発泡スチロールをカットしたいけど、普通のカッターだと切り口がボロボロになってしまってお困りではありませんか?
発泡スチロールカッター選びから販売店舗まで、初心者の方でも迷わず購入できるよう詳しくご紹介します。
どこで買えるか分からなくて困っている方も、この記事を読めば最適な購入場所が見つかりますよ。

発泡スチロールカッターは100均で売っている?

まず最初に気になるのが、お手頃価格の100均で発泡スチロールカッターが買えるかどうかですよね。
残念ながら現在は100均での取り扱いが限られているのが現状です。以前はダイソーで人気商品として販売されていましたが、現在の状況を詳しく見ていきましょう。
ダイソーの現在の状況
ダイソーでは以前「発泡スチロールカッター」という商品名で販売されており、多くの方に愛用されていました。しかし、2023年春頃から廃盤となってしまい、現在は店舗での販売が確認できません。
セリアとキャンドゥの取り扱い状況
セリアでは発泡スチロールカッターの取り扱いがありません。文房具の品揃えは豊富で、通常のカッターナイフは複数種類販売されていますが、発泡スチロール専用のカッターは見当たりませんでした。
つまり、現在は100均での購入は難しい状況となっています。でも大丈夫です!他にも購入できる場所はたくさんありますので、次の章で詳しくご紹介しますね。
発泡スチロールカッターが買える店舗一覧
100均で買えないとなると、どこで購入すればいいのか迷ってしまいますよね。実は発泡スチロールカッターは様々な店舗で取り扱われています。価格帯や商品の種類も豊富なので、あなたの用途に合ったものがきっと見つかるはずです。
ホームセンターでの購入

コーナンやカインズなどの大手ホームセンターでは確実に購入できます。工具コーナーや文房具コーナーに置かれていることが多く、実物を手に取って確認できるのが最大のメリットです。
ホームセンターの魅力は何といっても商品の種類が豊富なこと。手動タイプから電動タイプまで、価格帯も数百円から数千円まで幅広く取り揃えられています。
実際に店舗に行く前に、各ホームセンターの公式サイトで在庫状況を確認することをおすすめします。商品の取り寄せサービスも利用できるので、確実に入手したい場合は事前に問い合わせてみてくださいね。
東急ハンズでの購入

東急ハンズは発泡スチロールカッターの種類が特に豊富です。DIY用品コーナーやクラフト用品コーナーで取り扱われており、用途に応じた商品選びができます。
ハンズの特徴は、スタッフの方が商品知識に詳しいこと。どのタイプが自分の用途に適しているか迷った時は、遠慮なく相談してみましょう。
店舗によって取り扱い商品が異なる場合があるので、お近くの店舗に電話で確認してから向かうと安心です。オンラインストアでも購入できるので、店舗に行く時間がない方にも便利ですよ。
家電量販店での購入
ヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店でも購入できます。意外に思われるかもしれませんが、工具コーナーで発泡スチロールカッターを取り扱っています。
家電量販店で購入する最大のメリットは、ポイント還元率の高さです。特にヨドバシカメラは価格に関係なく送料無料なので、オンラインでの購入も気軽にできます。
電動タイプの発泡スチロールカッターを探している方には、家電量販店がおすすめです。電動工具の取り扱いが豊富で、より高性能な商品も見つけられるでしょう。
ドンキホーテでの取り扱い状況
残念ながらドンキホーテでは発泡スチロールカッターの取り扱いがありません。何でも揃っているイメージのドンキホーテですが、こちらの商品は見つけることができませんでした。
ただし、ドンキホーテの商品ラインナップは頻繁に変わるため、今後取り扱いが始まる可能性もあります。近くにドンキホーテがある方は、たまに覗いてみるのもいいかもしれませんね。
オンラインショップでの購入方法
店舗まで足を運ぶのが面倒だったり、忙しくて時間がない場合は、オンラインショップでの購入が便利です。豊富な商品から選べるだけでなく、レビューを参考にしながら購入できるのも大きなメリットですね。
Amazon・楽天市場・yahooショッピング
Amazon・楽天市場・yahooショッピングでは発泡スチロールカッターの種類が最も豊富です。手動タイプから電動タイプまで、価格帯も幅広く取り揃えられています。
Amazonプライム会員であれば、翌日配送も可能なので急いでいる時にも助かります。商品レビューが充実しているので、実際に使用した人の感想を参考にしながら選べるのも安心ですね。
人気商品をいくつかご紹介すると:
- 白光(HAKKO)電動スチロールカッター:プロ仕様で切れ味抜群
- オルファ(OLFA)発泡スチロールカッター:手動タイプの定番商品

発泡スチロールカッターの種類と選び方

購入場所が分かったところで、どんな種類があるのか気になりますよね。発泡スチロールカッターには大きく分けて手動タイプと電動タイプがあります。それぞれの特徴を理解して、あなたの用途に最適なものを選びましょう。
手動タイプの特徴
手動タイプは価格が安く、手軽に使えるのが最大の魅力です。通常のカッターナイフと似た形状で、刃の部分が発泡スチロール専用に設計されています。
使い方も簡単で、普通のカッターと同じように切りたい部分に刃を当てて引くだけ。電源が不要なので、どこでも使えるのも便利な点です。
ただし、厚みのある発泡スチロールや、精密なカットが必要な場合は少し力が必要になります。梱包材の処理や簡単な工作程度であれば、手動タイプで十分対応できるでしょう。
電動タイプ(熱線式)の特徴
電動タイプは熱線で発泡スチロールを溶かしながら切るため、非常に滑らかな切り口が得られます。精密な工作や、見た目の美しさを重視する場合におすすめです。
電池式やコンセント式があり、連続使用時間や切断能力が異なります。趣味で模型製作をする方や、頻繁に発泡スチロールを扱う方には電動タイプが向いています。
価格は手動タイプより高くなりますが、作業効率と仕上がりの美しさを考えると、投資する価値は十分にあります。特に白光(HAKKO)製の電動カッターは、プロの現場でも使われる信頼性の高い商品として評価されています。
用途別の選び方
梱包材の処理が主な目的なら手動タイプで十分です。価格も手頃で、使い方も簡単なので、初めて購入する方にもおすすめです。
模型製作や精密な工作を楽しみたい方は電動タイプがおすすめです。切り口が美しく、複雑な形状もスムーズにカットできます。
使用頻度が高い方や、効率を重視する方も電動タイプを選ぶとよいでしょう。初期投資は高くなりますが、長期的に見れば作業時間の短縮につながります。
よくある質問と回答
- 発泡スチロールカッターの代用品はありますか?
-
通常のカッターナイフでも切断は可能ですが、切り口が粗くなりがちで、発泡スチロールの破片が飛び散りやすくなります。熱した包丁で切る方法もありますが、安全面を考慮すると専用カッターの使用をおすすめします。
- 電動タイプと手動タイプ、どちらを選べばいいですか?
-
使用頻度と用途によって選ぶのがベストです。たまに梱包材を処理する程度なら手動タイプで十分ですが、模型製作や精密な工作を楽しみたい方、頻繁に使用する方は電動タイプがおすすめです。
- 発泡スチロールをカットした後の処理方法は?
-
小さくカットした発泡スチロールは、お住まいの地域のゴミ分別ルールに従って処理してください。多くの地域では可燃ゴミまたはプラスチック系ゴミとして分類されます。大きな破片は袋に入るサイズまで細かく切ってから処理しましょう。
コメント