おしゃれな空間づくりに欠かせなくなった観葉植物。SNSでもインテリアグリーンを取り入れたスタイリッシュな部屋が人気ですよね。
そんな観葉植物を育てるのに便利なのが「ハイドロボール」です。土を使わずに植物を育てられるので、お部屋を汚す心配もなく、水やりの頻度も少なくて済むという魅力があります。
でも、「ハイドロボールってどこで買えるの?」「ダイソーなどの100均でも手に入るの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、ハイドロボールがどこで購入できるのか、100均からホームセンター、オンラインショップまで幅広く調査しました!これからハイドロカルチャーを始めたい方は必見です!
ハイドロボールはどこに売ってる?100均一を調査

ハイドロボールを使った観葉植物の育て方「ハイドロカルチャー」が人気になってきていますが、肝心のハイドロボールがどこで手に入るのか悩んでいる方も多いですよね。
「園芸店に行けば売っているのかな?」「身近なお店でも買えるのかな?」という疑問を解決するために、ハイドロボールの販売状況を徹底調査しました!
身近な100均から専門店まで、様々な店舗をチェックしたので、ぜひ参考にしてみてください。それでは、調査結果を見ていきましょう!
ダイソー

100円ショップの代表格、ダイソーにはハイドロボールが販売されていました!
店内の園芸コーナーに行くと、土や肥料と一緒に陳列されていることが多いようです。価格は110円(税込)で、小さなパッケージに入っています。
ダイソーのハイドロボールは、サイズはそれほど大きくありませんが、1〜2個の小さな鉢であれば十分な量が入っています。
初めてハイドロカルチャーを試してみたい方や、小さな観葉植物を育てたい方には、手軽に始められるサイズと言えるでしょう。
ダイソーのハイドロボールの特徴は、やはりそのお手頃価格です。市販の専用品と比べるとかなり安く購入できるため、気軽に試せるのが魅力です。
また、ダイソーのオンラインショップでも商品情報を確認できるので、店舗に行く前に在庫状況などをチェックしておくと便利です。
ただし、注意点としては、人気商品のため品切れになることがあるという点です。特に観葉植物ブームの影響で、一度に大量購入する方も多いようで、在庫が不安定になることもあるようです。
近所のダイソーで見つからない場合は、他の店舗をチェックしてみるか、後述する別の購入方法を検討してみてください。
セリア
おしゃれな雑貨が揃うことで人気のセリアでも、ハイドロボールは販売されていました!
ダイソー同様、園芸コーナーで見つけることができます。価格もダイソーと同じく110円(税込)です。
セリアのハイドロボールは、見た目や量はダイソーとほぼ同じですが、店舗によって品揃えや在庫状況が異なることがあります。
セリアのハイドロボールを購入した方のSNS投稿を見ると、「思ったより量が入っていて満足」「小さな鉢なら十分足りる」といった声が見られました。
セリアの魅力は、ハイドロボールだけでなく、おしゃれな小さな鉢や観葉植物関連のアイテムも一緒に購入できる点にあります。
ハイドロカルチャーを始めるための一式を、セリアだけでそろえることも可能です。特に、ガラス容器やカラフルな鉢などのバリエーションが豊富なので、インテリアとしての観葉植物を楽しみたい方にはおすすめです。
ただし、セリアも店舗によって入荷状況や品揃えが異なるため、確実に購入したい場合は、事前に電話で確認するか、複数の店舗をチェックすると良いでしょう。
また、人気時期には品切れになることもあるので、見つけたときに購入するのがおすすめです。
キャンドゥ
もう一つの主要100円ショップ、キャンドゥではハイドロボールは販売されていないようです。以前は販売されていましたが、現在はネットでの取り扱いはありません。
特に季節によっては、観葉植物フェアなどのイベントが開催されることもあり、そのタイミングでは品揃えが充実することもあります。
店舗による品揃えの違いや在庫状況の変動があるため、確実に購入したい場合は複数の店舗をチェックするか、事前に問い合わせてみると良いでしょう。
ハイドロボールはホームセンターに売ってる?

