ハンドメイド作品や夏休みの工作に使うカラーサンドをお探しの方も多いのではないでしょうか?
色とりどりのカラーサンドを使ったインテリア作品やテラリウム、アクアリウムなど、用途も広がっているんです。
「100均で手軽に買えたらいいのに」「近所のお店で見つからない」と困っている方もいらっしゃるはず。
お子さんの自由研究や工作にも重宝するアイテムだけに、購入できる場所を把握しておきたいものですよね。
今回はカラーサンド初心者の方にも分かりやすく、確実に購入できる場所を詳しく調査してみました。

カラーサンドの売ってる場所はどこ?

カラーサンドの販売状況は、実は非常に限定的なのが現状です。多くの手芸用品とは違って、一般的な店舗ではほとんど取り扱いがないんです。
100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)

100均でカラーサンドを探している方には朗報です。ダイソーでは工作用のカラーサンドを110円で購入できるんです。
複数の色がセットになっていて、お子さんの夏休み工作や簡単なハンドメイド作品には十分な量と種類が揃っています。
「100円でこれだけの色が揃うなんて!」と驚く方も多いでしょう。
確かに専門店の商品と比べると粒子の大きさや発色に違いはありますが、初めてカラーサンドを使う方や、コストを抑えたい方には最適な選択肢ですね。
残念ながら、セリアとキャンドゥでは現在カラーサンドの取り扱いがありません。以前は取り扱いがあった可能性もありますが、商品の入れ替わりにより現在は販売していないようです。
- ダイソー:工作用カラーサンド110円、複数色セット
- セリア:取り扱いなし
- キャンドゥ:取り扱いなし
ダイソーのカラーサンドは量的には少なめですが、「まずは試してみたい」という方にはぴったりです。本格的に使いたくなったら、専門店の商品にステップアップするという使い方もできますね。
家電量販店(一部商品のみ)

意外かもしれませんが、ヨドバシカメラやビックカメラでもカラーサンドを購入できます。
ただし、こちらはアクアリウム用のものが中心となっています。熱帯魚の飼育や水槽のレイアウトに使用する専用品なので、工作用とは用途が異なることを理解しておく必要があります。
アクアリウム用のカラーサンドは、水に溶けにくく魚に害のない素材で作られているのが特徴です。「水槽をおしゃれにしたい」という方には最適ですが、工作には向かない場合もあるので注意が必要ですね。
Amazon・楽天市場・yahooショッピング
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは、カラーサンドの種類が最も豊富です。
工作用、アクアリウム用、テラリウム用など、用途に応じて専門的な商品を選ぶことができるんです。粒の大きさも細かいものから粗いものまで選択肢が豊富で、作りたい作品に最適なものを見つけられます。
Amazonでは「カラーサンド 各200g 5色セット」のような大容量商品が人気で、たくさん使いたい方や複数の作品を作る予定の方にはコストパフォーマンスが抜群です。
楽天市場では28色から好きな色を選べるセット商品もあって、「この色じゃないとダメ」というこだわりがある方には嬉しい選択肢ですね。

カラーサンドの売っていない場所はどこ?

カラーサンドを探していて、「ここにありそうなのに…」と思ったのに見つからなかった経験はありませんか?
実は多くの場所で取り扱いがないのが現状なんです。時間を無駄にしないためにも、基本的に置いていない場所を知っておくと効率的ですよね。
ホームセンター
カインズやコーナンなどのホームセンターでは、園芸用品は豊富にあってもカラーサンドの取り扱いはありません。
「砂」という名前から園芸コーナーにありそうなイメージがありますが、工作用の着色砂は取り扱い対象外のようです。
建築用の砂や園芸用の土は充実していても、趣味やクラフト用の特殊な砂は専門外なんですね。工具や建材が中心のホームセンターでは、仕方のないことかもしれません。
大型ショッピングモール
イオンやイトーヨーカドーなどの大型ショッピングモールでも、カラーサンドの定期的な取り扱いはありません。
文具コーナーや季節商品売り場を探しても、工作用品としてのカラーサンドは見つかりにくいのが現状です。
バラエティショップ
東急ハンズやロフトなら「ハンドメイド用品が豊富だから置いてありそう」と思いがちですが、実際にはカラーサンドの定期的な取り扱いは確認できませんでした。
手芸用品は充実していても、砂のような特殊な材料は取り扱い範囲から外れているようです。
季節商品として夏場に一時的に取り扱うこともあるかもしれませんが、年間を通しての定番商品ではないようですね。
ドン・キホーテ
「なんでもありそう」なイメージのドン・キホーテでも、カラーサンドの取り扱いは確認できませんでした。
パーティーグッズや季節商品は豊富にあっても、工作用の専門材料までは扱っていないのが現状です。
書店・文具店
文具店なら工作用品もありそうですが、一般的な書店や文具店ではカラーサンドは取り扱っていません。ノートやペンなどの基本的な文房具が中心で、特殊な工作材料は専門外となっています。
手芸用品店(一部を除く)
手芸用品の専門店でも、カラーサンドを常設している店舗は多くありません。
布や糸、ビーズなどが中心で、砂のような材料は取り扱い対象外のことが多いんです。ただし、大型店舗では季節商品として扱うこともあるようです。
よくある質問
- 100均のカラーサンドでも本格的な作品は作れますか?
-
基本的な作品なら十分作れます。色数や量は限られますが、初心者の練習や子供の工作には最適です。ただし、繊細な作品や大きな作品を作る場合は、専門店の高品質なものの方が仕上がりが良くなることもあります。まずは100均で試してから、必要に応じてグレードアップするのがおすすめです。
- 工作用とアクアリウム用の違いは何ですか?
-
最も大きな違いは水への影響です。アクアリウム用は水に溶けにくく、pH値への影響も最小限に抑えられています。また、魚に害のない素材で作られているのが特徴です。工作用を水槽に使うと、水質が悪化したり魚に悪影響を与える可能性があるので、用途に応じた専用品を選ぶことが大切です。
- 通販で購入する時の注意点はありますか?
-
粒の大きさと色数をしっかり確認しましょう。画面上と実際の色が異なる場合もあるので、口コミやレビューを参考にすることをおすすめします。また、大容量パックは単価が安くお得ですが、使い切れる分量かどうかも考慮して購入してくださいね。送料も含めた総額で比較することも大切です。
まとめ
カラーサンドの購入場所は限られているものの、ダイソーでの手軽な購入から通販での本格的な商品まで、用途に応じた選択肢があることがわかりましたね。
まずはダイソーで試してみて、本格的に取り組みたくなったら通販で高品質な商品を購入するという段階的なアプローチがおすすめです。
大切なのは、作りたい作品と予算に合ったものを選ぶことです。
お子さんの夏休み工作から大人のインテリア作品まで、きっと素敵な作品が完成するはずですよ。創作活動を存分に楽しんでくださいね。
コメント