしっかりしているものが多いんですよ。

「イベントで何度も使いたい」という場合には、こうした専門店の商品がおすすめです。

東急ハンズやロフトでも、季節によってはパーティーグッズとして抽選箱を取り扱うことがあります。ただし、常設ではないので、確実性を求めるなら他の選択肢も検討した方が良いでしょう。

家電量販店

驚くかもしれませんが、ヨドバシカメラやビックカメラのオンラインショップでも抽選箱を購入できるんです。

特にヨドバシカメラは送料無料でポイントも付くので、コストパフォーマンスが非常に良いんですよ。種類も豊富で、用途に応じて選べるのが魅力的です。

ビックカメラでは白い抽選箱を中心に扱っていますが、他の色やデザインは販売休止になることもあるようです。在庫状況は変動するので、こまめにチェックしてみてくださいね。

Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手通販サイトでは、抽選箱の品揃えが特に充実しています。

「タカ印 LUCKY BOX」のような定番商品から、アクリル製の透明な抽選箱まで、本当に様々な種類が揃っているんです。

お祭りバンクのような専門店では、イベント用品に特化した高品質な抽選箱を購入できます。「本格的な抽選会をしたい」という場合には、こうした専門店がおすすめですね。

¥908 (2025/09/24 22:01時点 | Yahooショッピング調べ)

抽選箱の売っていない場所はどこ?

抽選箱を探していて、「ここにありそうなのに…」と思ったのに見つからなかった経験はありませんか?実は一見関係ありそうな場所でも、取り扱いがないことが多いんです。

コンビニ

「便利」というイメージのコンビニですが、抽選箱の取り扱いはありません。

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど、どの大手コンビニチェーンでも定期的な取り扱いは確認できませんでした。コンビニは回転の早い日用品が中心のため、特殊な用途の抽選箱は対象外となっているようです。

一般的なスーパーマーケット

イオン、イトーヨーカドー、ライフなどの一般的なスーパーマーケットでも、抽選箱の取り扱いはほとんどありません。

文具コーナーがある店舗でも、ノートやペンなどの基本的な学用品が中心で、イベント用品まではカバーしていないことが多いんです。

書店

TSUTAYA、紀伊國屋書店、ジュンク堂書店などの書店では、基本的に抽選箱の取り扱いはありません。文具コーナーがある店舗でも、読書や勉強に関連する商品が中心となっているため、パーティーグッズは対象外です。

トイザらス

おもちゃ屋さんなら「パーティーグッズもありそう」と思いがちですが、トイザらスでは抽選箱の定期的な取り扱いはないようです。子供向けのパーティーグッズはあっても、抽選箱のような特定用途の商品は見つかりませんでした。

ホームセンター

カインズやコメリなどのホームセンターでも、基本的には抽選箱の取り扱いはありません。DIY用品や園芸用品が中心のため、イベント用品は対象外となっています。

ただし、店舗によっては季節商品として取り扱うこともあるかもしれませんが、確実性は低いでしょう。

よくある質問

抽選箱は100均のものでも実用的に使えますか?

はい、十分実用的です。ダイソーやセリアの抽選箱は110円と安価ですが、一般的なイベントには十分な品質です。特に一回限りの使用や小規模なイベントなら、コストパフォーマンス抜群でおすすめですよ。

透明な抽選箱はどこで購入できますか?

アクリル製の透明抽選箱は、Yahoo!ショッピングや楽天市場などの通販サイトで購入できます。価格は2,000円~5,000円程度と高めですが、公正性をアピールしたい重要なイベントには最適です。シモジマなどの業務用品店でも取り扱いがあります。

急に抽選箱が必要になった場合、最も早く手に入る方法は?

最も早いのは近くのダイソーに行くことです。24時間営業のドンキホーテも選択肢の一つですね。通販の場合は、Amazonの当日配送サービスを利用すれば、対応エリアなら即日受取も可能です。ただし在庫状況によるので、事前に確認してくださいね。

まとめ

抽選箱の購入場所は思っているより多様で、用途や予算に応じて最適な選択肢があることがわかりましたね。

急ぎなら100均やドンキホーテ、品質重視なら専門店や通販サイト、コスパ重視ならヨドバシカメラのオンラインショップという具合に使い分けができます。

大切なのは、イベントの規模や重要度に合わせて適切なものを選ぶことです。

まずは100均で試してみて、必要に応じてグレードアップしていくという方法もおすすめですよ。きっと素敵なイベントになること間違いなしです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次