100均でもハイドロボールが手に入ることがわかりましたが、「もっと大量に必要」「品質にこだわりたい」という方もいますよね。
そこで次は、ホームセンターやショッピングモール、専門店などでのハイドロボールの販売状況を調査しました。100均以外にどんな選択肢があるのか、価格や品質の違いも含めてチェックしていきましょう!
ホームセンター(コーナン・カインズ)

園芸用品が充実しているホームセンターでは、ハイドロボールは取り扱われているのでしょうか?大手ホームセンターであるコーナンとカインズを調査したところ、結果は分かれました。
コーナンでは、残念ながらハイドロボールの取り扱いは確認できませんでした。園芸コーナーには様々な種類の土や肥料、観葉植物用品は販売されていますが、ハイドロボール自体は見つかりませんでした。
ただし、店舗によって品揃えが異なる可能性もあるため、特に大型店舗では取り扱いがある可能性もあります。
一方、カインズホームではハイドロボールが販売されていることが確認できました!カインズの園芸コーナーには、土や肥料と一緒にハイドロボールが陳列されています。
価格は100均よりも少し高めで、量も若干多いようです。具体的には、200円〜300円程度で、100均の約2倍程度の量が入っています。
ホームセンターで販売されているハイドロボールの特徴は、量が比較的多いことと、品質が安定していることです。
複数の観葉植物を育てたい方や、大きめの鉢を使う予定の方には、ホームセンターで購入する方が量的にお得かもしれません。
また、ハイドロボールを使った観葉植物の育て方についてアドバイスを受けられることもあります。
カインズ以外のホームセンターでも、地域の大型店舗などでは取り扱いがある可能性があるので、お近くのホームセンターで探してみるのも良いでしょう。
特にコメリやビバホームなど、園芸コーナーが充実しているホームセンターでは見つかる可能性が高いです。
ショッピングモール(イオン・イトーヨーカドー)
日常のお買い物でよく利用するショッピングモールでも、ハイドロボールが手に入れば便利ですよね。大手ショッピングモールであるイオンとイトーヨーカドーの状況を調査しました。
結果、イオンとイトーヨーカドーの本体店舗では、ハイドロボールの取り扱いは確認できませんでした。両社とも、園芸コーナーは比較的小規模なことが多く、一般的な土や肥料、簡単な観葉植物は販売されていますが、ハイドロボールのような専門的なアイテムは見つかりませんでした。
ただし、注目すべき点として、イオンやイトーヨーカドーなどの大型ショッピングモール内に入っているテナントの花屋や園芸専門店では、ハイドロボールを取り扱っていることがあります。
例えば、イオンモール内の「グリーンアドバイザー」のようなテナントや、専門の花屋さんでは見つかる可能性が高いです。
ショッピングモールで園芸用品を探す場合は、本体店舗の園芸コーナーだけでなく、専門店のテナントもチェックしてみると良いでしょう。
また、季節によっては園芸フェアや観葉植物フェアなどのイベントが開催されることもあり、そのタイミングでは一時的にハイドロボールなどの専門用品が販売されることもあります。
日常のお買い物ついでにハイドロボールを探したい方は、ショッピングモール内の専門店をチェックするか、先に紹介した100均やホームセンターを利用する方が確実と言えそうです。
専門店
より本格的にハイドロカルチャーを楽しみたい方や、大量にハイドロボールが必要な方は、園芸専門店での購入も選択肢の一つです。日本の大手園芸チェーン「日本花卉」などの専門店では、ハイドロボールを購入することができます。
園芸専門店のハイドロボールの特徴は、品質の高さと種類の豊富さです。大きさ(粒の大小)や色、素材などが選べることが多く、用途や好みに合わせて選ぶことができます。また、ハイドロボールだけでなく、ハイドロカルチャー用の専用肥料や専用容器、水位計なども一緒に購入できるので、本格的にハイドロカルチャーを始めたい方には最適です。
価格は店舗やブランドによって異なりますが、一般的に500円〜1,500円程度で、量は1L〜5L程度のものが多いです。100均で購入するよりもまとまった量が必要な場合や、質にこだわりたい場合は専門店での購入をおすすめします。
ただし、園芸専門店は場所によっては身近にないことも多く、わざわざ足を運ぶのが難しい場合もあります。「近くに園芸店がない」という方は、次にご紹介するオンラインショップでの購入も検討してみてください。
ハイドロボールはネットで売ってる?

