MENU

聴診器はどこで売ってる?マツキヨやウエルシアなどの店舗を調査

当ページのリンクには広告が含まれています。

妊娠中の赤ちゃんの心音を聞いてみたい、お子様の喘息の状態を確認したい…。そんなとき、自宅で使える聴診器があれば安心ですよね。

でも「聴診器って一般の人でも買えるの?」「どこで売ってるんだろう?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

医療機器というイメージが強い聴診器ですが、実は一般の方でも購入できるんです。今回は、聴診器の販売状況について、ドラッグストアから通販サイトまで徹底調査しました!

目次

聴診器の売ってる場所はどこ?

「とりあえず近くのドラッグストアで探してみようかな」と思う方も多いはず。実際のところ、どんなお店で聴診器が買えるのか、詳しく見ていきましょう。

マツモトキヨシ(マツキヨ)

全国展開している大手ドラッグストア「マツモトキヨシ」ですが、残念ながら聴診器の取り扱いは確認できませんでした。実際に元従業員の方のSNSでも「ドラッグストアには聴診器は置いていない」という情報が見つかりました。

マツキヨでは一般的な医療機器や健康管理用品は豊富に取り扱っていますが、聴診器のような専門性の高い医療機器は販売していないようです。血圧計や体温計は見かけますが、聴診器となるとちょっと専門的すぎるのかもしれませんね。

ウエルシア

続いて調査したのは「ウエルシア」。こちらも大手ドラッグストアチェーンですが、やはり聴診器の取り扱いは見つかりませんでした。

実は、一般的なドラッグストアでは専門性の高い医療機器の販売には特別な許可が必要なため、聴診器のような商品は取り扱いが難しいようです。代わりに、家庭で使える基本的な医療機器(体温計、血圧計など)を探すならウエルシアはおすすめですよ。

ココカラファイン・スギ薬局

他の大手ドラッグストアチェーン「ココカラファイン」と「スギ薬局」でも調査を行いましたが、結果は同じでした。どちらの店舗でも聴診器の取り扱いは確認できませんでした。

医療用品が充実しているイメージのある薬局チェーンでも、聴診器に関しては一般販売を行っていないようです。「薬局なら置いてそう!」と期待して訪れる方も多いかもしれませんが、残念ながら、一般のドラッグストアでの購入は難しそうですね。

ホームセンター(コーナン・カインズ)

次に、意外と専門的な商品が見つかるホームセンターを調査してみました。大手チェーンの「コーナン」と「カインズ」を中心に確認したところ、以下のような状況でした:

・コーナン:一部店舗で取り扱いの可能性あり(要確認)
・カインズ:取り扱いなし

コーナンでは介護用品コーナーが充実している店舗もあり、聴診器を置いている可能性がゼロではありません。ただし、確実な情報ではないため、購入を検討される場合は事前に店舗への確認をおすすめします。

ヨドバシカメラ

ここからは良いニュースです!家電量販店の「ヨドバシカメラ」では、オンラインショップで聴診器を取り扱っています。

ヨドバシカメラの特徴

  • 価格帯の異なる複数の商品から選べる
  • 送料無料(価格に関係なく)
  • ポイント還元が魅力
  • 実店舗での取り扱いもある場合あり

医療機器コーナーで探してみると、エントリーモデルから本格的な製品まで、様々な聴診器が見つかりますよ。

聴診器はネットショップがおすすめ!

実店舗での購入が難しい聴診器ですが、オンラインショップなら簡単に購入できます。特におすすめなのが以下のショップです:

Amazon(アマゾン)

アマゾンでは、様々なメーカーの聴診器を取り扱っています。特徴は:

  • 価格帯が幅広い
  • レビューで実際の使用感がわかる
  • プライム会員なら送料無料・翌日配送も
  • 返品も比較的簡単

初めて購入する方は、レビューをしっかりチェックして、信頼できる商品を選びましょう。

楽天市場

楽天市場では、医療機器専門店が出店していることもあり、品質の良い商品が見つかります:

  • ポイント還元率が高い
  • 専門店ならではの品揃え
  • 名入れなどのカスタマイズも可能
  • セール時期を狙えばさらにお得

聴診器の選び方のポイント

聴診器を購入する際は、以下のポイントをチェックしましょう:

用途による選び方

使用目的によって適した製品は異なります:

  • 妊婦さんの胎児心音用:感度の高いものを選ぶ
  • お子様の呼吸音確認用:小さめのチェストピース(胸に当てる部分)がおすすめ
  • 一般的な健康管理用:標準的なモデルで十分

重要な機能

基本的な機能をチェックしましょう:

  • ダブル/シングル(聴診器の頭部が両面か片面か)
  • チューブの長さ
  • 音の伝導性
  • 装着感
聴診器は誰でも購入できますか?

はい、一般の方でも購入可能です。医療機器として分類されますが、一般販売が認められている製品なので、特別な資格は必要ありません。ただし、正しい使用方法を理解し、適切に使用することが大切です。

聴診器の価格帯はどのくらいですか?

一般家庭用の基本的なモデルは2,000円〜5,000円程度から購入可能です。医療現場でも使用される本格的なモデルは1万円以上するものもあります。用途や予算に応じて選びましょう。

聴診器の使い方は難しいですか?

基本的な使い方自体は難しくありませんが、正確に音を聞き取るには練習が必要です。特に、心音や肺音の判断には専門的な知識が必要となります。家庭での使用は、大まかな音の変化を確認する程度にとどめておくことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次