MENU

コピー用紙はどこで売ってる?ダイソーやセリアなどの100均で買えるか調査

当ページのリンクには広告が含まれています。

在宅ワークが増えた今、自宅でプリンターを使う機会も多くなりましたよね。でも、いざ印刷しようとしたらコピー用紙が切れていて困った経験はありませんか?

急に必要になった時や少量だけ欲しい時、どこで買えばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

そこで今回は、コピー用紙がどこで購入できるのか、100均でも買えるのかを詳しく調査してみました。

身近な店舗からお得なまとめ買いまで、あなたのニーズに合った購入方法をご紹介しますね。

目次

コピー用紙の売ってる場所はどこ?

コピー用紙は日常的に使う文房具の一つですが、意外とどこで売っているのか把握していない方も多いのではないでしょうか。

ダイソー

引用元:ダイソー

ダイソーでは100枚入りのコピー用紙を110円で購入することができます。A4サイズとB5サイズの取り扱いがあり、文房具コーナーに陳列されています。

少量使いには非常にコストパフォーマンスが良く、急に印刷が必要になった時にも便利です。

セリア

セリアでもコピー用紙の販売があり、通常タイプに加えて厚口コピー用紙も取り扱っています。

厚口タイプは通常のコピー用紙よりもしっかりしているので、プレゼン資料や配布物など、人に渡す書類の印刷にも適しています。

キャンドゥ

キャンドゥでもコピー用紙を購入することができます。他の100均と同様に100枚入り110円での販売で、A4サイズが中心となっています。

文房具コーナーに置かれており、他の事務用品と合わせて購入できるのも便利です。

ホームセンター(コーナン・カインズ)

引用元:コーナン

コーナンやカインズなどのホームセンターでは、500枚入りや1000枚入りなど大容量のコピー用紙を購入することができます。

まとめ買いすることで1枚あたりの単価が安くなり、頻繁に印刷する方にはとてもお得です。

ドラッグストア

マツモトキヨシ、ウエルシア、スギ薬局などのドラッグストアでも、コピー用紙の取り扱いがあります。

基本的にはA4サイズの500枚入りが中心で、24時間営業の店舗もあるため、夜中に急にコピー用紙が必要になった時にも助かります。

コピー用紙の売っていない場所はどこ?

一方で、コピー用紙を探しても見つからない可能性が高い場所もあります。無駄足にならないよう、これらの店舗では基本的に取り扱いがないということを知っておくと良いでしょう。

コンビニエンスストア

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニでは、基本的にコピー用紙の販売はありません。文房具の取り扱い自体が限定的で、ボールペンやメモ帳程度に留まっています。

コピー機は設置されているものの、用紙の販売までは行っていないのが現状です。急に必要になった場合は、近くのドラッグストアや100均を探した方が確実でしょう。

アパレル・雑貨店

ユニクロ、しまむら、GU、H&Mなどのアパレル店では、コピー用紙の取り扱いはありません。服飾関連商品が中心となっているため、文房具類は基本的に販売していません。

また、3COINS、Francfranc、無印良品などの雑貨店でも、デザイン性を重視した商品が中心となっているため、実用的なコピー用紙は取り扱い対象外となっています。

スーパーマーケット(一部店舗)

一般的なスーパーマーケットでは、コピー用紙の取り扱いは限定的です。大型のイオンモールやイトーヨーカドーなどでは文房具コーナーがあり購入できますが、小規模なスーパーでは基本的に取り扱っていません。

100円ショップ以外の雑貨店

ドン・キホーテやヴィレッジヴァンガードなどの個性的な雑貨店では、コピー用紙の取り扱いは店舗によって大きく異なります。

ドン・キホーテでは文房具コーナーがある店舗もありますが、全店舗で確実に取り扱いがあるわけではありません。

ヴィレッジヴァンガードは個性的な商品が中心で、実用的なコピー用紙は取り扱い対象外となっていることがほとんど。

コピー用紙の種類について

コピー用紙といっても、実は様々な種類があり、用途に応じて選ぶことでより良い仕上がりを得ることができます。

最も一般的なのは普通紙と呼ばれるコピー用紙で、日常的な印刷に幅広く使用されています。白色度が80%程度で、紙厚は0.08-0.09mm程度が標準的です。

100均で販売されているものは、この普通紙よりもやや薄く、白色度も劣る場合がありますが、価格を重視する場合には十分実用的です。

一方、上質紙と呼ばれるタイプは、白色度が90%以上で紙厚も厚く、重要な書類や写真印刷に適しています。

購入する際は、まず使用目的を明確にすることが大切です。家庭での軽い印刷であれば100均の用紙でも十分ですが、ビジネス文書や人に渡す資料の場合は、品質の良い用紙を選ぶことをおすすめします。

また、プリンターとの相性も重要で、インクジェット専用、レーザー専用、両用タイプがあります。

自分のプリンターに適した用紙を選ぶことで、印刷品質が向上し、プリンターの故障リスクも減らすことができます。

まとめ買いする場合は、保管場所の湿度にも注意が必要で、湿気の少ない場所での保管が用紙の品質維持には欠かせませんね。

よくある質問

100均のコピー用紙の品質はどうですか?

100均のコピー用紙は価格を重視した商品のため、一般的なコピー用紙と比べて薄く、白色度も劣る場合があります。下書きや練習用、軽い印刷には十分使えますが、重要な書類や人に渡す資料には、品質の良い用紙を使用することをおすすめします。

コピー用紙はオンラインで買う方がお得ですか?

大容量パックをまとめ買いする場合は、オンラインの方がお得な場合が多いです。重い用紙を自宅まで配送してもらえるメリットもあります。ただし、少量だけ必要な場合や急に必要になった場合は、近くの100均やドラッグストアで購入する方が便利です。

A4以外のサイズのコピー用紙はどこで買えますか?

B5、A3、B4などの特殊サイズは、家電量販店、大型文房具店、オンラインストアで購入できます。100均では基本的にA4とB5の取り扱いが中心で、それ以外のサイズは限定的です。特殊サイズが必要な場合は、事前に店舗に在庫確認をすることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次