楽天市場
店舗に足を運ぶ時間がない方や、近くにハイドロボールを販売している店舗がない方には、オンラインショッピングがおすすめです。ポイント還元で人気の楽天市場では、様々な種類のハイドロボールが販売されています。
楽天市場のハイドロボールの最大の魅力は、その品揃えの豊富さです。100均やホームセンターとは比較にならないほど、多様なブランドや種類、サイズのハイドロボールが揃っています。粒の大きさ(小粒・中粒・大粒)や色(ナチュラル・ホワイト・カラフルなど)、素材(天然・人工)など、自分の好みやニーズに合わせて選ぶことができます。
価格帯も幅広く、500ml入りの小さなパックなら500円程度から、5L入りの大容量パックなら2,000円程度で購入できます。また、ハイドロカルチャー初心者向けのスターターセット(ハイドロボール、容器、観葉植物、肥料などがセットになったもの)なども販売されており、初めての方でも安心して始めることができます。
楽天市場でハイドロボールを購入する際のポイントは、レビューや評価をチェックすることです。実際に使用した方の感想を参考にすることで、品質や使い勝手をある程度予測することができます。また、配送料も忘れずに確認しましょう。一定金額以上の購入で送料無料になる店舗も多いので、まとめ買いするとお得な場合もあります。
楽天ポイントが貯まる点も魅力的です。特に「お買い物マラソン」などのイベント時には、ポイント還元率がアップするので、タイミングを見計らって購入するとさらにお得になります。初めて観葉植物を育てる方や、ハイドロカルチャーを試してみたい方には、店舗を探し回る手間なく手に入る楽天市場はとても便利な選択肢です。

Amazon
もう一つの大手オンラインショップ、Amazonでもハイドロボールは豊富に販売されています。Amazonの特徴は、やはりその豊富な品揃えと迅速な配送にあります。
Amazonで販売されているハイドロボールも、楽天市場同様に種類が豊富です。国内外のブランドが揃っており、専門の園芸メーカーの商品も購入することができます。例えば、「柴田園芸刃物」のような国内老舗ブランドの商品も取り扱われています。価格帯は500円〜3,000円程度で、サイズや品質によって異なります。
Amazonでハイドロボールを購入する際の大きなメリットは、Amazon Prime会員であれば送料無料で最短翌日に届く点です。「すぐに欲しい」「急いでいる」という方には特におすすめです。また、レビュー機能も充実しているので、実際に使用した方の評価や感想を参考にすることができます。
ハイドロボール以外にも、ハイドロカルチャーに必要な道具や専用肥料、水位計などもまとめて購入することができるので、一度に必要なものを揃えられる便利さもあります。特に「観葉植物の植え替えを検討している」「これから本格的にハイドロカルチャーを始めたい」という方には、Amazon での購入も選択肢の一つとして検討してみてください。
ただし、Amazonでの購入時にも注意点があります。出品者によって品質や梱包状態が異なることがあるので、信頼できる出品者から購入することをおすすめします。また、商品の状態や内容物について詳しく確認したい場合は、質問機能を活用して出品者に直接問い合わせることも可能です。
ハイドロボールについてよくある質問

