MENU

ワッペンはどこで買える?ダイソーやセリアなどの100均やドンキ・手芸店で売ってる?

当ページのリンクには広告が含まれています。

幼稚園や保育園の持ち物って、みんな同じものを使っていることが多いですよね。

体操服や帽子、上靴入れなど、「あれ?これ誰のだっけ?」と迷子になってしまうことも…。そんな時に大活躍するのがワッペンです!

ワッペンを付けるだけで、自分だけのオリジナルアイテムに早変わり!まだ文字が読めない小さなお子さんでも、「自分のはウサギのマーク」と覚えられるので、持ち物を間違えたり紛失したりする心配も少なくなります。

また、大人の方でも古着のリメイクやバッグのアレンジにワッペンを活用する方も多いですよね。

でも、このワッペン、実際にどこで買えばいいのでしょうか?100均やドンキなど、身近なお店で手に入るのかな?

今回は、ワッペンが購入できる場所を徹底調査してみました!様々なお店の取り扱い状況や特徴、どんなワッペンが売っているのかなど、詳しくご紹介します。

目次

ワッペンはどこに売っている?

お子さんの持ち物に付けたり、バッグや衣類をアレンジしたり、様々な場面で便利なワッペン。「どこかに行くついでに買いたいな」と思っても、どのお店で売っているか分からないと悩みますよね。

実は、ワッペンは思っているよりも様々なお店で取り扱われています。お手頃価格で気軽に買えるものから、こだわりのデザインまで幅広く選ぶことができるんです。

ワッペンは100均に販売されている?

ダイソー

引用元:ダイソー

100均の代表格であるダイソーでは、様々な種類のワッペンを購入することができます!値段も110円(税込)とお手頃なので、試しに使ってみたい方や、たくさん集めたい方にもピッタリです。

ダイソーのワッペンの品揃えは豊富で、キャラクターものから、シンプルなモチーフ、アルファベットや数字まで幅広く取り揃えられています。

特に子ども向けのかわいいデザインが充実しているので、幼稚園や保育園の持ち物に付けるのにぴったりですよ。

また、ダイソーのオンラインストアでも商品を確認することができるので、店舗に行く前にどんなデザインがあるのかチェックしておくと便利です。欲しいワッペンを見つけたら、近くの店舗で探してみましょう!

セリア

もう一つの人気100均、セリアにもワッペンは販売されています!セリアのワッペンは特にデザイン性の高いものが多く、かわいらしさとおしゃれさを兼ね備えているのが特徴です。

SNSでも「セリアで見つけたワッペンがかわいすぎる!」という投稿が多く見られるほど、デザイン面で高い評価を得ています。特に女の子向けのフェミニンなデザインや、北欧風のシンプルでモダンなワッペンが人気のようです。

キャンドゥ

引用元:キャンドゥ

もう一つの主要100均、キャンドゥでもワッペンを購入することができます!キャンドゥのワッペンも110円と手頃な価格で、種類も豊富に取り揃えられています。

キャンドゥの特徴は、季節に合わせたかわいいデザインのワッペンが多いこと。

SNSで投稿されている写真を見ると、春らしい花や動物、夏の海やフルーツ、秋の紅葉や木の実、冬の雪の結晶やクリスマスモチーフなど、その時期にぴったりなワッペンが並んでいます。

ドンキホーテ

「何でも揃う」と評判のドンキホーテでも、ワッペンを購入することができます!ドンキのワッペンの特徴は、100均にはあまり見られない少し大人っぽいデザインが多いことです。

SNSでの投稿を見ると、アメリカンやロック系のデザイン、バイカーテイストのものなど、ちょっとクールなワッペンが見つかるようです。

「子どもっぽいワッペンは苦手…」という方にも、ドンキのワッペンなら満足いくデザインが見つかるかもしれません。

イオン・イトーヨーカドー

大型ショッピングモールのイオンやイトーヨーカドーでも、ワッペンを見つけることができます!特にキャラクターものや限定デザインのワッペンが充実しているのが特徴です。

イオンには「ヴィレッジヴァンガード」が入っている店舗が多く、そこでは個性的なデザインのワッペンが見つかることも。ポップカルチャーやサブカルチャー系のデザインが好きな方は、ぜひチェックしてみてください。

価格帯は300円〜800円程度と幅広く、デザインや大きさによって異なります。お買い物のついでに立ち寄れるので、突然ワッペンが必要になった時にも便利ですね。

手芸店

引用元:ワッペン

ワッペンといえば手芸店!専門性の高い手芸店では、豊富な種類のワッペンが揃っています。かわいいものからおしゃれなもの、オリジナリティあふれるデザイン、人気キャラクターのものまで、選び放題です。