ハイドロボールについて、初めて使う方やこれから購入を検討している方からよく寄せられる質問にお答えします。ハイドロボールの基本情報や使い方のコツを知っておくと、購入後も安心して観葉植物を育てることができますよ。
ハイドロボールを使用するメリットはなんですか?
ハイドロボールを使用する最大のメリットは、清潔さと管理のしやすさにあります。ハイドロボールは無機質の素材でできているため、通常の土と違って臭いがほとんどありません。そのため、室内での使用に適しており、リビングやオフィスなど、清潔さが求められる場所でも安心して観葉植物を育てることができます。
また、ハイドロボールは粒子間に大きな隙間があるため、通気性に優れています。この特性により、植物の根に十分な酸素が供給され、健康的な生育を促進します。さらに、水はけも良いため、水のやりすぎによる根腐れのリスクが低減されます。
加えて、ハイドロボールを使ったハイドロカルチャーでは、水やりの頻度が少なくて済むという大きなメリットもあります。適切に設置すれば、1〜2週間に一度の水やりで十分な場合も多く、忙しい方や旅行が多い方にとっては非常に便利です。
さらに、害虫の発生リスクも通常の土を使う場合に比べて低いのも魅力です。土壌中に潜む虫や卵がない分、清潔な環境で植物を育てることができます。インテリアとしての美しさを保ちやすいのも、ハイドロボールならではのメリットと言えるでしょう。
ハイドロボールは何回でも使える?
はい、ハイドロボールは基本的に何回でも再利用することができます!これは、ハイドロボールが無機質の素材でできているため、通常の土のように栄養分が消費されたり、劣化したりすることがないからです。そのため、コスト面でも環境面でも非常に優れたエコな選択肢と言えます。
植物の植え替えの際には、使用済みのハイドロボールを取り出し、水でよく洗浄してから再利用することができます。長期間使用していると表面に藻や汚れが付着していることがありますが、これも水洗いで簡単に落とすことができます。特に頑固な汚れの場合は、薄めた漂白剤で消毒した後、十分に水洗いすることで清潔な状態に戻すことができます。
ただし、長期間使用していると一部のハイドロボールが割れたり、細かくなったりすることもあります。その場合は、新しいハイドロボールを適宜補充するとよいでしょう。また、病気になった植物に使用していたハイドロボールは、念のため他の植物には使わないか、しっかりと消毒してから使用することをおすすめします。
このように、何度も使えるハイドロボールは経済的でエコロジカルな選択です。一度購入すれば長期間にわたって活用できるため、初期投資以上の価値があると言えるでしょう。
ハイドロカルチャーってなに?
ハイドロカルチャーとは、土の代わりにハイドロボールなどの人工的な培地を使って植物を育てる方法のことです。「ハイドロ(水)」という名前が示すように、水と培地、そして適切な栄養分を利用して植物を育てるシステムです。
通常の土を使った栽培方法と比べて、ハイドロカルチャーの最大の特徴は「清潔さ」と「管理のしやすさ」にあります。ハイドロボールは無機質の粒状の素材で、見た目も美しく、インテリアとして観葉植物を楽しむのに最適です。また、ガラス容器などを使えば水位も目で見て確認できるので、水やりのタイミングが分かりやすいというメリットもあります。
ハイドロカルチャーの基本的なセットアップ方法は以下の通りです:
- 底に穴のない容器を用意する(ガラス、セラミック、プラスチックなど)
- 容器の底から約1/3ほどの高さまでハイドロボールを入れる
- 植物の根を土から丁寧に洗い落とす
- 植物をハイドロボールの上に置き、周りにハイドロボールを足して安定させる
- 容器の底から約2〜3cmの高さまで水を入れる(根が完全に水に浸からないよう注意)
- 必要に応じて専用の液体肥料を加える
ハイドロカルチャーに向いている植物は、モンステラ、ポトス、サンスベリア、アイビーなど、一般的な室内観葉植物の多くです。ただし、サボテンや多肉植物など、乾燥を好む植物には不向きな場合もあるので注意が必要です。
初心者でも始めやすく、インテリア性も高いハイドロカルチャーは、現代のライフスタイルにマッチした植物の育て方と言えるでしょう。
- ハイドロボールはどのくらいの量が必要?
-
必要なハイドロボールの量は使用する鉢や容器のサイズによって異なります。一般的な目安として、小型の鉢(直径10cm程度)であれば500ml程度、中型の鉢(直径15cm程度)では1L程度、大型の鉢(直径20cm以上)では2L以上のハイドロボールが必要になります。100均で販売されている量は約300ml程度なので、小さな鉢1つか2つ分の量です。複数の観葉植物を育てる予定がある場合や、大きな容器を使用する場合は、ホームセンターやオンラインショップで大容量パックを購入することをおすすめします。また、予備として少し多めに購入しておくと、追加が必要になったときや植え替え時に便利です。
- ハイドロボールの洗い方は?
-
新品のハイドロボールは、使用前に軽く水洗いすることをおすすめします。使用済みのハイドロボールを再利用する場合は、以下の手順で洗浄するとよいでしょう。まず、植物から取り出したハイドロボールをザルなどに入れ、流水でよく洗います。表面に付着した藻や汚れがある場合は、古い歯ブラシなどで軽くこすると効果的です。頑固な汚れの場合は、水1リットルに対して漂白剤(塩素系)を10ml程度加えた溶液に30分程度浸し、その後十分に水洗いします。最後に、完全に乾燥させてから使用するようにしましょう。なお、アルミなどの金属容器を使用している場合は、塩素系漂白剤の使用は避け、お湯での洗浄にとどめましょう。
- ハイドロボールで育てられる植物の種類は?
-
ハイドロカルチャー(ハイドロボールを使った栽培方法)で育てやすい植物は多くあります。特に適しているのは、ポトス、モンステラ、サンスベリア(トラノオ)、アイビー、ドラセナ、パキラ、アレカヤシ、シェフレラなどの一般的な室内観葉植物です。これらの植物は水分管理に比較的寛容で、ハイドロカルチャーへの適応力も高いです。また、スパティフィラム(平和のユリ)やアグラオネマなどの花を咲かせる観葉植物も育てやすいでしょう。一方、サボテンや多肉植物など乾燥を好む植物や、シダ類など特殊な環境を好む植物は、ハイドロカルチャーには不向きな場合があります。初心者の方は、まず育てやすいポトスやサンスベリアなどから始めるのがおすすめです。園芸店で購入する際に「ハイドロカルチャーに向いていますか?」と質問してみるのも良いでしょう。
コメント