ユザワヤやパンドラハウスのような大型手芸店なら、一か所でたくさんの種類を見比べることができます。

また、地域の小さな手芸店でも独自のセレクトで魅力的なワッペンを取り揃えていることが多いです。

手芸店のワッペンは価格帯も幅広く、300円程度のシンプルなものから、1,000円を超える本格的な刺繍ワッペンまで様々。

Amazon・楽天市場・yahooショッピング

実店舗に行く時間がない方や、たくさんの種類から選びたい方におすすめなのが、楽天市場やAmazonなどのネット通販です。

品揃えの豊富さは実店舗の比ではなく、キーワード検索で自分の好みのデザインをピンポイントで見つけることができます。

楽天市場では「ワッペン 福袋」や「ワッペン セット」などの商品が人気で、ランダムに10枚以上のワッペンがセットになったお得なパックが多数販売されています。

「どんなデザインが入っているかは届いてからのお楽しみ」というワクワク感もあり、コレクター心をくすぐります。

ワッペンの種類について

ワッペンといっても、実はさまざまな種類があるのをご存知でしょうか?デザインの違いはもちろん、接着方法や素材、サイズなどによっても選び方が変わってきます。

自分の用途や好みに合ったワッペンを選ぶために、基本的な種類について知っておきましょう。

接着方法による分類

ワッペンは接着方法によって大きく3つのタイプに分けられます。それぞれ特徴が異なるので、用途に合わせて選ぶことが大切です。

アイロン接着タイプ

「アイロン接着タイプ」は最も一般的なワッペンで、裏面に熱で溶ける接着剤が付いています。アイロンの熱で接着剤を溶かして貼り付けるため、手軽に使えるのが特徴です。ただし、熱に弱い素材(ナイロンやアクリルなど)には不向きな場合があるので注意が必要です。

縫い付けタイプ

「縫い付けタイプ」は、ワッペンの周囲に縫い目があり、それを目安に手縫いで付けるタイプです。手間はかかりますが、どんな素材にも付けられる上、耐久性も高いのがメリット。頻繁に洗濯するものや長く使いたいものには、このタイプがおすすめです。

シールタイプ

「シールタイプ」は、裏面が粘着シールになっているタイプで、剥がして貼るだけなので最も簡単です。お子さんでも使いやすく、一時的な使用や紙製品へのデコレーションに適しています。ただし、洗濯には弱いので、衣類への使用は避けた方が無難です。

最近では「マグネットタイプ」も登場しており、取り外しが簡単なのが特徴。冷蔵庫やホワイトボードなど、金属面に貼って楽しむことができます。

ワッペンとアップリケの違いは何ですか?

ワッペンとアップリケは似ていますが、製作方法と取り付け方に違いがあります。ワッペンは独立した一つのパーツとして先に作られ、その後、衣類や小物に縫い付けたりアイロンで接着したりします。縁取りも含めて完成した状態で販売されているものが多いです。一方、アップリケは布を切り抜いて別の布の上に重ね、縁取り糸で直接縫い付けていく手法です。つまりアップリケは手芸技法の一種で、ワッペンは既製品として完成しているものという違いがあります。一般的には、ワッペンの方が手軽に使えるため初心者に向いています。

ワッペンはアイロンでつけられますか?

はい、多くのワッペンはアイロンで接着することができます。ただし、全てのワッペンがアイロン接着タイプというわけではないので、購入時に確認が必要です。アイロン接着タイプのワッペンは裏面に接着剤が塗布されており、熱を加えることで溶けて布に定着します。注意点としては、アクリルやナイロンなどの化学繊維は熱に弱く、アイロン接着との相性が良くない場合があります。これらの素材に付ける場合は、低温で当てるか、縫い付けタイプのワッペンを選ぶのが安全です。また、アイロン接着後も、頻繁に洗濯するものは周囲を縫い付けておくと長持ちします。

ワッペンを自分でデザインすることはできますか?

はい、オリジナルのワッペンを作ることは可能です。自分でデザインしたワッペンを作る方法はいくつかあります。まず、手芸店で販売されている「無地のワッペン」に刺繍や布用ペンで絵や文字を描く方法。次に、オンラインや実店舗のオーダーメイドサービスを利用する方法があります。特に最近はネット上でオリジナルワッペンの制作を受け付けているショップが増えており、自分のイラストやロゴをアップロードするだけで作れるサービスも。少量から注文可能なところも多いので、チームや部活、サークルのオリジナルワッペンを作りたい場合にも便利です。特別な記念品や、完全に世界に一つだけのワッペンが欲しい方にはおすすめの選択肢です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次